goo blog サービス終了のお知らせ 

東日本外来小児科学研究会

東日本外来小児科学研究会公式サイト

第5回関東外来小児科学研究会(平成11年10月31(日)):山梨県甲府市甲府勤労者総合福祉センター

1999-11-10 14:59:33 | 研究会集会
第5回関東外来小児科学研究会(平成11年10月31(日)):山梨県甲府市甲府勤労者総合福祉センター

プログラム

13:00 開会 挨拶:山中龍宏(第10回日本外来小児科学会会長)

13:05-14:05 座長:武井次郎(武井こどもクリニック)

1)最近経験した神経性食思不振症の3症例
 原 朋邦(はらこどもクリニック、所沢市)

2)一般小児科病棟における摂食障害の治療について
 池田久剛(山梨厚生病院小児科、山梨市)

3)親と子の心の相談室のめざすもの
 川辺修作(医療法人新津小児科、甲府市)

14:05-15:00 座長:渡辺昭彦(渡辺小児科)
「赤ちゃんにやさしい病院(BHF)」に選ばれて、母乳への道そして、 出生前育児相談(プレネイタルビジット)
 杉田茂仁(杉田産婦人科、甲府市)

15:00-15:10 休憩
15:10-16:10 座長:新津直樹(新津小児科)

1)外来小児科のコミュニケーション
 大貝道子(株式会社パソナアートナウ、杉並区)

2)産後ママへの小児科押しかけ講義
 柳本利夫(やぎもと小児科、新潟市)

3)「小児夜間診療」開院6ヶ月間の経過報告
 時松 昭(所沢小児科医会、所沢市)

16:10-16:50 座長:田中正人(田中小児科医院)

1)外来における肥満児の見方
 朝山光太郎(山梨医科大学小児科)

2)抗生剤使用の実態報告-より適切な抗生剤投与基準の作成をめざして-
 草刈 章(くさかり小児科、所沢市)

16:55 閉会


第4回関東外来小児科学研究会(平成11年5月16日(日)):神奈川県総合医療会館7F

1999-05-30 14:53:23 | 研究会集会
第4回関東外来小児科学研究会(平成11年5月16日(日)):神奈川県総合医療会館7F

プログラム

13:00-14:00 「アドボカシーの概念とその現況」座長 山中龍宏
 
平成12年に開催される第10回日本外来小児科学研究会年次集会のスローガンである
「アドボカシー」についてわかりやすく概説していただく予定です。
 山本勝美(東京都保健所心理相談員協議会事務局長、季刊「福祉労働」編集委員)

14:00-14:20 座長 横田俊一郎

地域での育児支援の取り組み=子育て支援セミナー=(医師会活動としての展開)
 内海 裕美 (吉村小児科:東京都)

14:30-17:00 「インフルエンザに関する話題」 座長 崎山 弘
(1)インフルエンザの予防、治療、養生のevidence  
   五十嵐正紘(栃木県南河内郡)
(2)「開業小児科におけるインフルエンザの諸問題」  
 1.ナースが試みたインフルエンザワクチン効果の追跡調査
 2.インフルエンザワクチンの啓蒙と希望者の殺到
 3.横浜市で変わった公立小中学校の治癒証明の方法
   山本淳(星川小児クリニック:横浜市)
(3)平成10年度のインフルエンザワクチンの効果  
   武内可尚、安部隆(川崎市立病院小児科)
(4)インフルエンザ迅速診断キット FLU OIA の使用経験  
   安倍隆、武内可尚(川崎市立病院小児科)
(5)今シーズンのインフルエンザ様疾患に対するシンメトレルの使用経験  
   草刈章(くさかり小児科:所沢市)


 




第3回関東外来小児科学研究会(平成10年11月3日):大宮ソニックシティービル

1998-11-30 14:45:11 | 研究会集会
第3回関東外来小児科学研究会(平成10年11月3日):大宮ソニックシティービル

プログラム

13:00 開会

13:05~13:30 一般演題(私の工夫) 座長:片岡 正

1)検尿
 原 朋邦(はらこどもクリニック)

2)外来で肥満児の指導は可能か?
 山中 龍宏(こどもの城小児保健部)

13:30~16:50 今回の特集テーマ

”発達になんらかの問題がある子ども達への小児科医としての係わりと地域での取り組み”
 座長:峯 真人

1)発達の遅れを主訴として来院した児の経過観察についての一考察
 山中 龍宏(こどもの城小児保健部)

2)東京都における発達支援に対する取り組みと外来診療における経験
 横井 茂夫(横井こどもクリニック)

3)一地域における発達支援への取り組み
 平岩 幹男(戸田市立健康管理センター)

4)小児病院における発達部門の果たす役割
 山口 修一(埼玉県立小児医療センター)

17:00 閉会



第2回関東外来小児科学研究会(平成10年5月24日(日)):所沢市保健センター

1998-05-30 12:58:49 | 研究会集会
第2回関東外来小児科学研究会(平成10年5月24日(日)):所沢市保健センター

プログラム

13:00-13:05 挨拶 時松 昭(所沢市)

Ⅰ:時間外診療の問題

13:03-13:40 話題提供 座長:草刈 章(所沢市)
 時松 昭(所沢市)   

Ⅱ:日常診療の問題

13:45-16:00

座長:峯 真人(岩槻市)
1)1997年度インフルエンザワクチン接種の動向調査
 蓮 通世(所沢市)
2)予防接種法改定後の取り組み(日常診療学校保健行政の場で)
 岩坪哲哉(横浜市)
 
座長:岩坪哲哉(横浜市)
3.一保育園8年間の健康診断報告
 中野朱実枝(所沢市)
4.子どもと家族への心のケア-に対する連携の必要性
 峯 真人(所沢市)

Ⅲ:事例から学ぶ育児支援

16:00-16:50 司会:横田俊一郎(小田原市)

事例① 
 鈴木紀子(国立大蔵病院看護婦)

事例② 
 原 朋邦(所沢市)

Ⅳ:今後の本会の開催、第10回日本外来小児科学研究会の開催について

閉会の辞
 原 朋邦(所沢市)


第1回関東外来小児科学研究会(平成9年11月9日(日)):野口英世記念会館

1997-11-30 12:49:32 | 研究会集会
第1回関東外来小児科学研究会(平成9年11月9日(日)):野口英世記念会館

プログラム

1)スぺーサーを工夫することで気管支喘息の治療の幅を広げる
 はらこどもクリニック(所沢市) 原 朋邦
2)発熱、頭痛と浣腸
 くさかり小児科医院(所沢市) 草刈 章
3)予約診療の現状について(待ち時間の短縮をめざして)
 崎山小児科(府中市) 崎山 弘
4)スリッパのない診療所作り
 横田小児科医院(小田原市) 横田俊一郎
5)乳児健診時の誤飲防止の指導方法について
 子どもの城小児保健クリニック(東京都)山中龍宏
6)私の工夫:快適な治療空間の創出の試み
 はちす診療所(所沢市) 蓮 通世

コメント
参加者は約30名と小規模で演題も少ないので時間がかなり余るのではないかと予想されていましたが、演題毎の討論が活発で、時間一杯までの充実した集会となりました。(崎山 弘(府中市))