DT200Aの庫 (goo-blg)

10日は真岡鉄道C1266号機+@撮影

 

 沿線の梅を絡めて撮影しようとロケハンしたものの絡められる梅の木を見つけられず、でも少しでも春らしい画像になるなアングルで撮影したくて、少し咲いていた菜の花を絡めて撮影してみましたが、少し無理があったかもしれません(笑)。     24,03,10 08:23頃   東武日光線東武金崎―楡木   1003列車  (PS コントラスト補正)    Canon EOS  R6 MarkⅡ
 

 10日は天気も良さそうなので何処かに撮影に出撃しようと、悩んでいると、ふと真岡鉄道のC1266号機が形式入ナンバープレートで運転されている事を思い出し、北関東の風の予想を調べるとさほど強く無い様です。それなら久々に真岡鉄道の蒸気機関車をメインに前後を東武100系スペーシアを絡めて第三代目D型FORESTERで撮影出来ないかと時系列にしてプランニングすると東武鉄道日光線でDRCもどき塗装の101Fが充当予定の1003列車(けごん3号)を新栃木ー新鹿沼間で撮影してから北関東自動車道に乗り、真岡ICで降りると〝SLもうか〝送込みの回送の6000レもマニアいます。〝SLもうか〝6001レを寺内ー真岡で撮影してから西田井駅に移動すればゆっくり走っても追っ掛け可能です。その後、何処かで昼飯食べて東武鉄道日光線に戻れば午後の101Fも撮れた効率的なので、このコースで撮影する事に。

 

 原色DEの客レが撮れるのも真岡鉄道の魅力です。蒸気機関車だけの撮影ではもったいないのは間違いないと思います。     24,03,10 09:31頃   真岡鉄道真岡―寺内  回6000レ   Canon EOS R7
 
 前日は早めに寝て10日は03時起床し深夜割引が適用される04時前に首都圏磯子ICを通過。新井宿で一般道に降りて国道04号線で北上し国道50号線経由で東武日光線沿線に出てロケハン。東武金崎ー楡木間で1003列車を撮影し、予定通り北関東道経由で真岡鉄道沿線へ。その後も予定通りに事が進み、東武鉄道に戻り少し雲が出たものの16時前まで板荷ー下小代間で撮影してその日の撮影は終了。
 

 何処かの撮帰りに撮った経験はありますが、わざわざ真岡鉄道を訪れたのは何年振りかでしょうか?記憶に残っていた撮影地を思い出し、お手軽にここで撮影しました。     24,03,10 11:00頃   真岡鉄道寺内―真岡  6001レ  (PS コントラスト補正)  Canon EOS  R6 MarkⅡ
 
 
 前回は東北道で首都高経由で帰りましたが、この日は東北道が日曜日のため行楽帰りの車で渋滞中でしたので一般道で西へ。桶川加納ICから圏央道に入り、東北道を尻目に渋滞ナシで順調に走れ、途中で夕食をいただき20:30頃帰宅できました。
 
 真岡鉄道で02カット撮影してから東武鉄道に戻り板荷の築堤で梅を絡めて撮影しました。この構図で57型で撮影した記憶があります。      24,03,10 14:03頃  東武日光線板荷―下小代  1023列車 (PS コントラスト補正)    Canon EOS  R6 MarkⅡ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事