goo blog サービス終了のお知らせ 

ecoecoな生活

きちんと暮らすこころがけを忘れないための日記
*ほぼワインな生活*

耳下腺腫瘍と診断されて(今じゃない15年前のこと)

2024-04-12 | ひとりごと

gooブログが2024年3月9日で20年を迎えたようです。

たまたまですが、3月9日は私たち夫婦の結婚記念日でもあります。

こちらの方は来年で40周年を迎えます。

20年近く前ブログを始めたきっかけは何だったんだろう。

その頃はまりだしたワインのことなど記録のために書き出したのかもしれません。

ただ過去記事を見返してもワインのことはあまり書いていません。

山梨のワイナリー巡りをしたことなどは記事にしていて、その時のことは本当によく覚えています。

一方夫にその時のことを聞いてもほとんど覚えていないというので、

恐らく私はブログに書いたからよく覚えているのだと思うのです。

20年の間にツイッター(今はX)やインスタグラムなどが流行りだし、

ブログはさぼりぎみになり、今ではすっかり放置ブログになってしまいました。

そんな中、前頭葉を鍛えるため(笑)ブログ復活しました。

「言葉を探すのは脳みそに結構な汗をかく行為だ」こんな言葉をどこかで見かけました。

運動して体に汗をかくように、脳みそにも汗をかいていこうと思っています。

 

ブログを通じて忘れられない人や今や私のメンターとも言えるほどの人にも出会うことができました。

出会うといっても実際にお会いしたことはないのですが、ブログを通じてお世話になった方がいます。

15年ほど前、耳下腺腫瘍を患い手術をすることになった時、その方のブログに集まる同病者の方のコメントに

どれだけ勇気づけられたことでしょう。

確かブログのタイトルは『耳下腺腫瘍と診断されて』だったと思います。

管理人は「いちごさん」という方。

3年前の「十二国記」の記事、このファンタジー小説を知ったのもいちごさんからだったのです。

入院の時に持参し、一日2冊のペースで読んでいたのを思い出します。

それからすっかりこの小説のファンになりました。

いちごさんのブログ、検索しても今はもうサービスを終了してしまったようで

見つけることができなくなっています。

今頃どこでどうしていらっしゃるのかわかる術はありませんが、

どうかお元気でいてください。

その節は本当にお世話になりました。感謝しています!

 

gooブログ、20年も続けてくれてありがとうございます!

こちらの方も感謝しています。

 

eco💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


前頭葉をきたえよ!

2024-04-09 | 健康・美容

月日の経つのは何と早いことか。

前回の投稿から早3年近くが経ってしまっています。

いつのまにかシニアと呼ばれる年齢になり、日々健康に生きるためのルーティンも増えています。

 

ルーティンその①朝起きてトイレのあと体重計に乗る(体脂肪や筋肉量、骨量までわかる体重計で)

 

ルーティンその②朝食前に口をゆすぐ(ブクブクとうがいを3回やる)

本当はここで歯磨きをすればいいのだけれどご飯前には歯磨きできないたちみたいです。

 

ルーティンその③朝食前に白湯を飲む(レモンがあったらレモン水にして飲む)

 

このあと洗顔して仕事の日はメイクして、メイクと言ってもノーファンデだけど、

ここでもいろいろルーティンがあるけれど長くなるので割愛します。

ここまでやることが増えたのは、巷にあふれる「健康情報」のせいかもしれません。

生活習慣病予防の栄養学や認知症予防のためのエクソサイズだったり、

本当にたくさんの健康や美容の情報が目に飛び込んできます。

いったいどこまでやればいいのかきりがないですよね。

 

そんな中、最近読んだ本『不老脳』(和田秀樹 著)では、認知症になりたくなければ脳をきたえよ!と言っています。

特に前頭葉が大切らしい。

そのためにはインプットではなくアウトプットせよと言っています。

確かにインプットは今の時代インターネットのおかげでいくらでもできますよね。

インプットばかりで脳が破裂しそうなくらいです。

散歩や運動したり行動に移すこともアウトプットになるのでしょうが、

アウトプットと聞いて私がまず浮かんだのは、ブログを書くことでした。

ブログを書くという行為は確かにアウトプットになりますよね。

 

このブログはかれこれ20年前に開設したものです。

思えば20年前に書いていた記事のことなど確かに覚えているものです。

文章を書くという行為は脳にいいのかなと思います。

そんな訳で前頭葉を鍛えるため約3年ぶりにブログ復活します!

eco💛

 

 

 

 

 

 

 


十二国記  

2021-05-31 | ひとりごと

今日は5月31日月曜日

仕事を辞めてから、曜日の感覚が全く無くなりました。

毎日が日曜日な感じです。

 

