goo blog サービス終了のお知らせ 

しもちゃんのブログ(おやじブログ)

仕事に家族、趣味や料理など様々なテーマを
軽くさらりと時には愚痴るおじさんのブログです。

その後の家庭菜園 要注意!

2009-11-14 20:38:47 | 料理

まず始めに、虫が嫌いな方はご注意を!!

 もう、冬の便りが聞こえる季節。

今日の千葉は暴風雨で、台風並みの天気。でも、私は半袖でもいい位の気温。

タイトルにもある通り、我が家の家庭菜園は? どうなっているか。

まずは、グレープフルーツ。 ジャ~ン どでかい、いもむしちゃんがいました。

大きな大きないもむしちゃん。 アゲハ蝶の幼虫ですが、朝発見

害はありませんが、葉っぱを食べちゃうのでかわいそうだけど、後でお引越ししても

らいましょう。

体長 約6cm、胴周り 約2.5~3cmほどの堂々とした体。

別の名前の分からない、食べられる野菜にも小さなアゲハ蝶の幼虫が・・・ こちらも

後でお引越し。

夕方、見ると5cmほどしか移動していない。もう、さなぎになる準備をしていたんでし

ょうね。へたにつかむと、黄色いつののような物を出し、これが臭いんですよ。

指に付いたら、大変 だから、割り箸で。やわらかい体なので、注意して別の木に

移しました。

 

続いては、ピーマンに、子孫繁栄中のキリギリスが・・・ 

まあ、このご夫婦は何もしませんからそのままにしておきました。

がんばってくださいな

 

この後は、虫は登場しませんので、ご安心を。

お次はゆず。まだ青かった・・・ 今年は暑くなかったのでその影響かな。

青すぎますね。黄色く育ったら、うどんやそばに入れましょ。

ゆず湯? これ1個だけですから、それは無し。

 

お次は、前回青かった唐辛子。今は?

赤々と、立派に色づきました。これも紅葉の一つ?

では、ぜ~んぶ赤くなっていましたが、我が家では枝ごとに

赤くなってきました。この赤いのは本日つみ取り、乾燥させます。

 

今月3日には、万能ねぎをプランターに種まき

今年最後の種まきです。今日現在、2cmほどの芽がぼつぼつ出てきました。

来月中旬には収穫できるかな 我が家は大のねぎ好き。麺類に、味噌汁にと

どさっと入れます。だから、自家栽培に初挑戦です。

丈夫に育ってくれよ~。

 

最後は、野菜ではありませんが私の目を楽しませてくれるモミジです。

鉢植えのモミジが、赤くなりました・・・ って、赤い葉が出てきました。

今までの私の常識を覆したもみじ。

なにがって? だって、近場に生えていないし、今までは緑の葉が赤くなると思ってい

たのに、新芽が赤くてその後に緑色になるんですから。想像もしていませんでした。

夏場に、うどん粉病にかかり大慌て がんばれ、私のもみじちゃん

その祈りも天に届いたのか、みごと復活。でも、今出てきた葉以外は、芽はあるもの

の膨らむ気配はありません。

来年は何を植えようかなっ

 

 


家庭菜園は豊作?

2009-10-09 22:56:47 | 料理

 

昨日の台風は皆様は被害はありませんでしたか?

わが家⇒無事です(すだれの紐1本が電話線にからまっていますが)。

私⇒通勤途中で電車が止まり駅で70分過ごしました。

会社から迎えの車が来ると言うので、車が来るまで約15分 計85分を駅で過ごし

ました。

止まったのは朝8時前で運転再開は午後2時過ぎ。これだけ止められたのは久し

ぶり。(ブログの更新も久しぶりですが・・・)

 本題は? 我が家で育てている野菜と果物達。

 今年の収穫はいかがだったか?

