Audacity(オーダシティ)の使い方!

音声編集ソフト「Audacity」(オーダシティ)の使い方を覚えて、音声のノイズの低減や除去、歌ってみたの録音を行おう!

Audacity(オーダシティ)の録音設定とオーディオインターフェイスの使い方

2023-01-13 16:13:39 | Audacity

Audacity(オーダシティ)で録音を行うには、大きく分けて二種類の方法があり、パソコン内で流れている音声の録音を行う方法と、パソコンに接続しているオーディオインターフェイスなどの外部機器からの音を録音する方法です。

パソコン内の音声を録音したい場合には、特に録音設定内容を変更せずに、初期設定状態のままでトランスポートパネルの録音ボタンをクリックします。

そうすると、シークバーがある位置から録音が始まります。

Audacityオーダシティ)の録音方法
Audacity(オーダシティ)でパソコン内の音を録音した

オーディオインターフェイスで録音する

オーディオインターフェイスからの音をAudacityで録音するには、Audacity画面の上の方にある「オーディオドライバ」「オーディオデバイス」の設定と、「再生デバイス」の設定を行いましょう。

Audacity画面の左上端にあるプルダウンでは「オーディオドライバ」の設定が行えます。

Audacityオーダシティ)の録音設定-オーディオドライバ設定
Audacity(オーダシティ)のオーディオドライバ設定

オーディオドライバは「MME」「WASAPI」「DirectSound」という三つから選択できますが、とりあえず、「WASAPI」を選択すると良いと思います。

オーディオデバイスと再生デバイスの設定

オーディオドライバの設定プルダウンの右側にあるプルダウンでは、「オーディオデバイス」の設定が行えます。

「オーディオデバイス」の設定では、パソコンに接続しているオーディオインターフェイスを選択して、「再生デバイス」の設定でも、そのオーディオインターフェイスを選択しましょう。

Audacityオーダシティ)の録音設定-オーディオデバイス設定
Audacity(オーダシティ)のオーディオデバイスとオーディオデバイスの設定
Audacityオーダシティ)の録音設定-再生デバイス設定
Audacity(オーダシティ)のオーディオデバイスと再生デバイスの設定

あとは、接続しているオーディオインターフェイスにヘッドフォンを接続て音を確認しながら、オーディオインターフェイスにマイクやギタープラグを接続して、録音ボタンをクリックすれば、オーディオインターフェイスからの音が、Audacity(オーダシティ)の画面上で選択しているトラックに録音されるようになります。


Audacity(オーダシティ)のノーマライズ機能の使い方

2023-01-03 15:39:26 | Audacity

Audacity(オーダシティ)の機能でノイズの低減と同じくらい便利な機能なのが「ノーマライズ」機能です。

「ノーマライズ」というのは、日本語では「音量の正規化」という意味で、音割れしない音量まで最大限大きくする処理の事です。
※「正規化」というのは、適切なデータの状態に調節する、という意味です。

Audacityのノーマライズ機能は、かなり使い方も簡単ですので、歌ってみたように録音した歌声が小さい場合などには、Audacityのノーマライズ機能で音量を大きくしましょう。

ノーマライズしたい箇所を範囲選択

Audacity(オーダシティ)でノーマライズを行いたい場合には、まず、ノーマライズを行いたい音声データの範囲を選択状態にします。

基本的には、ノーマライズした箇所と、ノーマライズしていない箇所で音量差が出ないように、全ての音声データに対してノーマライズ処理を行った方が良いので、全ての音声データを選択状態にしましょう。

ノーマライズしたい範囲を選択
全ての音声データをノーマライズ対象に選択

ノーマライズする範囲を選択状態にしたら、メニューバーの「エフェクト」をクリックして、エフェクト一覧の中にある「ノーマライズ」をクリックします。

そうすると、ノーマライズ画面が表示されるので、「DCオフセットの削除」「最大振幅をノーマライズ」「ステレオチャンネルごとにノーマライズ」という3つの項目の設定を行いましょう。


ノーマライズ画面の設定項目

「DCオフセットの削除」にチェックを入れる

「DCオフセット」というのは、音声波形の中心のズレの事です。

「DCオフセット」がある場合には、音声データの振幅の上限幅が少し小さくなってしまいますので、ノーマライズによる音声データの音量増大処理の最大効果が得られないという音声データになってしまいます。

「DCオフセットの削除」にチェックを入れる
「DCオフセットの削除」にはチェックを入れる

ですので、「DCオフセットの削除」にはチェックを入れるようにしましょう。

「最大振幅をノーマライズ」にチェックを入れる

「最大振幅をノーマライズ」にチェックを入れると、選択している音声データの最大振幅の箇所に合わせてノーマライズ処理が行われるようになります。

逆に、「最大振幅をノーマライズ」にチェックを入れずにノーマライズを行うと、選択している音声データの最大振幅の箇所が、音割れしてしまうのも許容して音量の増幅が行われるようになってしまいます。

