unicanitor cinelli no.3
いつか作りたいクロモリロード。
そのためのサドルです。候補です。
70年代ものですが、状態がよくて手触りがよく、革の香りもなんとかする。
スポンジ入り
レールも錆びてないし、自分的には満点です。
左側のプリントは良し。
右側はだめですが
なんでcinelliなんかは知りません。本屋で立ち読みしたとき、どーのこーの書いてあったなあ。
unicanitor cinelli no.3
いつか作りたいクロモリロード。
そのためのサドルです。候補です。
70年代ものですが、状態がよくて手触りがよく、革の香りもなんとかする。
スポンジ入り
レールも錆びてないし、自分的には満点です。
左側のプリントは良し。
右側はだめですが
なんでcinelliなんかは知りません。本屋で立ち読みしたとき、どーのこーの書いてあったなあ。
小物になります
サドル固定ウス。
ノーマルなネジとナット。
ほかのネジもそうですが、ISOの普通のネジみたい、
これならステンレスに交換するのも簡単でしょう。
シートの台座。今日ならこのあたりもカーボンですか、、
FD&台座。
エンド
職人さんが手で曲げた感があります。
この曲げがなければ、この部分もカーボン化いけるかも、、、
もしsoftride、TREKに吸収されれば、OCLV化されたのでは、、、
魚系の形だ。
昔見た図鑑にこんな魚いたかもしれない。
1インチステアリングがちょっと残念ですね。
RDのケーブル入り口
RD及びFDケーブル出口。
滑車。
エンドははずしてあります。
Rブレーキケーブル入り口
ビーム支点。ちょっと、ひ弱。
サドル高さ調整ねじ穴
FDケーブル入り口
ボトルケージ取り付け台座
FD取り付け台座の台座
Rブレーキ取り付け台座
L、Sサイズ用?
強度だいじょうぶだよね?
ケーブル内臓は今のカーボンフレームでは当たり前です。
自分はメンテしにくいので嫌いなほうですが、
softrideは許せるでしょう、よくできている。
cannondale ravenカラーに近い。
こっちのほうが濃いみたいですけど。
softride power v です。
softrideの中では結構初期のものだと思うのです。
というのもフォークがアルミでしたもんで、根拠にはならんか
ヘビのようだ。
うなぎにもみえますが、
よく製造に踏み切ったものだ。このカーボンビーム。
最後まで貫いたメーカーだった。
支点となるピボット。小さすぎるな。もっと大きくてもいいと思うけど
サドル高さ調整。後期型は段差なかったかな??
ピボットの上から見た図。
体重制限。road 160 lb = 72.576 kg
ということでしょう。
古いツーリング自転車用のダイナモです。
三洋製。
このダイナモは、BBの後ろ側、チェーンステーの間に挟んで取り付けます。
レバーをまわせば、ローラーがタイヤに接触し、発電を始めます。
多分まだ使えるはず。
1970年代製造だと思うんですが