goo blog サービス終了のお知らせ 

デミー太くん と ペチー太くん 物語

デミオ13S TouringとPENTAX一眼レフ K-S2を中心に、この年になって思うことを書いていきます。

利根川沿いをドライブ

2019年10月28日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

週末を利用して利根川沿いを東へドライブ。




久しぶりに燃費がいい。エアコンを使わなくなったのも効いているか。
コメント

MAZDA2 シートもライトもクルコンも改良!

2019年10月18日 | デミオ
ライブドアニュースにMAZDA2の試乗記が。

【試乗】マツダMAZDA2は名前の変更が霞むほどの大幅進化!
https://news.livedoor.com/article/detail/17241275
/

MAZDA2での様々な改良が詳しく載っている。

===
それだけではない。静粛性の向上にも力が入っている。例えば、天井内張り材の吸音性能を35%増しとし、ドアを閉めた際のガチャンという音の収束性を高め、同時に車内の反射音を低減させている。新タイヤによっては、タイヤのパターンノイズをよりすっきりとしたものにしているのだから、単なる名称変更ではなく、ビッグチェンジと呼べる進化ということになる。
===

デミオの天井から響く雨音も結構気になっていた。
今回『天井内張り材の吸音性能を35%増』とのことでどんな感じになったのか興味のあるところ。

写真がたーっくさん載っており見てて楽しい!
1枚借用m(__)m

コメント

4万キロ GET!!

2019年10月15日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

3連休の2日目、4万キロを超えた。



2年と10ヶ月、サンデードライバーとしては早いペースか?
毎週末家内と一緒に近場を走り回っている。
3万キロを超えたのは今年の1月4日。

Be a driver !
コメント

MAZDA2 発見!

2019年09月25日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

街を走っていたらディーラの店頭にMAZDA2を発見。
運転席に座らせてもらい、改良部分の説明を聞く。


顔は少し優しくなった?


エンブレムがまぶしい。
コメント

デミオ 2019年・年次改良

2019年09月13日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

なんと2019年7月の年次改良で「デミオ」が「MAZDA2」へ名前が変わった。
デザイン刷新をともなうマイナーチェンジとのこと。
フルモデルチェンジを待たずの車名変更に驚きの声が大きい。

ただ3年も乗っていると「デミオ」にも愛着がわいてくる。

以下マイナーチェンジの内容(Webモータマガジンより)。
-----
・高速走行時の車両の挙動をより安定させるため、「G-ベクタリング コントロール プラス(GVC プラス)」を採用
・「運転席6Wayパワーシート&ドライビングポジションメモリー機能(シート位置/アクティブ・ドライビング・ディスプレイ)」を設定
・自動防眩ルームミラーを設定
・マツダコネクトをApple Carplay、Android Autoに対応
・実用燃費を改善するi-ELOOP(減速エネルギー回収システム)をディーゼルエンジンに加えガソリンエンジンにも展開
・「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)[全車速追従機能付]*停車保持機能なし」(AT車)を設定
・「レーンキープアシストシステム(LAS)」を設定
・夜間のより早い危険認知を追求し、左右20ブロックに分割したLEDを個別に点・消灯する「アダプティブLEDヘッドライト(ALH)」を設定
-----
New MAZDA2


愛車 DEMIO


コメント

ATマニュアルモードの「+-」操作

2019年07月12日 | デミオ
ネットを見ていたらYahooニュースに面白い記事が。
===
なぜシフト操作異なる? ATマニュアルモードの「+-」操作がメーカーによって逆の理由とは
===


実はホンダ・ストリームから乗り換えた時に操作が逆なのは結構面食らった。
あまり使わないせいか今でも違和感があるが解りやすい説明だ。

Yahooニュースより
===
「マツダ車が他社のシフトパターンと逆にし始めたのは、ブランドメッセージ『Zoom-Zoom』を展開した2002年ごろからです。その目的は、クルマを意のままに操れる『人馬一体』を実現するためです。

 クルマは加速するときは後ろにG(重力)がかかり、減速するときは前にGがかかります。シフトアップ操作が奥に倒すタイプのシフトパターンでは、加速Gとは逆の方向にシフトを操作する必要があり、自然な操作とはいえません。

 そのため、加速中は手前にシフトレバーを引きシフトアップ、減速中はレバーを奥に倒してシフトダウンすることで、違和感の少ないシフト操作が可能になります。なお、レーシングカーなどのIパターンシフトもマツダ車と同様のシフト操作になっています」

===
コメント

マツダコネクトのバージョン

2019年05月28日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

マツダコネクトのバージョンは以下の通り。

2018/12 70.00.110JP M

2018/06 59.00.540JP M

2017/06 59.00.448JP M

2016/12 59.00.341JP M(購入時)
コメント

あらら・・・ [14]

2019年05月27日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

トラブルと言うほどでもないが備忘録として・・。

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(以下ADD)には必要に応じでナビ情報が表示される。
右折や左折、直進時にのこり距離が999mとか99kmと表示され一々ナビを見なくとも判断可能だ。

ちょっと見ずらいが・・…

昨日残り距離が表示されていないことに気づいた。999の表示が空白のまま。

これも見ずらいが。

ナビをいったん取り消したり、再設定しても変わらない。

距離数だけが表示されないので、なんとなくソフトのバグ臭いが、数字部分だけ表示しないのも不思議な感じだ。

食事を終え、エンジンを掛けなおしたら、何事も無かったように正しく動作した。

久しぶりの「あらら・・・」だった。


マツダコネクトのバージョンは、70.00.110JP M。


2019.7.28 追記
ドライブ中にまた同じ症状が出た。
そのまま走って目的地へ。
エンジンを掛けなおすと治っていた。


2019.12.21追記
また同じ現象がでた。
マツダコネクトのバージョンは「70.00.351」。
最新に変えたけどダメか・・。
コメント

33,333キロ 超え

2019年04月01日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

昨日ドライブの途中、33,333キロを超えた。購入後2年と3ヶ月、サンデードライバーの割にはよく走っている。


まだドライブが面白い。
コメント

燃費60k??