*ブルーベリーは、まだ小さいため4本の合計で20~30粒ほどでしょうか。

 ジャムなどには足りないので、私のお弁当のデザートに生のままで。

 甘い物、酸味のある物と種類によって違うのも楽しみです。

*なすは、現在も実を付けていますが2個。何で?1個ずつなんだ?

*おくらは、同じく2個。これも現在成長中。これもそうだ、1個って?

*さやいんげんは、病気で全滅。

*大葉(シソ)は、虫害で全滅ではないものの、全体に虫が付きフンだらけ。

*トウガラシは、間もなく収穫時期を迎えますが2本中、1本は病気で枯れた。 

 もう1本は必至の介護の末、復活(根が無くなる寸前だった)し、今は数本が実

 を付けています。でも、数本じゃね・・・ 辛いもの好きの私はたくさんの実をつけ

 たトウガラシを期待していたのに。来年再チャレンジ

*唯一豊作なのはピーマン 現在鉢植えで4本あり、次から次と実を実らせてい

 ます。現在も花を咲かせ、赤ちゃんピーマンが控えています。これは、少しずつで

 よい。1度に5個も10個も出来たらどう使うか迷ってしまう。天ぷら、サラダ、パス

 タなどなどあるけれど、毎日ピーマンが食卓に登場してしまう。

 調度良く2~3個ずつ収穫出来ていい感じ。

 でも、ピーマンは初めての挑戦。1本はまるで木のように育ち、葉っぱは虫に食

 べられながらも、元気です。無農薬の証。葉っぱを食べる犯人は・・・ テントウム

 シでした。ナナホシテントウムシではないですよ。

*キュウリは、3~4本だったかな?あまり育たなくて短い物ばかり 。

その他、みかんにゆず、グレープフルーツなども育てていますが、まだ子供ですから

収穫は期待していません。NHK教育の「趣味の園芸 野菜の時間」を録画している

ので、来年は土作りから出直しです。

夏に撮影したキュウリ。とげとげのいぼいぼではなく、ツルツルの出来。

かわいいトウガラシ。今は1本が赤くなっています。

豊作のピーマン。葉っぱが虫に食べられているのが無農薬の証拠。

 さて、来年は何を植えましょうか。


カルボナーラって難しい?

2009-09-28 23:35:18 | 料理
以前ゆびとま時代に紹介したような、しなかったような・・・パスタもご家庭でよ
く作られるようですが、相変わらず「カルボナーラって難しいよね」 と、主婦の
方や独身女性の方が話しているのを聞く。今は、レトルトでも売っているので手軽
に作れるけど、味は・・・ まあ、それなりですね。今すぐ食べたい そんな時レ
トルトもいいですけど、カルボ(以下 こう表現します)は、手間がかからないん
ですよ。コツは、「仕上げは手早く」です。 私は以前、イタリアンレストランで
働いていたことがありますが、そのお店の作り方をご紹介しましょう。基本は1人
前です。

