goo blog サービス終了のお知らせ 

DTMerのblog🐰

歌/ギター/作曲な日常です。練習して効果があった事だったり失敗談を書いたりします(´ω`)

【最後の投稿】音楽知識ゼロで作曲できるようになるまでやったこと&現状

2025-08-30 14:00:00 | 日記
goo blogのサービス終了に伴い、11月でブログの投稿期間が9月末辺り?までという事で。

これで最後の投稿にしようと思います!

どれだけの人にこの記事が届いて参考になるかもわからないけど、約1年、自分の経験を書いてみようと投稿してみて、そこからYouTubeで私が投稿した曲を聞いてくれた方もいたし、コメント残して下さった方もいたし、いいねボタン、応援ボタン等貰えて(過去記事は今はいくつか非表示にしてますが🙇‍♀️)本当にありがたい事が沢山ありました!

goo blogのサービス終了のお知らせがきた時に他のブログにお引越しして続けようか迷ったけど、しばらくは作曲だけに集中してSNSの投稿はYouTubeだけにしてみようと思います⊂((・x・))⊃!

一年ブログを投稿する事で自分に合ったアウトプットの内容、回数が見えてきました😊

本題に戻って、音楽知識ゼロの私がオリジナル曲を完成できるようになるまでの道のりを書いてみたいと思います!

具体的にどれくらい知識ゼロだったかというと↓

•楽譜が読めない。音符の種類も3種類くらいしか知らない(中学で習うレベルもあやふや)
•拍、小節
•キーの概念
•表拍、裏拍

などなど、基本的な事は全てわからない状態でした。

ネットやYouTubeで作曲に必要な物を調べて、PC、オーディオインターフェース、midiキーボード、ヘッドホン、マイク、ケーブル類、logic Proを購入し(Macの作曲ソフト)まずは耳コピで適当に打ち込みしてみる事から始めました。

ちなみにこの時点での楽器経験は幼少期に習った箏と三線、独学で始めたアコギが2年たったかな?といったレベルでしたが、

三線と箏は古典音楽だしそもそもポップスや西洋音楽等いわゆる学校で習うような音楽理論とは全く別物だし、アコギの方も簡単なコードを弾いて満足してたので、リズムやストローク、運指〜基本的な事は一切練習した事がないレベルでした。

もちろんコードはローポジションしか弾けないし指板の音名もあやふやレベルでした。メトロノームに合わせて練習した事もなく、音楽の三代要素のリズムは特にめちゃくちゃだったと思います。

なので初めて自分の演奏(とくにアコギ)をDAW(作曲編集ソフト)上でレコーディングして聞いた時は下手すぎて絶望しました笑

そして耳コピは1秒程度の音に聞き取れないからとむきになって1週間くらいかけたり(なんとも効率が悪い💦)

8小節分を数曲、聞き取れそうなパートだけ打ち込みしてみる。この工程で一年くらいかけてみました。

子育ての合間にやってる&音がでないなど、基本的なDAWの設定部分やケーブルの接触不良等、何度も壁にぶつかったのでなかなか進まず💦

そしてこの辺で、【作曲少女 平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話】という本に出会ったり。

YouTubeで音楽理論や作曲の方法を調べて少しずつ作曲してみることに。

ですが、いざ実行してみると、全然っできない。。本では、あんなに簡単そうだったのに😹泣

さらに作ろうと思えば思うほどどんどんわからないことが広がっていって、

知識は得たし耳コピもやってみてるしアコギも下手だけど簡単なコードは弾けるのに1ミリもできないじゃないかと。※決して本やYouTubeの内容が悪い訳じゃいです!!

やっぱり初心者の中でも色々なレベルがあって私のような産まれたての赤ちゃんレベルが知識を得たからといって形にするにはまた次元が違いすぎるということを知りました。

そしてうだうだしている内に時間だけはすぎていくし、こんなんで作曲できるようになるのか?10年かけても1曲も作れないんじゃ?と本気で思いました。

そして、独学では絶対に私には無理だとわかり、月2回DTMのレッスンを受けることにしました。

DTMのレッスンでは音楽理論を基礎から教えて貰ってDAWの操作、耳コピしたトラックを先生に見て貰ったり、

私の場合超初心者なので、トラックの操作以上に音楽の基本から教えてもらいました。

そして2年が経った時にそろそろオリジナル曲を完成できるようになりたい!と思ってましたが、この時点でもまだできなかったです。

せいぜい8小節分のコード進行、ドラムパターン、ベースを全てあやふやなまま打ち込むのが精一杯で。。

いつになったらできるんだろう?と思った時に、まず作りたい曲を具体的に把握しないと先生に質問もできないし、何がわからないのか自分で把握してないといくらレッスンを受けても、もやもやしたままだと思い一度レッスンを受ける事をやめて一旦立ち止まる事に。

そしてまた一から自分の好きな音楽、作りたい音楽を分析する大事さを知り。

まずはメロディの入り方、休符で始まるのか1小節にどれだけの言葉数なのか、音の動きは広いのか狭いのか、音の長さは?

と細かく細かく分析していったり。

するとメロディだけでも膨大な情報量で。。

さらにリズムはキックとスネアとハイハットの音色、リズムパターン、フィルイン、シンバル系はどう使ってるのか?

こんなことをベース、シンセ、ギター、それぞれのパートのアレンジは?さらに全部のパートのバランスの取り方、小節の繋げ方、曲の構成は??

歌詞で使いたい言葉、メロディに合わせるのか歌詞にあったメロディを作るのか?

歌い方はどんなパターンがあってどういう表現をしたいんだろう?等

考えれば考えるほどどんどんでてパニック状態になりますが💦

ひとつひとつに注目して聞くようになると少しずつですが発見する事も増えて自分だったらこう作りたい。というようにイメージが具体的になってきました。

そうすると、完璧とは程遠いですがなんとか曲にはなれるレベルのものを作れるようになりました。(この時DTM始めて3年くらい)

ここまでかなり長い道のりでしたが、一曲作れたらさらに疑問点、改善したい点がよりわかるようになって、まだまだ壁だらけだなあと絶望半分でも乗り越えて見たい気持ち半分に。

そしてその半年後に二曲目を作り終えて、、

今は三曲目に向かうところです。

それに好きな事をやる為の時間がいつでも作れる訳ではないので、現状だと資格の試験を控えていて作曲できない日々が続いてます💦

できる時に進める!をモットーに毎回挑戦することをやめないでいたらなんだかんだ進んでこれました😂⭐️

そしてDTM始めて5年目の今、

次の曲の課題が

ギターのアレンジの幅を増やす(バッキングだけじゃなくソロを入れる)
ミックスまで自分で仕上げる
リズムとベースをスッキリさせる
ボーカルレコーディングでいつも通りの発声で歌えるようにする

といった感じです🤗

またこれから作れば作るほどどんどん課題がでてくるだろうし

ボイトレやギターのレッスンもまだ始めて数年なのでこれから日々課題の連続だろうなと。。

DTMを数年やってみて、結論まとめると、作曲(音楽全般、楽器や歌)ができるようになるまでは数年単位で少しでも成長したら良し!としてます!

なんなら数年単位でしか成長しないことだらけなので💦

最近は歌、ギター、作曲、それぞれ5年単位くらいで目標定めてますw長すぎ?💦でもそのくらい簡単じゃない事だと日々感じてるしそれが楽しいので🤗⭐️

あとは時々ふいに訪れるボーナスタイムがあるので(私なりに成長を実感する時間😹難しいだけじゃなくて楽しいし、

何より絶対完成させるぞ!と思ったら確実に進むんだなと体験できました。

そのスピードがたとえ1ミリ単位でも長い時間かけてやってみる価値は充分にあるなと日々感じめます😊

上手くまとめられたかわからないのですが💦

作曲初心者で楽器経験もほとんどない状態でスタートした私の道のり(まだまだ途中経過ですが)を書いてみました!

このブログに辿りついた方の参考に少しでもなれば嬉しいです!

では!ここまで読んで下さった方もgoo blogさんも、サービスを提供してくださりありがとうございました🍀✨








夏休み期間!練習内容見直し🎸🎤

2025-08-14 22:36:00 | 日記
子供の夏休みも残り2週間ちょっとになりやっと帰省や体調不良、日々のやるべき事など慣れてきて、ブログを書く時間も気力も少しでてきました。←遅いw

夏休みは1年で1番長い連休なので毎年自分の時間が取れなくなる事は覚悟してるけど、今年はいい意味でこれはできないからやめよう。といった諦めと、その分ここだけはできるようにしよう!と集中すべき事を厳選して!!

私の場合だと普段自由時間にやっている事は、

ギターの練習(課題曲)
歌の練習(課題曲)
作曲(アコギで作るかトラック作り進めるか)
資格の勉強
ブログを書く

この↑5つなのですが

どれも夏休み期間は進めたい事の半分くらいをできたらいい方かな⭐️と思ってました!

だけど、半分どころか3分の1も上手くいかず。

色々試した結果、どれも特に優先したいこと1つだけに絞り、それだけ頑張る。残りの目標はもうできなくてもいい。というやり方に切り替えてみたら、

なんと歌の方は毎日がむしゃらに練習してた時よりもレッスンでの評価がよかったです。

あの頑張りはなんだったんだろう?と悲しくもなるけど嬉しくもありw

的を絞って練習すると他の事はできなくなりそうとか不安もあるけど遠回りのようで成果もでやすいのかも?と感じました。

具体的に歌の練習で的をしぼったのは、発声時の支えの感覚だけです。

発声時にお腹に力を入れるといってもより精度をあげたくて、もう一度私の体にはどこがピンポイントに合うのか、探してみようと思って、

おへその下なのか、骨盤近くなのか、丹田と背筋を同時に意識するのか、何パターンかやってみて、少ない力ででも響きがよくなるポイントを探すだけなのですが、

練習日数にすると何日かしかしてないのに数日集中して探してみたらここかも?とポイントが見えてきました!

支えに関しては1番基本なのに1番奥深い気がして正直数年かかったもまだまだわからないままなんだろうなと半分諦めながら練習してきたのでここ数日集中しただけで発見できたのはまだ信じられないしここを意識するだけでよかったの?今まであっちこっちに力を入れすぎてたんだなと。。複雑な心境にもなり。。でもやっぱり嬉しい!!みたいな感情のジェットコースターです

もちろんこれからも沢山壁はあるんだろうけど一つ突破口にやっと辿り着けた気がして、ボイトレ始めてもうすぐ2年だけど1番嬉しかったです😭

がむしゃらに毎日練習してた時はあれもこれもと無意識のうちに色々手をつけてしまって、結局どれもしっくりこないままだったのかな?力が分散する割には余計なところにまで力がはいるからレッスン後の体の疲れも筋肉痛も激しかったです。

私の場合、実際失敗して学ぶパターンを繰り返してます😂

あれこれ練習してた時は、

支えはもちろん、口の開き方だったり、声を響かせる顔の角度のポイントだったり、音程、子音と母音のアクセントだったり、背筋を意識するだったり、、他にも色々。

それぞれ大事な事だし、音程に関しては支えと同じくらいできてないとダメ!と謎に自分にプレッシャーをかけてました。

そういえば音程の練習も間違えないようにと心のどこかで思いながら練習してた時より的を絞ってからの方がいい結果になってます。。

歌う上で大事な事は日々色々先生に教えてもらってるのですが、どれも大事なのは理解しつつ、それぞれ試してみてその中で自分にできる事は何かを厳選する作業が必要でした👐

このブログも、始めてみて投稿頻度だったり内容だっり試行錯誤できたのでやっぱりやってみてよかった⭐️

SNSの使い方、投稿頻度や内容、自分には何が合うのか?できるのか?色々やってみて少しずつ見えるきっかけにもなったのでやってみてよかった(°▽°)

gooblog終了後はYouTubeの投稿だけ集中してみます!完成した曲しか投稿しないので大分頻度低いのですが😂

作曲も的を絞って作業したら進み具合も変わるのかなと!⭐️

最後に

全国のママさんパパさん夏休みは色々やる事も増えますがみんな息抜きしつつ、頑張りましょう⊂((・x・))⊃🧡

ではまたー🤗

読んでくれてありがとうございました🍀

沖縄にて↑ここはホテルから撮った写真だけど、2年ぶりに帰省しました。🌈が見れてびっくり✨






🎸→🎹へバッキングを変えてみる(作曲)

2025-07-14 18:34:00 | 日記
いつもギターで作曲をしてるのですが、(作りたい曲、慣れてる楽器もギターの為)

先日友達と即興作曲ごっこ的な遊びをしてみたら

ピアノの伴奏に合わせてメロディを作ってみると

ギターで同じコード進行を弾いても全然違うメロディが浮かんで💡

最近使ってなかったキーボードを改めて取り入れることに🎹!

コード進行だけ気に入っててレコーディングしたトラックがあったのですがなかなかメロディがしっくりくるものができない現象も

ピアノで作ってみたら不思議と浮かんできたのでとりあえずピアノで簡易的に作ってギターで改良してみるという手もありだなぁと!😊

ちなみに私はピアノは演奏に関してはほぼできないのですが、基本形のコードとスケールだけでメロディ作りはなんとかいけそうです

DTMのスクールで最初の段階でピアノのスケール、コード、ボイシングを覚える課題があったので最初はしんどかったのですが2週間くらい集中したら覚えられたのでなんとかいけましたヽ(´▽`)/

ギターは何年も弾いてるのには今だにボイシングに手をつけてない(@_@)

覚えてしまえば楽なんですけどね💦


↓midiとしても使えるKORGの🎹88鍵です





ちいかわのうさぎメンタルが欲しい

2025-07-03 10:46:00 | 日記
今週、体調が悪くて睡魔も酷くて全然練習してないんです。特にギター

毎日練習しないとすぐに指が鈍ってきて休んだ分後悔するのはわかりつつも、今はできない。と諦めて数日間過ごしたら

他にも考え事が増えてきて凄くネガティブにw

何で体調悪い時って頭フル回転で嫌なことばかり考えてしまうんでしょうねw

今日は久しぶりに体調復活したからこうしてブログもかけるし

やっぱり体調とメンタルってリンクしてるのか?

体調悪い時もちぃかわのうさぎメンタルみたいにはあ?であの日々が始まったらすぐに終わらせられたらいいのに、、笑


という事で今日は何から進めようかなぁ✨





弦交換も数ヶ月してないし今度いつするかw



スタジオで歌練習!家との違い

2025-06-27 20:18:00 | 日記
家で練習すると無意識に声量を抑えてしまうのでなかなか体力?歌に必要な力がつかない!気がして

最近はスタジオで練習してみることに!

友達にアコースティックピアノの伴奏もしてもらって

どのくらいのパワーで歌えばいいか確認もできたし

やっぱり自分でこのくらいかな?と思ってる以上に声量上げないとなぁと思いました

それにボイトレの先生に自信がなさそうに歌ってるとよく指摘があって

自分で撮影して確認してみても確かに。と思い💦

そんなつもりないんだけどなぁー(o_o)結構声量もだしてる気になってましたが

撮影したらよーく確認できました🤣

思ってるだけでは全然再現できてない💦見返す時は嫌な部分ばかりに目がいきがちだしできれば直視したくないけど、撮影してちゃんと自分がどういった状態か、何ができてて何ができてないかしっかり向き合わなきゃなぁと

スタジオ練習を取り入れた後のボイトレレッスンでは先生にスタジオ行ってる事は話てなかったけど

声よくでるようになったね!って言ってもらえたので、やっぱりスタジオの練習効果はあったので家でもカラオケでもなくスタジオが1番練習場所にいいのでは?と思います!

自信なさそうについてはまだまだ研究しなきゃだけど、とりあえず声量を増やしただけでも少しは改善できたので(撮影してみての自分評価ですがw)

とりあえず一個は解決かな?

ひとつ解決できても今度は高音の時の喉声問題がでてきて

今日からは発声する時に響きやすい顔の角度について新しく課題になったんですけど💦

次から次へと課題がでてきて本当に歌ってなかなか上達までの道のりが長い🫠そこが楽しいとこでもあるけどいつになったらできるんだろのループです🐢笑

あとは抑揚の付け方ととにかく体力がまだまだ足りてないので

もうやる事いっぱいだけどいつかはできるようになると信じてw

今日も一個ずつ練習します🏃‍♀️笑



↑中古で譲ってもらえたJBLのスピーカーもあるし作曲の方もギター練習もまた進めるゾ