可燃ゴミの日、ビン缶の日、燃えないゴミの日と曜日は結構大切なのです。

なので毎朝カレンダーを見て、今日は〇月〇日〇曜日と指さし確認するようになりました。

 

そういえば、以前出勤途中に毎朝出会うおばあさんが「今日は〇月〇日〇曜日ですよね」

と話しかけてくることがありました。

今の私はそのおばあさんと一緒です。

小さくてかわいらしいおばあさんでした。

学生が住むようなワンルームマンションの玄関先で道行く私を待ち構えていたのです。

きっと一人で住んでいたのでしょうね。

ここ数年ぱったりと見かけなくなりましたが、

どこか施設に入られたか、ご親族と同居されたかしたのでしょうか。

 

今日は5月最後の日ですね。

月曜日ビン缶の日です。

夫が朝早く出しに行ってくれました。 

夫よサンキュー!

 

「十二国記」は30年来続く小野不由美さんのファンタジー小説。

 

新刊の『白銀の墟 玄の月』(全4巻)やっと読了。

新刊といっても刊行は2019年11月。

図書館で1冊ずつ借りながらゆるゆると読んでまいりました。

 

ファンタジー小説って若いころからあまり興味がなく読んだことがなかったのですが、

15年前のあることをきっかけに、十二国記を知ることができました。

 

15年前のあること。

その話はまた次回に。

 

新刊の感想。

驍宗様に出会うまで長すぎるよ、長かったあ~というのが感想です。

2020年には続編の短編が出る予定でしたが、延びているみたいですね。

この新刊(長編)が出るのに18年もかかったというのですから、

気長に待ちますね。

小野不由美先生がお元気で執筆活動を続けられることを祈っています。

 

eco

 

 


太極拳

2021-05-28 | ひとりごと

今 やってみたいことのひとつに太極拳があります。

何故、太極拳か?

ちょっと前にBSNHKで再放送していた ”プレミアムカフェ 水野美紀 中国 太極拳の神髄を求めて”

という番組を見たからなんです。

 

仕事を辞めてから、BSNHK見ること多くなりました。午前中はずっとTVつけてる感じ。

こんな生活でいいのかな?

定年退職した男の人みたいだな。(一応定年女子ではあるけどね)

そういえば 「定年女子」というドラマも再放送されていますね。

人って誰かのためとか誰かの役に立っているって感じることがないとやる気がでないものです。

今の私がそんな感じ。

 

話がそれました。

 

太極拳といえば、老人が公園で健康のためにやっているラジオ体操みたいなものと思っていたのですが、

全然違うことがわかりました。

もとは武術であること、最後の方で女優の水野美紀さんが修行の末、自然の気を捉え、

一見優雅な動きの中に力強さとパワーを感じさせるまで体得した姿に感動したのでした。

 

単純な私はいろいろ感化されやすいので、やってみたいことが次から次へと浮かぶのですが、

今はそれが太極拳なんです。

近所でやっているところもありそうなので、試してみたいのですが、コロナ禍の今それもままならず。

ワクチン接種が進んで、早く収束してくれるのを願うばかりです。

 

いつかやってみよう、のいつかは来ない。

やってみたいことはすぐにやってみようと考えるようになったのは、

やはり身近な人の死を体験したからです。

母親代わりだった叔母の死、義母や義父、義姉の死、そして友人の若すぎる死。

 

私、自称20年来のミリラー(岡田美里さんのWEBでの追っかけ)なんですけど、

ある時ミリさんが人間の死に方は4つしかないって言うんです。

 

1.病死

2.事故死

3.自殺

4.  他殺

そして

5. 老衰

なるほど、ですよね。

できることならボケずに老衰で死にたいけど。。。

死だけは誰にも平等に訪れるもの。

そう思うとどんな人にも優しくなれる気がします。

 

太極拳はこのコロナ禍が落ち着いたら是非やってみようと思っています。

 

写真は16年ほど前に初めて作ったハワイアンキルトのクッション。

キャシー中島さんのハワイアンキルトの本に魅せられて友人に教えてもらいながら作ったもの。

当時はいつか娘が結婚するときにハワイアンキルトのベッドカバーかタペストリーを持たせたいなぁなんて考えていました。

今アラサーの娘はそんな気配は全くなく。。。

かごいっぱいに生地だけはたくさん買い込んであるので、

コロナ自粛のこの時期、有り余る時間を使ってハワイアンキルトをまた始めてみようと思っています。

針に糸を通す拡大鏡みたいなものが必要かもしれませんが。

 

eco

 

 

 

 


おかえりモネ

2021-05-26 | ひとりごと

「おかえりモネ」

 

