goo blog サービス終了のお知らせ 

デミー太くん と ペチー太くん 物語

デミオ13S TouringとPENTAX一眼レフ K-S2を中心に、この年になって思うことを書いていきます。

マツダコネクトバージョンアップ 59.00.448JP M

2017年06月10日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

本日新車6ヶ月点検を受ける。購入後5ヶ月半、走行距離6,662キロ。

主だったたところでは
・エンジンオイル交換
・タイヤローテーション
・各種点検、調整

オイルエレメントの交換はなかった。次回12カ月点検時のようだ。

もうひとつ、マツダコネクトのバージョンアップをしてもらった。
現在の『59.00.341JP M』から最新の『59.00.448JP M』になった。


最新のバージョンになると気持ちいいものだ。

以下MAZDA HPより
===
主な変更/向上した性能は以下の通りです。

・ナビゲーションの使いやすさ
・地図の見やすさ改善
・ナビゲーションの正確さ
・ラジオの使いやすさ
・マツダコネクトの使いやすさ
・CMU の作動安定性
・BluetoothⓇ機器との接続、動作の安定性
・マツダコネクトの起動安定性向上
===

時計の表示が00:00になる問題も解決されているとの事。

またナビで「推奨ルート以外を標準に設定できる機能」が追加されている。
近距離では殆ど高速を使わないので、デフォルトで一般道優先を選択できるのはありがたい。

詳しくはここを参照ください。


2017.6.15 追記
マツダのサイトではまだ発表されていないが、ネットを見ると『v59.00.502JP M』がCX-5などに搭載され始めているようだ。

2017.7.10 追記
6月19日付で、Ver.59.00.502のリリースがマツダのサイトで告知されている。
コメント

ALC(オートレベルコントロール)

2017年06月06日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
ALC

Setting --> サウンド設定画面にALCという項目がある。
これはオートマチック レベル コントロールの略で、車速に合わせて音量を調整してくれる機能とのこと。
初期設定はOFFになっているので早速設定してみた。


50~60キロでははっきり分かるほど音量は高くならないが、確かに聞こえる感じは変わらないので自動調整されているのだろう。設定をMAXにして、高速でも走ればもっと効果が感じられるかもしれない。

いろいろ面白い機能があるものだ。10数年前の車しか知らないので、最近の新しい車がどうなってるのかは情報がないが・・。

コメント

NaviConを使ってみた

2017年05月29日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)



スマホアプリにNaviConがある。これもやっと使えるようになった。
bluetoothを介して、スマホで選択した目的地をカーナビに簡単に転送できる。

カーナビを触らなくていいので、とても楽だ。センターコンソール画面も指紋で汚れないので一石二鳥。

車に乗った時、事前に指定した目的地を自動転送する機能もある。

デミオのカーナビがちょっと使いづらい感じがするので、このNaviConが重宝するかも知れない。




コメント

ハンズフリー通話

2017年05月29日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

5月のGW後に、大渋滞にはまり、その時間つぶしでスマホをBluetoothで接続してみた。
接続は簡単に完了。

いやあ、面白い。スマホと接続して色んな事が出来る。

ネットを見ているとマツダコネクトの操作が細かすぎて『お爺ちゃんの事が心配になってきますね・・』などの書込も目に入るが、年に負けずなんとか頑張ってみた。

できたこと
・電話の受信(ハンズフリー通話)
・電話の発信(ハンズフリー通話)
・電話帳の検索(同乗者に見られても大丈夫なこと)


