goo blog サービス終了のお知らせ 

๑れなゆー๑のブログ♪

模型と写真と日常と…

続・小田急と相鉄を望遠で…

2018-09-08 17:00:00 | 鉄道撮影(関東)

前回の撮影記の続きです

相模国分信号所の踏切(かしわ台1号)で20101Fも撮れたので、小田急の座間方面へ移動

かしわ台1号踏切から県道407号を北に行くと、すぐ小田急の座間14号踏切があり、そこの新宿寄りが撮影ポイント

 

EXEはこね

下りは国道246号をくぐったところをアウトカーブで撮影

踏切が何個か先まで見通せるので、列車接近も分かりやすい場所

 

EXEさがみ

上りは海老名駅から登坂を登り切ったら、アウトカーブで通過していく”動画映え”するポイント

 

快速急行 小田原 1096×10

 

各駅停車 新宿 2058×8

 

各駅停車 秦野 3660×8

 

急行 小田原 3664×6 + 1063×4

 

各駅停車 新宿 1054×4 + 12??×4

 

神奈中バスの弥生神社前バス停が目の前なので、アクセスも抜群!

 

青と赤のすれ違い

 

快速急行 新宿 8065×4 + 82??

 

各駅停車 本厚木 3657×8

 

各駅停車 本厚木 3658×8

 

快速急行 小田原 4057×10

だんだん日も暮れて夕日に染まる4000

 

各駅停車 本厚木 1066×4 + 10??×4

 

快速急行 新宿 4063×10

 

日も暮れたのでこれで帰りました

望遠レンズは何かと遊べて楽しいですが、まだまだ未熟なのでお勉強していきたいですね…

 

動画もYouTubeにアップ予定!!


小田急と相鉄を望遠で…

2018-09-02 17:00:00 | 鉄道撮影(関東)

長く間が空きましたが、久々に時間ができたので小田急を撮影に行くことに

と、家から近場の東海大学前駅に着いた瞬間、開成駅で人身事故…(;´д`)トホホ

とりあえず、GSEが来たので初撮影

12:53 N33 特0123 はこね23号 70052×7

 

鶴巻温泉でも撮ってみたかったので、電車が来るうちに一駅移動

下りは新松田返しを始めたらしいのですが、「快速急行 秦野」なんて珍列車が( ゚Д゚)

 

鶴巻温泉はよくすれ違う駅なので、被りで撮りずらいですが、京王線の芦花公園駅みたいでカッコイイ!!

しかし、本数が少ないわりに毎回被るので、海老名までワープ🚃

 

14:11 各停 本厚木 3657×8

 

14:40 急行 新松田 1094×10

 

14:47 N72 特0133 はこね33

 

ロマンスカーは先ほどの人身事故で運休が出ているらしく、はこね23のGSEがいったん海老名に入庫してきました

LSEと並んで、また本線へと帰っていきました…

 

そのあともしばらく小田急は遅れを引きずり、またしても海老名駅先端で被るので、相鉄にシフトチェンジ

相鉄20000がここ最近はあまり動いていなかったようですが、この日は47運行で1日中運用に入っていたので、運転開始初日以来の撮影

まずは海老名出てすぐの坂

15:08 47運行 4042 各停 横浜 20101F 

 

すぐそばまで迫る11000系

 

相鉄の撮影ときたらやはり相模国分信号所の踏切でしょ!

15:41 48運行 3105 急行 海老名 11005F

太陽の位置的に、大変なことに…

 

15:51 55運行 3107 急行 海老名 8706F

と思えば曇ったり…

 

15:53 41運行 1029 特急 海老名 9702F

 

16:02 57運行 4055 各停 海老名 8702F

 

16:11 51運行 3109 急行 海老名 7753F


16:21 54運行 3111 急行 海老名 11004F

 

16:23 62運行 1031 特急 海老名 8701F

 

16:32 47運行 4057 各停 海老名 20101F 

この後は、もう一度小田急へ撮影に戻ります

つづく…


相鉄20000系甲種輸送を見に行く@相模線

2017-08-05 20:25:00 | 鉄道撮影(関東)