材料は、パスタ。当然必要だけど、太さは1.8m位の標準が合うと思います。
これはお好みだけど、細ければゆで時間が短くなるのでさらに手軽。その他は?
最低必要なもの オリーブオイルかグレープシード大さじ2(無ければサラダオイ
ル)、ベーコン(スライスで1~2枚)、卵黄(1人前で1個)、生クリーム(1
人前 大さじ3)、塩、あらびきのブラックペッパー。
いわゆる食堂にあるような粉末のコショーはだめ。 最低限これだけあればできま
すが、これだけでは物足りない そんな方は、玉ねぎのスライス、缶詰のスライス
マッシュルーム(ホールを買ったら駄目ですよ 丸ごと入っていますから)、これ
くらいがいいでしょう。本格派がお好みの方は、白ワイン(辛口の安~いやつ)が
あればレストランの味に近づきます。 作り方 パスタをまず人数分ゆで始め、そ
の間に材料を整えましょう。
アルデンテなんて言いますが、お好みの固さでいいと思いますよ。
ただ、炒めてからめますから、仕上がりを考えて下さいね。
柔らかめにゆでると歯が弱い方用ですね。普通はは1本取って、ちぎって芯が0.3
~0.5mm つまり、シャープペンシル位の太さにあればいいと思います。
これは、お好みで。
ベーコンは1~2cm角位に切ります。卵は白身を取り除き(もったいないので別
の料理に使ってくださいな)ます。あとは玉ねぎやマッシュルームを入れる方は準
備しておきます。
フライパンを加熱してオイルを入れます。煙が出る位に加熱せずにフライパンを回
して水のようにオイルが流れる位ならOK。
まずベーコンを投入。カリカリになる一歩手前で残りの材料、玉ねぎを入れる方は
ここで入れ、入れない方はパスタを投入。
フライパンを揺り動かしながら、なれない方は、箸などでよく混ぜながら炒めて行
きます。
ここで胡椒を入れます。ベーコンから塩分が出てきますから、塩は最後に入れるこ
とをお勧めします。本格派は、玉ねぎがある程度透き通ったら白ワインを1人前に
つき10~15cc位を入れアルコールを飛ばします。
家庭派は、ワインを入れなくてもOK。
どちら派もここから先は手早く行きますよ。
味付けは最後にしますから、あせらずにここで、火を止めます。
失敗するのはここから先で、生クリームと卵黄を入れてからも火を付けていつまで
もかき混ぜるから、いり卵入り生クリームパスタになるのでございます。
火を止めたら、生クリーム、卵黄の順に入れ塩を加減しながら少しずつ入れて行き
ます。ここは各家庭で好みが分かれますから塩分は味見をしながら、少しずつ入れ
ましょう。
いいですか 火を止めてから卵黄を入れるんですよ。
ここからは一気に混ぜます。ゆっくりのんびりしていると、余熱でいり卵入りパス
タになっちゃいますよ。
テレビのレストラン紹介でよく見るように素早く一気に出来なければ、納
豆を素早くかき混ぜるような感じで行きましょう。
塩加減を見てから、よければです。
出来るなら、火加減の都合もあるので4~5人前を一気に作らず、最大2人前位で
作るのがいいでしょう。
家庭用のコンロは火力が非力ですから。パスタさえ茹であがっていれば、約2~3
分でできます。
文章で書くと長いですが、やって見ると意外と簡単。生クリームと卵黄は火を止め
てから これがポイント。 参考になったかなぁ・・・                     

ラーメン缶を食べてみました。

2009-09-14 23:19:02 | 料理

遅ればせながら、ラーメン缶がスーパーで安く(¥198)で売っていたので、物は試しに

買ってみました。

味は無難そうな醤油味。大きさは? 350mlのジュース類より一回り小さい位。

ズバリこの大きさ が思い浮かばないのでこのような表現ですみません。

ピンボケしていますが、買ったのはこれ

缶の上には、折りたたみのフォーク付き。

当然お湯の中に入れて温めて食しました。ふたを開けると・・・

このようになっていました。

メンマ(しなちく)がちらりと見えます。この写真では見えませんが、カップラーメンの

ような薄いチャーシューも1枚入っています。ちょっと見ると、本物の中華めんにも見

えますが、正体はこんにゃく。当然ですよね、初めて知った時はいくら缶詰でも本物

の中華めんを使ったら、のびるじゃないか

な訳ないですよね。基本的にこんにゃくは溶けないし、のびないし。

このまま食べるのは、あまりにも味気ない

で、お茶碗に入れてみました。

写真だと大きさが分からないでしょうけど、普通のお茶碗と同じ小鉢?に入れていま

す。

肝心のお味は、ラーメンのスープに糸こんにゃく(しらたき)が入っている そのまん

までした。手軽にラーメンなどが食べたい時にはいいでしょう。

お湯もいらないし、温めなくてもまあ食べられるし。登山やキャンプ、非常食などには

いいようです。

あとは?お弁当のスープ代わりにいいでしょう。

 