2019年02月04日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

先週末十国峠からターンパイクを通って小田原へ。

見づらいが頂上に傘雲がかかっている。

ターンパイクに入ってすぐの展望台でいったん停車、そこから小田原の手前まで長い下りで、殆どエンジンブレーキで下る。
何気なく燃料推移をみるとなんとこの20分間の燃費は60k/l。

ずーーと下りとはいえ、ほんとかな!という感じ。
コメント

謹賀新年

2019年01月04日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

明けましておめでとうございます。

正月休みも家内と二人で当てもなくドライブ。
走行距離が30,000キロを超えた。

12ヶ月点検時は13,300キロだったのでこの1年で17,000キロ弱走っている。


今年もデミ太くんとのドライブを楽しんでいきたい。

ブログに書く事柄も少なくなってきましたが(^^;;
コメント

あらら・・・ [13]

2019年01月04日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

トラブルと言うほどでもないが備忘録として・・。

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(ADD)の明るさを5段階で調整できる。
日中は中間で問題ないのだが、日が落ち始めると暗くなるので1段階上げている。

1月2日に元に戻そうと思いAD-Disp画面を表示するが、項目がグレイアウトしてカーソルが
該当項目に飛ばない。別画面を表示させ再トライするが状況は変わらず(涙・・ほどではないが)。
先日マツダコネクトのバージョンアップしたばかりなのに・・。お正月早々気分が悪い。

ひっとしたら画面をロックする機能が付いているのかもしれないが、元に戻す方法も解らず。

1時間ほど走り、所用先の駐車場へ。40分位あとに、再起動したら直っていた。

ホーム画面から (Settings)を選び、 AD-Disp を選択。復活後の画面。



グレイアウトした画面は撮っていなかった。

明るさ調整を手動にすれば暗くなることもないのかもしれない。
試してみよう。


コメント

24ヶ月定期点検&マツダコネクトバージョンアップ

2018年12月27日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

12月23日24ヶ月定期点検を受ける。

サンデードラーバーだが2年間で29,000キロ強走っている。
いつ飽きてくるかと思っているが、まだ運転すること自体が楽しく走り回っている。
『Be a driver』とはよく名付けたものだ。

点検は特に問題なし。

エンジンオイル、オイルフィルター、ワイパーを交換してもらう。
パックでメンテに加入しているので費用はかからず。

キーの電池が減ってきているとのことで電池交換してもらう。
これは実費で280円。
丁度丸2年。
電池が無くなってくると、エンジンを切った後にキーマークが緑で点滅するとのこと。
帰宅してもう1個のキーで試してみたら、確かに点滅していた。
こちらも変えなければ。

完全に電池が亡くなったら、ブレーキを踏んでキーでエンジンスタートボタンを押すとかかるとのこと。


点検に合わせてマツダコネクトをバージョンアップした。
バージョンは59.00.540JP M から70.00.110JP Mに。



2019.1.6 追記
24ヶ月点検でキーの電池が少なくなってたので交換してもらった。
マニュアルを見ると出来るだけディーラで交換をと書いてあるが、お正月休みを利用してもう一個のキーの電池を交換してみた。

カバーが結構固く力が必要だが、慎重にやれば素人でも出来た(^^)v
幅の広いマイナスドライバーの方が開けやすいだろう。
交換の様子を撮影すればよかったのだが気が回らず。


2021.1.16 追記
まだ電池消耗サインがついたので、2本とも自力で交換。
交互に使っているが2年位が交換時期のようだ。

2023.1.6 追記
片方のキーで電池消耗サインが時々でるようになった。
前回交換からちょうど2年。両方の電池を交換。



コメント

ナビ:2018年秋版地図データ

2018年12月22日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

マツダコネクトのサイトで「2018年秋版地図データ」の配信が始まっている。

早速更新してみた。昨年も行ってはいるが一応慎重に更新手順を確認


更新と中の画面


時間はかかったが、何の問題もなく無事終了。



あっと言う間に一年が終わろうとしている。
寒さも随分厳しくなってきた。
その中で重宝しているのがシートヒータ。
強にすると直ぐに温まり背中、お尻が気持ちいい。
今年はエアコンを低めにして、シートヒータを弱でつけっぱなしにしている。
この方がエネルギーの消費が少なくて済むらしい。

頭がポッポしないので気持ちがいい。
コメント

あらら・・・ [12]

2018年09月10日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
トラブルと言うほどでもないが備忘録として・・。

昨日出先でエンジンをかけたらナビ起動中に
『ナビゲーションシステムを利用できません。純正ナビゲーションシステム専用のSDカードを装着してください』
という画面が表示された。

画像はネットから借用。

びっくりしてどうしようかと思っている間に、正しくナビ画面が表示された。
この間3~5秒くらいか・・。

起動時うまくナビ用のSDカードを認識できなかった様だが、ちょっと気持ち悪い。
その後100k近く走ったが特に不具合は出ていない。
コメント