画像はMAZDAのサイトより借用。

・スマホに入っている音楽を聴ける。これにはびっくり。 マツダコネクト側で細かな操作は出来ないが。

・SMSはスマホが対象外で機能しなかった。残念。といっても殆ど使わないが。

ahaはスマホにインストールし、マツダコネクトで表示できるようになったが、まだ使いこなせないでいる。

Stitcherアプリも使えるようだが、まだスマホにインストールしていない。
コメント

あらら・・

2017年05月22日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

備忘録として・・。

郊外をドライブ中、ふと見たらまた時計が「00:00」になっている。


これで2回目。そのまま走り続けファミレスで食事。その後エンジンをかけたら正しく表示されるようになった。

3週間後に6ヶ月点検の予約を入れている。マツダコネクトも最新にバージョンアップしてもらう予定。
この問題にも対応しているとのことなので、問題ないか。


コメント

ステッカーはがしにトライ

2017年04月10日 | デミオ
低排出ガス車シールがなんか目障り・・。

少し引っ掻いてみたが結構強固で簡単には剥がれそうにない。
シールの周辺に引っかき傷が残ってしまった。


数週間後、はがし材とステッカーはがし器具『エーモン スクレーパ』をゲット。


1枚はすぐに剥がれたがもう一枚は結構てこずったが、なんとか綺麗にはがせた。
糊のあとは、はがし材で丁寧にふくと綺麗になる。


シールについての詳しい解説は↓。
エコカー減税のシールを剥がしたい…でも剥がすとどうなるの?
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-370.html
コメント

「de Mio」

2017年03月29日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

今さらだが、名前の由来は(wikiより)
スペイン語で「私の(もの)」を意味する「de Mio」(英語では「of mine」に相当)から取られた造語である。

納車以降、晴天が続いていたが、先週末、珍しく1日雨だった。オートワイパーの出番。自動での動作はなかなか心地よい。雨量に応じて、早くなったり遅くなったりするので便利である。
雨の検出範囲が限られているせいか、雨が少なくてもワイパーが早くなったりすることがあるが、ご愛嬌か。


心配していた天井の雨音も思ったより大きくなかった。それでも(前車:ストリーム)よりは響く感じはするが・・。

もう一点、リアワイパーのモータ音がちょっと耳に残った。ウイーン、ウイーンという感じ。
フロントワイパーは全く気にならなかったので、ちょっと残念。

コメント

今回の燃費は? そのー3

2017年03月07日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

前回満タン後、440キロ弱走行。


今回の燃費は17.7キロ。郊外のドライブが300キロ位。残りは街中。今回は高速がない。


シャークフィンアンテナ。恰好いいかどうか、意見が分かれるようだ。



コメント

お守り:Anker A1501011 コンパクトジャンプスターター

2017年03月07日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
アンカー Anker A1501011 コンパクトジャンプスターター

デミオをネットで検索していて『ジャンプスタータ』の存在を知る。

早速、保険として買ってみた。使うことがないことを祈るのみだが。

意外とコンパクト。


付属のケーブル類


USBが2ポートあり、スマホやタブレットの充電もできる。容量は10,000A。
LEDライトも付いている。ライトは連続と、遅い点滅、早い点滅の3種類がある。


なかなか便利そう。3ヶ月に1回くらいは充電が必要とのこと。

しっかりしたキャリングケースがついており、ラゲッジフラットボードにピッタリ収納出来た。



2017.3.8 追記
詳しく解説したサイトがありました↓
http://chasuke.com/battery_anker_junpstarter/
コメント

あらら トラブルというほどでもないか??

2017年03月07日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

備忘録として。

週末、郊外をドライブ中、センターディスプレイの時計が『0:00』分になり動いていないことに気がついた。

赤信号でエンジンを再スタートしたが、変わらない。
Dポジションでエンジンを切ったせいか、アクティブ・ドライビング・ディスプレイも立ち上がらなくなった。

あらあら・・(涙&ため息・・)

マツダコネクトの時計設定画面を色々いじるが、変わらない。

近くにあった公園の駐車場に入れ、エンジンを再起動すると、アクティブ・ドライビング・ディスプレイは正常に戻ったが、時計表示の状態は変わらず。

夕方まで時間があったので、取り敢えずディーラに向かうことに。

まだ食事(ブランチ)を取ってなかったので、先ず通りすがりにあったファミレスへ。
食べるものが無かったので5分位で戻り、エンジンスタートするとなんと正常に表示されるようになった。

何が良かったのか解らないが、公園での再スタートは10秒も間を開けていない。
ファミレスでは5分前後、エンジンオフの時間が取れている。

トラブルでエンジンを再スタートする時には、最低でも5分位空けた方がいいのかもしれない。

その後、2時間くらい乗ったが、特に問題は出ていない。時計も正しく分を刻んでいる。


2017.3.26 追記
マツダコネクトの最新バージョンでは改善されているようだ。マツダのサイトより。
私のバージョンは『59.00.341JP M』
===
■マツダコネクト プログラム Ver.59.00.44*の主な変更点 (Ver.56.00.40*/Ver.59.00.3**からの変更)
 :
時計の表示が00:00等、一定の時刻表示から動かなくなる現象を改善しました。
 :
===