相模線で唯一の貨物列車である相鉄20000系の甲種輸送を寒川駅とその周辺で見てきました。

相鉄20000系は10両編成ですが相模線内では5両ずつ2日に分けて輸送します(厚木駅の貨物線がなくなったからとか?)。

まずは1日目の8/2に寒川駅に入って撮影。

新鶴見機関区のDE10-1666で王子貨物の最終便を担当したとか(相模線初入線)

 

1日目は横浜寄り5両なので甲種輸送をならではの養生された前面もパチリ📷

 

CIロゴはエンブレムタイプになってかっこいいです✨

 

相模線寒川駅に来た証も撮影しつつ…

 

この甲種列車は寒川駅で最終上り2360Fとすれ違うのですが、当日は相模線の終電が遅延していたため、軽く撮影大会状態にw

 

続いて2日目の8/4は寒川駅の茅ヶ崎寄りにある用田踏切で終電とのすれ違いを撮影しようとしたのですが、大失敗に終わったのでこれだけです(;´д`)トホホ

 

2日間の動画と写真を交えて動画にまとめたのでこちらもどうぞ↓

相鉄20000系甲種輸送@相模線

 

CGイメージよりかっこよくて好きになりましたね

12月からの営業運転開始が楽しみですね!

 

それでは~♪


西武・電車フェスタ2017 in 武蔵丘車両検修場

2017-06-09 18:30:00 | 鉄道撮影(関東)

6/3に西武鉄道の武蔵丘の西武・電車フェスタ2017に初参戦してきました~

MT輪軸「オッス、見慣れねぇ顔だな」

 

西武鉄道の車両基地はお初ということで、各施設が1つの屋内でまずは感動(涼しい)

さっそく目的の車両の屋根と床下の見学会へ

並んでいた車両は6106(非常梯子体験)、2407(床下・屋根上見学)、6206(床下・屋根上見学)の3両

 

まずはクハ6106の車内に入り、非常梯子を使って降車。

 

クモハ2407にクハ6106、モハ6206の床下をジロジロ…

 

ライトアップに丁寧な説明まで…

 

モハ6206はどうやら機器更新中らしく、三菱製フルSiC-VVVFインバータの中も見ることができました!

 

そして模型鉄にはたまらない屋根上見学もじっくり

 

ほかにも恒例の機器展示や、撮影会に参加し、模型コーナーへ

 

西武も深い沼ですなぁ(若干のビビリ)

最後に物販を見学して終了~

 

30000系スマトレの模型を持っている身としては、細部資料が欲しかったのですがそう都合よくはいきませんね(当たり前)

 

 

それではまた👋


京急ファミリー鉄道フェスタ2017

2017-05-28 19:15:37 | 鉄道撮影(関東)

5/28には京急久里浜で行われる京急ファミリー鉄道フェスタ2017に参戦することに…

 

 

毎年、定期考査の時期にかぶっていたので、見に行けてませんでしたが、今年が初めての参戦

10時過ぎに京急久里浜に着き、バスに乗ろうと思いましたが思いのほか行列が長く歩いて向かうことに(;´д`)トホホ

最初に見かけたのは車体更新中の1001編成

側面窓の開閉化やドア上に2画面のLCDを千鳥配置する施工が確認できました

さらに進むと今度は1488と1487がいたのでじっくりと見学…

 

アントも魅力的♪

 

庫内にいた823編成は撮影するだけでもやっとでした(´д`)フゥー

 

そして恒例の車両撮影会の会場へ行くと…

デトは初めて実車見ました!Yellow Happy Trainも新塗装後初です!

左からデト11・12形、2117、606、1057

左から2011、1517、1801

826編成もいました

京急の前身である「大師電気鉄道」の創業120周年記念企画の一環として、再塗装された1351と1356

お迎え電車は1185編成でした~

てな感じで実車撮影は終わりにしてお土産を買って終了

そのお土産とは…箱根登山鉄道3000形「アレグラ」のパンフレット!

 

来週は武蔵丘に行くかも…?