goo blog サービス終了のお知らせ 

asaの雨空山荘。

あまり山に登らないasaの時々山日記と
部屋猫「とっぺ」の話し。

寄り道。②

2021年12月24日 08時39分41秒 | ふつう旅。
おまけ話しが続きます。


ギリ丹波山村を出て
後は帰るだけかな?
では青梅市内でお茶でもと、
それならついでにレトロ博物館はと
思いましたが残念ながら休館日。

それならと思い立ってこちらへ。

青梅鉄道公園へ。
実は初上陸。

乗ったことあるのは
あけぼの、北陸、はやぶさくらいかな?今となっては残念としか。
そしてこちらの公園の目玉は野外展示なのです。

それは。

やはりこれですね。
よくこんな丘の上まで
運んだものだ。
そしてやっぱり格好良いなあ。

運転台。アナログなんだけど
これも格好良い!
昔は運転手二人だったよね?



回転しないけど懐かしいー。
どうしても富士山側に座るー。

省線電車て感じのもと青梅線。
渋いなぁ。
あとSLも数台ありますが
今日はここまで。
半野外ですし、すいてるので
安心してどうぞ。
一応、お出かけ編完結です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道。①

2021年12月20日 17時35分03秒 | ふつう旅。
午前中早々に下山。
帰路余った時間をどうしよう?



まずはランチですが、
実は差し歯が抜けてしまい
固いものはアウト!
という状況で(somejiroくんごめん!)
ほうとうを選択。
個人店はまだ開いてないかなと
道の駅を探しました。
ついたのは小菅村。



美味いもんだよかぼちゃのほうとう。
ごちそう様でした。
次が裏ミッション①!
車内の雑談で上がったネタの確認ー。
青梅街道の起点は新宿の大ガード下で、すごい雑踏の中ですが、
終点は淋しーいとこなんだよと。
それがここ、県境です。

橋のたもとに有りました。

あれ?以前は「ここから」みたいな
標識も付いてたのに?
でも左端が尖ってないので
何とか分かります。
でも分かりにくいー。
野生の猿に見られながらの撮影。
何とか裏ミッション①、
達成でした。
②につづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに外歩き。

2021年11月14日 10時04分39秒 | ふつう旅。
少しでも山歩きを。

somejiro君と
そんなこんなの意見が一致し。

歩いてきました。
とはいえ、
スタートで手間取り
往復15分くらいかな?
軟弱すぎる行程でした。




正丸峠でいきなりの昼食。
正丸丼はほぼ秩父の豚味噌丼。
美味しゅうございました。



窓の外は登山道。
こっちは車で来ていきなりのランチ。
いや、良いのだけど少し後ろめたい?



きのこ茶屋(休業中?)に移動し
日向山へ。
somejiroくん歩いてます。



青空と紅葉、良い感じでした。




あっという間でしたが久しぶりに山の空気を吸えて良かったです!

おまけの裏ミッション。

西武線で2日間限定で、
ドラえもんトレインが飯能〜西武秩父間に。
うまく捉えて緑の山間を走る
ドラえもんトレインを写真に収めようー。

↓結果は。



これと。


こんなでした。ちゃんちゃん!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩り。

2021年11月08日 04時05分00秒 | ふつう旅。
週末好天に誘われ
久々県内移動してまいりました。
観光地は人手が戻ったようで
良いのやらまだまだも半々。



そんな中、密を避け
座っていけるツアーがありましたので
参加してみました。
並行して走る路線バスと比べ
料金は倍!ですが
予約制で座っていけるのは魅力。

同時刻発の路線バスが立ち客多く
かなりの混雑に見えたので
有意義なツアーでした。


行き先は毎度の三峯神社へ
御礼参り。
今年も健康でした。ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。




その後は大島屋さんで
定番のわらじカツ丼を
テラス席でいただきました。
天気よく眺望抜群なんだけど
傘で和名倉山が隠れるんだなぁ。
そんな事言うのはasaだけか。