コメント

デミオ:アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

2017年02月27日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(カラー)

ハンドルの上から撮ってみた。




ディスプレイに表示されている状態の撮影は難しいので、DEMIOのサイトから一部借用。


ナビも含め必要な情報はこのディスプレイに表示されるので目線を殆ど動かさないで済む。
またディスプレイを通しても、ディスプレイ越しでも前方が見えるので脇見状態にはならないで済む。
コメント

マツダコネクトのバージョン

2017年02月23日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
マツダコネクト

我が愛車のマツダコネクトのバージョンは
『59.00.341JP M』


最新のバージョンは、27年1月6日付け
『59.00.448JP M』

以下MAZDA HPより
===
主な変更/向上した性能は以下の通りです。

変更/向上した性能は以下の通りです。
・ナビゲーションの使いやすさ
・地図の見やすさ改善
・ナビゲーションの正確さ
・ラジオの使いやすさ
・マツダコネクトの使いやすさ
・CMU の作動安定性
・BluetoothⓇ機器との接続、動作の安定性
・マツダコネクトの起動安定性向上

===
ディーラに聞いたらバージョンアップは無料で対応してくれるとのこと。
次回6ヶ月点検(6月頃)でバージョンアップを行ってみようか・・。
コメント

今回の燃費は? そのー2

2017年02月20日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

前回満タン後、440キロ弱走行。


今回の燃費は17.2キロ。高速は50キロ、郊外が300キロ位。残り90キロくらいが街中。


3.11以前はタンクがほぼ空になるまで、ガソリンを入れなかったが、震災以降は半分くらいになったらこま目に入れている。燃料計が半分を切ってもまだ300キロ前後走るのは安心感がある。


コメント

デミオ:ラゲッジフラットボード

2017年02月18日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
ラゲッジフラットボード

荷室の床がちょっと深い感じで使いずらいので、収納場所確保を兼ねて
ラゲッジフラットボードを付けてみた。

ボードを付ける前(購入時の状態)



フラットボードの収納トレイ。傘を収納できるのはありがたい。


左部分を拡大


収納トレイの上にボードを置いた状態。


以前より13センチほど高くなった。
意外とすっきり収まり、使い勝手は良さそうだ。25,000円と高かったが・・。

サイドブレーキが甘い感じがしたので、ついでに調整してもらう。
サイドブレーキの引き代を7から5ノッチに調整したとの事。




2017.9.4 追記
後列シートを倒し、フラットな荷室に。思ったより広い。



収納の様子。見づらいが左上に車検証入れがピッタリと収まっている。まだ収納の余裕はある。


2017.12.27 追記
防音効果もありそうだ。
コメント

デミオ MRCC RESスイッチの使い方

2017年02月14日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
MRCC RESスイッチ

RESスイッチの使いか方が解らず、担当営業マンにも聞いたが的確な答えが無かった。


先日、朝の通勤電車でスマホの取説をながめていたら、やっと見つけた。
週末早速試してみた。

MRCC状態でブレーキを踏むと一時停止状態になる。
この状態でMRCCを再開したい時、RESスイッチを押すと直前に設定した速度で再開してくれる。

+スイッチを押すとその時の車速で再開されるのでRESスイッチは意外と使い勝手が良さそう。

RESスイッチは『RESET』スイッチと思っていたが、機能から見ると『RESTART』スイッチなのかも知れない。

MRCCはなかなか便利だ。このクラスの車によく装備してくれたと思う。
『クラスの概念を打ち破る』ということか。


新しいCX-5のMRCCは車速ZEROから追従出来るようだ。デミオは30キロから・・。
===
自動で先行車との車間距離を保って追従走行できるMRCCをさらに進化させ、全車速0~100km/h追従機能を採用。
停車状態からの追従開始と、追従中に先行車に続いて停止することが可能になりました。

===


いかん、いかん、もう目移りしてきた(^^;;


ここ数年で、安全機能・自動運転機能はすごい勢いで充実していくだろう。

今は最新の機能に満足してはいるが、その進化を、こころ穏やかに見ていられるか・・・。
コメント (2)