カテゴリーはどうしようか迷ってしまい、とりあえず「料理」に入れてしまいました。

期待して訪れた方、ごめんなさい。

音楽関係など、順次話したいと考えています。

カテゴリーで選んで、遊びに来られた方申し訳ありません。

その日、思い立ったことを書いていますのでご期待にそえない場合もあります。

お許しを


またまた壊れた

2009-09-05 23:24:25 | 料理

以前のブログでも紹介した「壊れたシリーズ?」

あんまりシリーズ化したくないなぁ、こんなこと。

今回壊れたのは、冷蔵庫。我が家の冷蔵庫は冷蔵庫と冷凍庫の温度が表示される

(まあ、最近のは標準で付いているので珍しくも無いけど)ので、開ける時は常に見

ているけど、8月10日?頃 ふと見ると普段は1~2℃の冷蔵庫の温度が6℃にな

っている。時々、きちんと閉じていないことがあるのでそうかと思った(警告音は鳴る

けど電車が通過すると聞こえない)ので、深く考えなかったが翌日も同じ温度。

設定は夏場だから「やや強」、変だ。冷凍庫は? -22℃で正常。

8月12日から実家に帰り4日後に見ると4℃

壊れた 冷凍庫はやはり正常。冷蔵庫内には結露が・・・

おかしい で、各部を点検。製氷庫を開けると奥には霜がびっしり、2つある冷凍庫

を開けると、なんと「つらら」が出来ている な、なんで?

で、メーカーに電話をして、修理の依頼。

今までは、容量が足りないからと徐々に大きいものに買い替えてきたので、故障は

結婚して30年で初めての出来事。あ~あ、修理代はいくらかかるんだろう・・・

修理当日、私は仕事なので帰宅後にいくらかかったか聞いたら、「今回は無料

です」と、言われたそうな。

買ってもう5年以上たっているのに。こんな場合、大抵欠陥や不良品があるので無

料になることが多い。リコールとは違い、秘密の修理だ。

まあ、無料だから深くは考えまい。

 

『町で見つけた飲み物シリーズ』

今日も変わったものを紹介しますよ。

ポッカの「プリンシェイク」

わざわざプリンを振って、ぐしゃぐしゃにして飲む訳が分からない飲み物。

振って飲む炭酸飲料もあまり意味が無いような気がするけど・・・

お次は、ソーダ水。普通なら珍しくは無いけど「ブルーハワイ風味」。

ブルーハワイそのものが意味が分からないけど、まあ色がハワイの海を想像させる

んでしょうね。

「ウルトラサイダー」 何処がウルトラなんだ?

缶のデザインがウルトラマンの模様になっていて、しかも「円谷プロ」の商標が・・・

で、¥100。どれも近所の自販機に入っているものでした。

『収穫の秋』

我が家で今年とれた「おくら」 なんと 1個。

どうしてくれよう、1個だけしかない「おくら」。

これ1本。んんん・・・

これ1個。あれ~

どう食べようか?1個だけ茹でる? 1個だけなすバター?

 そうだ、天ぷらにしよう

今夜ののおつまみにあいなりました。ピーマンはそこそこ取れています。

キュウリは・・・あまり収穫なし。ブルーベリーは木がまだ小さいけど20粒ほど採れま

した。4本植えてるから大きくなったら、ジャムでも作ろうっと。

プチトマトは、まあまあの収穫。来年はきちんと土を作って(NHK教育の野菜の時

間)を参考にして、がんばるぞ~

 

『お客様』

今日(9月5日 もう6日か・・・)我が家のベランダにやってきたお客様。

朝、「せみ」が訪れました。動きがゆっくりで、一言も鳴かず数分で飛んで行きました。

もう少しで、聞けなくなる千葉です。

 

夕方やってきたのは、「とんぼさん」でした。

朝は「せみ」、夕方は「とんぼ」 夏と秋を1日で感じた今日でした。