先週から始まったNHKの朝ドラ

私はBSで朝7時30分から見るのがここ最近のルーティンになっています。

というのも、この5月から完全無職になったからです。

以前は7時半には家を出ていたし、朝ドラは土曜日のまとめ放送みたいなものを時々見る程度でした。

正確には4月の中旬から年休消化で家にいたので、「おちょやん」も見ていました。

おちょやん、いいドラマでしたね。ちょっと「おしん」に通じるところもあったりして面白かったです。

 

で、

おかえりモネならぬ、「ただいまeco」なんちゃって。

 

暇にまかせて久しぶりに覗いたブログ。

最後の投稿は6年も前のことでした。

当時99歳の義父との沖縄の旅のことを書いたものです。

その義父も101歳でこの世を去りました。

最後はずっと眠っているようでした。

 

ロマンチストだった義父は若いころからずっと詩を書き留めていて、

ある時、自身でワープロを駆使した詩集を息子、娘に見せたのでした。

詩の大半が大好きだった沖縄が舞台です。

先の大戦の沖縄戦で負傷し捕虜になった収容所時代のものもありました。

詩のひとつひとつに日付が記されていました。

 

心を打たれた詩はいくつもあるのですが、長いものが多いので、短いものをひとつだけ以下に。

 

「姫百合の塔」

人生を経済的にしか

思考を観念的にしか

持ち得ない人は

何んと云う悲しい性だろう

利害を超えて

合理を超えて

観念を踏みつけて

素朴な情熱に生きよう

(昭和21年9月頃 収容所にて)

 

義父の話をもっと聞きたかったなと思います。

写真は義父の大好きなフクギ並木と備瀬の海。

葬儀のあと分骨をしてこの備瀬の海に散骨したのでした。

義父もきっと喜んでくれていると思います。

 

eco (ただいまブログ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


沖縄再び2015

2015-07-04 | 沖縄の旅

6月の初めに沖縄に行ってきました。
昨年の夏、98歳の義父を連れて最後の沖縄だね、と言っていたのですが、
最後ではありませんでした。

99歳になる義父に連れられて、
今年もまた沖縄に行ってきました。

6月の沖縄。梅雨でしたが、あまり雨に降られることもなく、過ごしやすい気候でした。

泊りはいつものフクギ並木の古民家で。
義父の大好きなフクギ並木の集落。
私も大好きです。



昨年も思ったのですが、こんな辺ぴな集落にも中国語を話す旅行者がきていました。
台湾の人たちかな。



海は美しかった。水はまだ冷たかったけれど。

この集落に2泊してのんびりしました。

是非行きたいカフェがあって、行くことがてきました。
素敵なところ。
その話はまた今度。

eco

ワインツーリズム山梨

2015-04-26 | ワインが好き
桃の花の美しい季節に山梨のワインツーリズムに参加してきました。春のワインツーリズムは、昨年に引き続き二度目の参加です。

桃の花がきれいでした。

お気に入りの北野呂醸造では、サンセミヨンと甲州シュールリーを購入。
今回の戦利品。8本のワインを買い込みました。
石和温泉駅前のお土産屋さんで、タクアンの燻製(いぶりがっこ)も買いました。これが、甲州に良く合うんですよね。

買い込んだワインも残すところあと一本となりました。

あ~、よく飲んだ。
甲州は家庭料理によく合います。
本当に、大好きです。

ワイナリーめぐりは本当に楽しいです。
また行きたいな。

eco

元旦

2015-01-01 | ワインが好き

あけましておめでとうございます。
今年もモフモフよろしくお願いします!



おせちにシャブリ。
あまり相性良くなかったです。
たつくりにシャブリは、合いません。
おせちには、やはりシャンパンなど、泡ものが合うのかもしれません。

今年も
ワイン飲みまくります。
ワイナリーめぐりもしたいです。

昨年に引き続き、小さな目標を立てました。
今年の年末にいいご報告ができるよう、がんばります。

みなさまの一年が素晴らしい年になりますように!

eco



ブルゴーニュ

2014-12-21 | ワインが好き


ブルゴーニュ ピノノワール 2012

昨夜のワイン。
私の誕生日も近いことから、少し奮発してこのワインをいただきました。

奮発と言っても、4000円くらいなんですけどね。

我家にとっては、充分お高いワインです。

久しぶりのブルゴーニュ。
楽しみにしていたのです。


ところが~、

わたし、風邪気味で鼻がつまっていて、

香りが~、

全然感じられな~い。

ショックです。

夫は、う~ん、いい香り~!
上品なワインだねー、
とのたまっていて、美味しそうに飲んでいるし。

鼻は大事。

ソムリエの人は風邪ひけないですね。

今度は、体調万全にしてブルゴーニュをいただきたいです。

eco

モナカ

2014-12-13 | 猫のいる生活

その前足がカワイイ。

沖縄再訪2014

2014-12-07 | 沖縄の旅
11月の終わりに沖縄に行って来ました。

金曜日、午前中だけ仕事して、夕方の飛行機で沖縄入り。
この時期の沖縄は初めてでしたが、とても暖かくて過ごしやすかったです。

夏に家族旅行で訪れた沖縄。

今年二度目の沖縄です。

今回の目的は、夫の三線の発表会なのです。
一年前から習っている三線の発表会が沖縄で行われるということで、2泊3日でやって来ました。



発表会の場所はガンガラーの谷という鍾乳洞。
そこのカーブカフェを貸し切って行われました。


鍾乳洞のカフェ、写真ではうまく伝わらないですが、素敵なところでした。

飲み放題の地ビールがとても美味しかったです。

私は飲むだけなので、お気楽に楽しみましたよ。
夫は芭蕉布という曲を演奏しました。

三線、演奏というよりは、歌うのです。

初めて知りました。三線は、弾いて唄う。
弾き語りがメインなのです。
だからむずかしい。

夫はまだまだですが、他の出演者の方たちは、モチベーションも高く、上手な方がたくさんいました。

ガンガラーの谷もいいところでした。
ガイドツアーが良かったですよ。
ガイドのお姉さんが、まるで、ディズニーランドのジャングルクルーズのガイドさんのように上手で楽しかったです。

2万年前の遺跡も見つかったりで、歴史的にも価値のあるところでした。

後で知ったことですが、この場所は戦争中、米軍が砲撃をしなかったそう。
それは、日本軍には知らせずに、住民が隠れられるようにと。

樹齢100年以上のガジュマルの木が残っているのは、そのせいだそうです。









ボジョレーヌーボー

2014-11-22 | ワインが好き

おとといのことですが、ボジョレーヌーボー解禁しましたね。

第一弾は、毎年飲んでいるこちらのワイン。
フィリップ パカレ、グリーンラベル。
オーガニック系です。

今年は、ヌーボー解禁、なんだか盛り上がりに欠けるような気がしますが、どうなんでしょう。

我家はしばらくヌーボー祭りが続きますよ。


今日は、イオンのペットボトル、1300円。

今年の最安値です。
充分に美味しいですよ。
また買ってこよ!

今週のセルフネイル

2014-11-01 | ひとりごと

 

連休の週末。あいにくのお天気で残念です。
しかし、今朝からPCで見ていた錦織くんの試合。
フェレールに勝ちました!

これで、ファイナル出場決定です。

おめでとう!
やったー!
すごいすごいよ~。
あたしゃ、うれしいよ~。😭

ということで、お天気はイマイチですが、私の気分はルンルンなのです。



写真は、今ハマっているセルフネイル。
今週は、こんな感じの白のフレンチでした。

本当は、やってみたいネイルがあるのです。



ほぼ100均ネイルのしずくさんのブログから、画像お借りしました。

このネイルやってみたいんです。

今、雪の結晶のシールを探しているところ。

なかなか売っていなくて。

こんな私。
家族には、呆れられています。

eco






マイブーム

2014-10-25 | ひとりごと



手は正直ですね。歳は隠せません。
お見苦しいですが、ご勘弁を。

最近セルフネイルが、マイブームなんです。

ネイルサロンに行くお金も時間もないので、見よう見まねで、やってみたら、
結構楽しくて、ハマりました。

今週一週間のネイルはこれでした。

週末には、ネイルを落とし、来週どうしようかと悩むのもまた楽しい!

仕事もあるので、地味なネイルしかできないのですが、
ほぼ自己満足の世界ですね。

参考にしているのは、ほぼ100均ネイルというアメーバブログ。

しずくさんのセンスの良さと分かりやすさに惹かれて、毎日のようにチェックしていますよ。

今度本も出されるそうです。

お礼の意味も込めて買っちゃおうかな?

来週のネイルは、白のフレンチにする予定です。

上手くできるかな?

eco


アウトドアランチ

2014-10-19 | ワインが好き

あまりに気持ちの良いお天気なので、急遽
アウトドアランチをすることに。

おにぎりとだし巻き卵に唐揚げ(冷凍)、ほうれん草とお揚げの炒めたのなど簡単なものばかり。

もちろんワインも飲んでいます。

生活クラブ生協で購入した善光寺葡萄の龍眼ワイン。
500mlのリユース瓶入り。

ちょうど良い量にさらっとした美味しさです。

近所の公園、貸切状態です。
芝生の緑が気持ちいい~。

一年でこんなに気持ちの良い日はそうそうないのではないかな。



eco