「最大振幅をノーマライズ」にチェックを入れる
「最大振幅をノーマライズ」のチェックを入れる

ですので、「最大振幅をノーマライズ」にもチェックを入れるようにしましょう。

また、「最大振幅をノーマライズ」にチェックを入れると、「最大音量」を「dB」(デシベル)で設定する事が出来るので、「-1」、または「0」に設定するようにしましょう。

「ステレオチャンネルごとにノーマライズ」にもチェックを入れる

「ステレオチャンネルごとにノーマライズ」にチェックを入れると、ステレオ音声の左右の音声ごとにノーマライズが行われるようになり、右側の最大音量に合わせて右側の音声のノーマライズが行われ、左側の最大音量に合わせて左側の音声のノーマライズが行われます。

逆に「ステレオチャンネルごとにノーマライズ」のチェックを外すと、左右どちらかの最大音量に合わせて、左右の音声のノーマライズが行われてしまい、本来であれば、右側で最大まで大きくする事が出来る音量より小さくなってしまったりします。

「ステレオチャンネルごとにノーマライズ」にチェックを入れる
「ステレオチャンネルごとにノーマライズ」にチェックを入れる

ですので、「ステレオチャンネルごとにノーマライズ」にもチェックを入れるようにしましょう。

ノーマライズを実行する

「DCオフセットの削除」「最大振幅をノーマライズ」「ステレオチャンネルごとにノーマライズ」の設定が完了したら、「OK」ボタンをクリックしてノーマライズを実行しましょう。

Audacityのノーマライズ機能で音量が最大化した
Audacity(オーダシティ)でノーマライズが実行された

そうすると、選択範囲にした音声データがノーマライズされた状態になります。


Audacity(オーダシティ)のノイズの低減・ホワイトノイズの除去機能の使い方

2022-12-26 20:05:53 | Audacity

無料の音声編集ソフト「Audacity」(オーダシティ)の様々な音声編集機能の中で、特に便利なのがホワイトノイズの除去・低減機能です。

ホワイトノイズというのは、「ザー」や「サー」といった音のノイズの事で、どういった録音環境であったとしても必ず多少は音声内に含まれてしまいます。

ですので、ゲーム実況や歌ってみたなどで音声を録音している場合には、Audacity(オーダシティ)のノイズの低減・ノイズの除去機能を使って、ホワイトノイズを除去していきましょう。

ノイズの低減機能の使い方の手順

Audacity(オーダシティ)のノイズの低減機能はかなり便利なのですが、ノイズの低減の処理作業を行う際には、少し複雑な手順を踏む必要があります。

ノイズの低減を行うには、まず、除去したいノイズだけの音声の箇所を範囲選択します。

Audacity(オーダシティ)のノイズの低減
除去したいノイズの箇所を範囲選択

そして、次に、Audacity(オーダシティ)画面のメニューバーの「エフェクト」項目をクリックして、表示されたエフェクト一覧の中にある「ノイズの低減」をクリックします。

そうすると、「ノイズの低減」画面が表示されるので「ノイズプロファイルの取得」をクリックしましょう。


「ノイズプロファイルの取得」をクリックする
Audacity (オーダシティ) の 使い方 – ノイズの低減 (ホワイトノイズの除去)

Audacity (オーダシティ) の 使い方 – ノイズの低減 (ホワイトノイズの除去)

「Audacity」(オーダシティ) には、音声データに含まれているホワイトノイズなどのノイズを除去出来る「ノイズの低減」という機能があります。「ノイズの低減」の機能を使っ...

How to Use

 

ノイズの低減を実行する

「ノイズプロファイルの取得」をクリックすると、範囲選択していたホワイトノイズの音声データが取得された状態になります。

それでは次に、ノイズの低減を行いたい音声データの範囲を選択状態にします。
※ もし、全ての音声データに含まれるノイズを除去したい場合には、Audacity画面上で「Ctrl」+「A」を押しましょう。

音声データを範囲選択してノイズの低減をクリック
再び「ノイズの低減」エフェクトをクリックする

ホワイトノイズを除去したい範囲を選択したら、再び「ノイズの低減」エフェクトをクリックして、「ノイズの低減」画面を表示させましょう。

ノイズの低減の設定を行う

先ほど取得したホワイトノイズの音を、選択状態にした音声に含まれている音からどれくらいの割合で除去するかを「ノイズ低減」「感度」「周波数平滑化」という3つの項目で調節します。

基本的にはデフォルトの状態で問題ないと思いますが、もし、あまりホワイトノイズが除去されていないという場合には、「ノイズ低減」の値を「15」くらいまで上げてみましょう。

「ノイズ低減」の値を「15」に設定
「ノイズ低減」の値を「15」に設定

あとは、「OK」ボタンをクリックすれば、範囲選択していた音声データの中に含まれるホワイトノイズが除去された状態になります。

Audacity(オーダシティ)でノイズの低減が実行された
ノイズの低減処理を行った状態の音声波形

Audacity(オーダシティ)のノイズの低減・ホワイトノイズの除去機能の使い方

2022-12-26 20:05:53 | Audacity

無料の音声編集ソフト「Audacity」(オーダシティ)の様々な音声編集機能の中で、特に便利なのがホワイトノイズの除去・低減機能です。

ホワイトノイズというのは、「ザー」や「サー」といった音のノイズの事で、どういった録音環境であったとしても必ず多少は音声内に含まれてしまいます。

ですので、ゲーム実況や歌ってみたなどで音声を録音している場合には、Audacity(オーダシティ)のノイズの低減・ノイズの除去機能を使って、ホワイトノイズを除去していきましょう。

ノイズの低減機能の使い方の手順

Audacity(オーダシティ)のノイズの低減機能はかなり便利なのですが、ノイズの低減の処理作業を行う際には、少し複雑な手順を踏む必要があります。

ノイズの低減を行うには、まず、除去したいノイズだけの音声の箇所を範囲選択します。

Audacity(オーダシティ)のノイズの低減
除去したいノイズの箇所を範囲選択

そして、次に、Audacity(オーダシティ)画面のメニューバーの「エフェクト」項目をクリックして、表示されたエフェクト一覧の中にある「ノイズの低減」をクリックします。

そうすると、「ノイズの低減」画面が表示されるので「ノイズプロファイルの取得」をクリックしましょう。


「ノイズプロファイルの取得」をクリックする
Audacity (オーダシティ) の 使い方 – ノイズの低減 (ホワイトノイズの除去)

Audacity (オーダシティ) の 使い方 – ノイズの低減 (ホワイトノイズの除去)

「Audacity」(オーダシティ) には、音声データに含まれているホワイトノイズなどのノイズを除去出来る「ノイズの低減」という機能があります。「ノイズの低減」の機能を使っ...

How to Use

 

ノイズの低減を実行する

「ノイズプロファイルの取得」をクリックすると、範囲選択していたホワイトノイズの音声データが取得された状態になります。

それでは次に、ノイズの低減を行いたい音声データの範囲を選択状態にします。
※ もし、全ての音声データに含まれるノイズを除去したい場合には、Audacity画面上で「Ctrl」+「A」を押しましょう。

音声データを範囲選択してノイズの低減をクリック
再び「ノイズの低減」エフェクトをクリックする

ホワイトノイズを除去したい範囲を選択したら、再び「ノイズの低減」エフェクトをクリックして、「ノイズの低減」画面を表示させましょう。

ノイズの低減の設定を行う

先ほど取得したホワイトノイズの音を、選択状態にした音声に含まれている音からどれくらいの割合で除去するかを「ノイズ低減」「感度」「周波数平滑化」という3つの項目で調節します。

基本的にはデフォルトの状態で問題ないと思いますが、もし、あまりホワイトノイズが除去されていないという場合には、「ノイズ低減」の値を「15」くらいまで上げてみましょう。

「ノイズ低減」の値を「15」に設定
「ノイズ低減」の値を「15」に設定

あとは、「OK」ボタンをクリックすれば、範囲選択していた音声データの中に含まれるホワイトノイズが除去された状態になります。

Audacity(オーダシティ)でノイズの低減が実行された
ノイズの低減処理を行った状態の音声波形

Audacity(オーダシティ)の分割・結合機能の使い方

2022-12-24 14:42:03 | Audacity

Audacity(オーダシティ)には、読み込んだ音声ファイルの音声データを分割したり結合したりする機能があります。

音声データの分割を行うことをトリミングやカットと呼んだりもします。

Audacity(オーダシティ)で音声データのトリミング、またはカット機能の使い方はとても簡単なので、ぜひ使ってみましょう。

Audacity(オーダシティ)での音声データのカット

Audacity(オーダシティ)で音声データをカットするには、読み込んだ音声データのカットを行いたい波形状でクリックしてシークバーを移動させた後、右クリックします。

そうすると、ダイアログ画面が表示されるので、その項目の中の「クリップを分割」をクリックします。

Audacity(オーダシティ)で音声データを分割する
Audacity(オーダシティ)で音声データをカット・分割する

これで、シークバーのある位置から音声データが分割された状態になります。

音声データが分割されて二つになった
シークバーの位置で音声データが分割された

Audacity(オーダシティ)で音声データを結合する

Audacity(オーダシティ)で音声データを結合する際には、単純に音声データを繋げたいのか、それともフェードイン・フェードアウトするように結合したいのかによって結合の仕方が異なります。

単純に音声データを繋げたい場合には、繋げたい音声データのクリックをドラッグして、別のトラックに移動します。

結合したい音声データをドラッグして移動
音声データの結合

逆に、フェードイン・フェードアウトで音声データを結合したい場合には、タイムライン上をドラッグして結合したい箇所を範囲選択した後、Audacityのエフェクト一覧の中にある「フェードイン」と「フェードアウト」をクリックします。

Audacityのフェードインエフェクト
音声データをフェードイン・フェードアウトで結合

そうすると、別々の音声クリップがフェードイン・フェードアウトした状態で結合できます。

クロスフェードで結合した
音声データがクロスフェード↓