その後はバスの時間まで紅葉狩り。
あ、何で紅葉狩りは狩りと
言うのかは(以下略)



今日はここまで。





ツアーバスは良いのだけど
ちょい時間を持て余したのでした。
もしかしたらもっと渋滞して遅延を見込んだ予定なのかな。
おそらく渋滞も短めだったようです。
観光地の混雑はまだ怖いけど
できる形でまた出掛けたいものです


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のとしまえん展。

2021年10月14日 19時15分53秒 | ふつう旅。
今日は良い天気。
旧としまえんと同じ区内、
石神井公園にある
ふるさと文化館にて開催中の
「思い出のとしまえん」展に
行ってきました。



そんなに通い詰めた訳では
無かったのですが
無くなるとやはり寂しい。
去年の夏なのでまだ一年ちょいですけどね。



回転木馬カルーセルエルドラドで
実際に使われていた電飾看板。
雰囲気ありました!

会場では実際にカルーセルエルドラドで
使われていた軽快なBGMが
エンドレスで流れてましたよ。



11月7日まで開催中。入場無料。
気になる方はどうぞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大魔神現わる。

2021年08月30日 17時43分09秒 | ふつう旅。




横浜ベイスターズ38年振りの
優勝目指して
ハマの大魔神社がオープンー

ウソです。😁
大魔神てのは本当ですが
映画の宣伝で市内の駅前に
像が出来たので見てきました。😃






そんな20世紀の話はさておき
さくらタウンまでお散歩してきました。

色々カラーマンホールはあるものの
良くわからず。すみません。😢



目指す建物が近付きますが…。


デカい!😆

樹間のせいか、
建物の外壁のせいか
大きく見えます!
五丈岩?地蔵のオベリスク?
そんな感じですな。😅


今日は単なる市内散歩で。
特に何かのイベントで
訪れたわけでは無いのですが
本屋さんはまた来てみたいです。


さて大魔神…ではなく
武蔵野坐令和神社。




令和的な狛犬さんでした。
以上ミニ散歩。
そろそろ暑い日が落ち着きます様に。😆




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ては ここから。

2020年11月16日 04時01分26秒 | ふつう旅。
地元に待望の
まんがミュージアムがオープン!!




あれ?
話題の所沢のカド〇ワではなく。
豊島区に出来たトキワ荘のほうなのでした。



椎名町のイメージ強いですが
東長崎の方が若干近いのです。
もっと言えば落合南長崎駅(大江戸線)の方がさらに近いです。



東長崎駅。レオとライヤ。ライヤはレオの妻だそうです。



商店街を抜け左に曲がり徒歩10分。



公園に着きました。



この公園の一角に目的地はあります。



記念碑。



ちなみにこの公衆電話はオブジェで使えません。
使えるものにすればいいのにー。



入場は無料ですが、予約制です。
なお、元々の土地に建てたのではなく、
近隣になります。
館内に入り急な階段を上るといきなりトイレ。(写真ナシ)
構造上そうなのね。

次は共同の炊事場。散らかり具合がリアル。

館内は写真撮影できるところと不可のところあり。
入れる部屋と、覗くだけのところも。



外の風景含めてリアルです。



こうやって床に置いて乾かしていたのかな。

自分が子供のころは
家によくマンガが有りました。
手塚治虫の火の鳥やブラックジャック、三つ目が通るなど
単行本を何度も読み返してたなー。
そんな昭和の感慨を思い起こす
素敵なミュージアムでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それはそれ。~赤城自然園~

2020年11月09日 04時01分21秒 | ふつう旅。


土曜日、予想外の晴天のもと。
赤城自然園に出かけてきました。
うーん。この好天なら他の山に行けたかな?

今日は久々S君と同僚さんの三人パーティー。
この三人は古くは2013年白駒池や2012年乗鞍岳でもご一緒でした。
みなさんお疲れなので今日はのんびりコースで!



