goo blog サービス終了のお知らせ 

ECOMARUのエコ

エコロジーに関すること何でも

佐川急便「宅配便エコポイント制度」

2007-08-27 14:30:34 | NEWS
佐川急便宅配便エコポイント制度」今秋から実証実験へ8/27
SGホールディングスグループの佐川急便(栗和田榮一社長、京都市南区)は富士通総研が提案する「宅配便エコポイント制度」実施に向けたフィージビリティ・スタディ(事前調査)に参加、10月1日から11月30日の1か月間、大手通販会社千趣会の会員を対象に実証実験を行う。21日から千趣会の専用ホームページで先着1000人のモニター募集を開始した。
宅配便エコポイント制度とは、消費者に身近な宅配便を「グリーン物流パートナーシップソフト支援事業」のモデルケースに起用。配達回数に基づくポイント付与(1回で3エコポイント、再配達は1エコポイントなど)というインセンティブの活用で広く一般の人たちが事業者と共同で積極的にグリーン物流を推進していく環境の整備を図る。「消費者側の取り組みによる消費者参加型のグリーン物流」促進をめざすという。(土居忠幸記者)

クールビズを6割の企業が導入へ

2007-08-25 14:33:52 | NEWS
環境対策などを目的とした衣服の軽装化キャンペーン「クールビズ」を導入した企業は2007年6月時点で42%に上った。これに「検討中」の企業の16%を加えた58%が、2007年夏にクールビズを導入する見込みであることが、帝国データバンクの調べで分かった。
2007年6月時点でクールビズを導入したのは、大企業が43%、中小企業が41%。これまでのけん引役の大企業がわずかに減ったが、中小企業が2006年6月の28%から大幅に増えた。
中小企業からは「政府方針や大企業の導入状況に合わせて、積極的に導入している」(食料品卸売り、東京都)、「顧客が採用しているので、取り組みやすい」(機械製造、神奈川県)などが、クールビス導入の主な理由として挙がった。
このほか、環境問題への取り組みとしてクールビズを定着させるべきかどうかを聞いたところ、全体の67%が「定着させるべき」、13%が「定着させる必要はない」と回答した。
調査は2007年6月21日~30日、全国2万313社を対象に実施した。有効回答企業数は9682社。

フォードが提唱するエコペイント

2007-08-23 14:28:13 | NEWS
フォードでは現在新しい「エコフレンドリー」な自動車のボディペイント技術をテスト中だ。フォードによると、このペイントを使用することで従来の製品よりもCO2排出量が15%削減できるという。
このペイント技術は高分子ポリマーを使用し、コートなしでもつややかな仕上がりとなる。ペイントの熱風処理も必要ではなく、この技術を導入すれば従来のペイント工場より規模も小さく、工場内の空気もきれいな環境でペイント処理が行える。
フォードでは、実験室での結果からこの新しいペイント技術に大きな将来性を見いだしている、とコメント。テストの結果で実際の工場での運用を考えて行きたいという。
このペイントは従来品と比べてコスト的にも有利で、1台あたりを仕上げるコストは7ドル削減できる上、仕上げにかかる時間も20%カットできる、まさに省エネ、省コストを実現できる技術だという。
現在、200台のフォード『Eシリーズ』トラックがこの新ペイント技術で仕上げられ、稼働中。レンタルトラックとして使用されることが多いEシリーズで、ヘビーユーズでの新ペイントの耐性などをテスト中だ。
米国内で「Uホール」のブランドで展開されるレンタルトラック会社では、「エコフレンドリー」と宣伝された200台の試用車は常に貸し出し依頼が殺到する人気となっている。

ドイツの乗用車環境対策ランキング、日本車が上位占める

2007-08-17 14:36:18 | NEWS
環境団体のドイツ交通クラブが15日発表した乗用車の環境ランキングでホンダ「シビック」のハイブリッド車が2年連続で首位になるなど日本メーカーが上位10車種のうち7車種を占めた。欧州では二酸化炭素(CO2)排出量削減の義務づけも検討されているが、高級車が強みの地元の独メーカーには厳しい結果となった。
トヨタ自動車がハイブリッド車「プリウス」で2位、小型車「アイゴ」で3位。ダイハツ工業の3車種、マツダの1車種もトップ10入り。仏プジョーシトロエングループは2車種が入ったが、独メーカーは7位のフォルクスワーゲン(VW)の「ポロ」だけだった。
調査はCO2排出量の少なさなどが採点のポイントで、日本勢が先行するハイブリッド車や小型車には有利。9月に開くフランクフルト国際自動車ショーに向け、独メーカーも環境対策の強化に躍起で、ファミリーカーなどの部門別ではVWやBMWの車種が上位入りして意地をみせた。

バナナ繊維でエコファッション

2007-08-16 14:32:09 | NEWS
身近な果物「バナナ」。このバナナの茎を利用したバナナ繊維の衣料が開発されました。
バナナ繊維は、バナナの茎の内皮から取り出され、種々の工程を経て細い綿状にします。これを綿と混紡したり糸にしたりします。
現段階ではまだいくつかの問題点があって単品での使用は難しく、バナナ繊維30%・綿繊維70%が主流のようです。バナナ繊維混紡の素材の特徴は、吸湿性に優れて軽いということで、カジュアルウエアを中心に用途が広がりつつあります。
このバナナ繊維の衣料は、1998年に政府のODA(政府開発援助)活動の一環として始まった、廃棄物である茎を紙などに有効利用する研究(バナナ・グリーンゴールドプロジェクト)から生まれました。バナナの茎は、収穫時に伐採され廃棄されます。その廃棄量は世界で10億トンにも上るそうです。繊維になるのはこの一部だとしても、相当な量の資源を有効に使うことができるようになります。
これらの地球環境を維持しようという具体的な取り組みは、温暖化効果ガスの排出を行っている先進国が率先して行うべき途上国への支援の一つです。途上国の森林保全への取り組みは、貧困による森林伐採や焼畑の抑制、環境・経済・教育などの改善への支援につながります。
こんな思いからできているバナナ繊維の服を身にまとい、環境保護への一歩を踏み出してみませんか?(塩原みゆき)

「レジ袋不要」で2円を返金-書店「リブロ」でエコキャンペーン

2007-08-13 10:47:23 | NEWS
栄の書店「リブロ名古屋」(名古屋市中区栄3、TEL 052-264-8526)は現在、エコキャンペーン「eco,month」を展開している。

「多く紙を使う書店で、何か環境のことを考えた動きができないか」と企画された同キャンペーンでは、「エコブック」(環境問題を考える手がかりになる本)約100点をピックアップし、POPで提示しているほか、約5坪のスペースを利用し、スーザンベルのショッピングバッグやMOTTAINAIグッズなどの「エコグッズ」約40アイテムを販売している。

レジで「レジ袋不要」の旨を伝えると、レジ袋削減の協力金として2円その場で返金するサービスも展開している。スーパーなどではすでに一般的になっている返金システムを、書店で展開するのは同店が初の試みだという。現在、来店客の約15%が「レジ袋を断っている」という。

キャンペーン開催の経緯について、同店の辻山さんは「以前から仕事をする中で小さな無駄を感じることが多かった。自分が行動を起こすことで、少しでも多くの人が環境問題について考える足がかりになればと思い始めた」とし、「『あ、そうか』と少しでも思ってくれる人がいればうれしい」と話している。

スーザンベル」や「MOTTAINAIグッズ」の販売については、「デザイン性と実用性に優れており、リブロのお客様に受け入れられやすいと考えたから」だという。主な商品は、「スーザンベル」のショッピングバッグSサイズ(2,940円)、同Lサイズ(3,780円)、「MOTTAINAI THANKS BAND」(390円)、「MOTTAINAI THANKS BAG」(4,800円)など。

8月31日まで。
LIBRO⇒http://www.libro.jp/

カップヌードルリフィルお試しパック」新登場

2007-08-06 14:17:00 | NEWS
日清食品は、「楽しく食べて、エコスタイル」をコンセプトに、今年3月から関東甲信越の1都9県で環境配慮型商品「カップヌードルリフィル(詰め替え用)、シーフードヌードルリフィル」を発売してきた。8月6日から量販店への販売チャネルを拡大するのを機に、同エリア限定でリフィル専用オリジナルカップ「マイヌードルカップ」(プラスチック製リユースカップ)と「カップヌードルリフィル」1食をセットにした「カップヌードルリフィルお試しパック」を発売する。

メイドが打ち水!第1回「秋葉原環境会議」も

2007-08-04 10:59:51 | NEWS
一斉打ち水イベント「うち水っ娘大集合!2007」開催! 50名超のメイドによるセレモニーや第1回「秋葉原環境会議」も2007年08月04日18:45 | 投稿者:akiba | トラックバック(4) 先日、プレイベントの模様をお伝えした、アキバの夏の風物詩「うち水っ娘大集合!」が8月4日正午に秋葉原駅前で開催された。

参考:「うち水っ娘大集合!2007」のプレイベント「プレ打ち水」でメイドや新成人が打ち水を実施

「うち水っ娘大集合!」は、毎年夏に秋葉原駅前で一斉に打ち水を行うイベントで、「秋葉原でみんなで「うち水っ娘」に変身して、楽しく打ち水をして、秋葉原を冷やす」という趣旨のもとに始まった秋葉原発の地球温暖化防止企画。もともとは、有志らにより、秋葉原の小さな公園ではじまったこの企画も、2006年には行政と連携し、4年目を迎える今年は「秋葉原環境会議」が行われるなど本格的なプロジェクトになった。

今回行われた「うち水っ娘大集合!2007」は、アキバで店を構える21のメイドカフェのメイドさん総勢57名がドライミスト仕様のエスカレーター(冷んやリフト)から会場に登場する「うち水っ娘出陣式」、「ご主人様のために、打ち水でアキバを冷やします!」といった掛け声で打ち水を行う「打ち水セレモニー」で幕を開け、見物客やコスプレイヤーなどの一般参加者を含めた「一斉打ち水大作戦」が、10分間隔で3回に分けて行われた。

打ち水前(12時12分)の34.1度に対し、1回目終了時に33.7度、2回目終了時に35.7度、3回目終了時に35.4度(12時45分)と一旦下がった気温が2回目以降に上昇してしまうという結果になったが、打ち水風景と風に舞う水滴によって、多少なりとも体感温度が下がったような印象を受けた。なお、司会を務めたイメージガールの初音りおさんは「皆さんの熱気で気温があがってしまったようですね(笑)」と語っていた。

一斉打ち水終了後、協力店舗6店の店頭に突然メイドさんが現れて店員と一緒に打ち水を行う企画「うち水っ娘を探せ!」が実施された。また、万世橋出張所では、一般参加者、行政、NPOを交えた第1回「秋葉原環境会議」が開催され、アキバの環境問題に対する熱い議論が繰り広げられていた。

「国連もクールビズを」・温暖化対策で日本が提案

2007-08-02 14:37:43 | NEWS
「国連でも冷房温度はセ氏28度に」――。1日に開かれた地球温暖化に関する国連総会の非公式協議で、日本政府は国内で実施している省エネ対策「クールビズ」の励行を国連事務局や加盟国に提案した。
外務省の鶴岡公二・地球規模課題審議官は総会で「日本の政府機関では、職員は夏にネクタイやジャケットを着用しません」と紹介。冷房を控えめにし、会議の開始・終了時間をきっちり守ることなどにより、国連が率先して温暖化対策に取り組む姿勢を示すよう促した。

五輪まであと1年、改善が見られない北京の大気汚染

2007-07-31 10:52:57 | NEWS
国際五輪委員会(International Olympic Committee、IOC)は、大気汚染がオリンピック成功の一番の障害になりうると繰り返し警告を発し、北京市当局も大会期間中の青空を確保するため必死になっている。

政府は来週からの2週間、北京市内から100万台の車を排除するという計画を実行する。

五輪開催の2008年には、市内の建設工事も制限され、空気洗浄のために人口雨を降らせ、公害を引き起こしている大規模な工業活動の多くは一時的に市外に移る。

しかし、五輪開幕のちょうど1年前となる8月8日に開催されるカウントダウン・イベントを前に、煙霧はいまも北京の空を覆い続け、問題の深刻さは明白。

2008年の大会期間中も大気汚染を避けるのは難しいと語るのは、ロードアイランド大学(University of Rhode Island)で大気汚染問題を専門とするKenneth Rahn教授。「市内の経済活動を制限することは多少の効果はあると思うが、それで十分かどうかはわからない」

1日1200台のペースで増加する車は、北京の公害の主原因とされてきた。しかし、Rahn教授を含め多くの関係者からは、車を排除するだけでは解決策にならないという声が出ている。

北京の経済モデルをまねている周辺都市が、北京の空に煙霧をもたらしている可能性もあるからだ。「北京の大気汚染の半分は、北京市以外に原因があるという考え方には、有力な証拠がある」とRahn教授。

フランスの気候環境科学研究所(Climate and Environment Sciences Laboratory、LSCE)のHelen Cachier研究員は、「夏の間、北京の南東に広がる工業地帯から排出される汚染物質を含む大気が北京まで風で運ばれ、北京周囲の山岳地帯が壁となりそのまま上空に留まるというパターンがある」と指摘する。

この現象は地球温暖化が進めばさらに悪化する。台湾海峡で低気圧が発達する回数が多くなり、汚染された空気をさらに北京にもたらすことになるというのだ。

北京市だけでどれだけ対策が取られようと、周辺都市が五輪に向け心を1つにし汚染の元となる工場などを閉鎖しないかぎり効果はあまり期待できない、とRahn教授は指摘する。(c)AFP