ゆるゆると参りましょう!



紅葉ほぼどんぴしゃ!色づきはやはり太陽の下が映(は)えます!





魚影うようよ。エサは無し。
9時開園とほぼ同時の入場。
ゲートにはそこそこ人が居ましたが
広大園内に散らばり人影は少なめ。



樹上ハウス。



鹿でした(意味不明)



森林セラピー実験ロード。
S君は癒されたそうです。
実験成功!(?)





入り口で買ったパン。
森の中で食べるは格別ですー。

と、ベンチでくつろいでたら段々混んできました。

そろそろ2時間。移動します。



赤城山麓を移動中なぜか青ガエル!?
店のような看板ありましたが・・・

※帰宅後ネットで調べましたら今年!松本電鉄から
保存のため移設されたようです。※

さて赤城山をぐるりと半周。
移動した先でランチタイムにします!



わたらせ渓谷鉄道 神戸(ごうど)駅。
しぶいなー。良い感じです!



ちょうどトロッコ列車が入線中でした。
楽しそうだなー。いずれ乗ってみたいですな。





さてこ線橋を渡って2番ホームにあるのは
レストラン清流。
これは東武の元DRC(デラックスロマンスカー)1720系特急車両を使用した
レストランなのです。東急に続いて東武かぁ。



当時乗ったことは無いけど
柱が細くてモダンなデザインです。



こちらではきのこそばを頂きました!
やはり秋の群馬と言えばキノコ。美味しく頂きました。
うーん自然園のパンも良かったけど
ここに直行なら定食行けたなー。

自然園で感じたのは、入場料払って
(割と)整備された自然でしたけど、
川のそばにポンプが有ったり、池に鯉がうようよいたり。
それはそれで良いかなと。
道は整備され急傾斜も無く。
山だと、ここまで行かなきゃ帰れないとか、
責任感ある行動を迫られますが
ここなら気楽、道に迷うのもまた良いのです。
少し行けば看板が有って整備員さんも居て。

表現が難しいけど、登山と、フラワーパークの中間、な感じ。
また折を見て来たいなと思ったのでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内から県内へ。

2020年07月19日 18時15分49秒 | ふつう旅。


先日のこと。
居住県内から同県内への
プチトリップしてきました。
ただ、都を通過(起点)するもんで
緊張しての旅立ち。



ホームドア。
特急とも違う2扉車の位置だからかな。
ずれて位置を直してたのもご愛敬。







車内で美味しい料理
ごちそうさまでした。

マスク外すからヨメともアクリル板越し。



所沢では多摩川線の甲種輸送か。





芦ヶ久保で休憩。ひと時いやされます。
久しぶりの自然の中が似合います。



3時間弱で秩父。
秩父神社で無病息災をお祈りしてきました。
3回くぐりましたよ。



会館は特典で無料で入れました。
けど3D映像で酔っちゃった・・・。



帰路。
今回のプチトリップ。
旅行商品として行くことは間違いないのでしょうが
誰が同席してるか分からない。
なので、一定期間経過後のUPをご了承ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通い慣れた道。

2019年12月04日 20時09分49秒 | ふつう旅。


今日はお天気もよく暖かいので、
思い立って秩父へ。
池袋線、西武秩父線のレッドアローが来春までなので、
頑張って登り坂をゆくレッドアローに乗っておきましょう。



西吾野でラビュー。
もうラビューも珍しくなくなってきて。



武甲山。おなじみの景色。





登り坂、モーター音を鳴り響かせて
当たり前のように秩父へ。
沿線民にとっては安心感、安定感のある、
レッドアローでした。



いずれこの景色、見れなくなるのかな。



そういえば今日は秩父夜祭の翌日でした。
街はあちこちで撤収作業中。慣れた感じでしたが。
ゴミ一つ落ちてない、天晴なまちなか。
次の目的地へと向かいます。
(後半に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする