Windows7のノートパソコンです。
デジカメは、一眼レフの結構高価な機種です。デジカメのモニターではきちんと写真が再生されていました。
デジカメのSDカードを取り外して、パソコンのSDスロットに入れます。すると自動的に写真の取り込みメニューが起動してきますが・・・「取り込み」ボタンが無効(薄い表示)になっており、クリックすることができません。
お客様が、こちらのSDカードは、取り込みができますとおっしゃったので、そのカードを入れてみると・・・確かに「取り込み」ボタンが押せるようになっています。
2枚のSDカードのファイルを調べてみました。すると・・・
取り込みボタンが押せるSDカードには、JPEGとRAWの両方のファイル形式の写真が入っていました。
取り込みボタンが押せないSDカードは、RAWファイル画像だけでした。
どうも、取り込みソフトがRAWファイルには対応していなくて、RAWファイルだけのSDカードの場合、取り込める写真が無いと判断してしまい、「取り込み」ボタンが押せなかったと思われます。
デジカメの説明書を確認すると・・・保存形式の設定で、RAWファイルのみとRAWファイルとJPEGファイルを両方保存するかを選べるようになっていました。
今までは、JPEG、RAWファイルの両方をSDカードに保存したので、取り込みソフトがJPEGファイルを認識して、「取り込みボタン」が押せたのだと思います。
前回から、保存形式をRAWファイルのみに設定変更したそうです。
取り込みソフトがRAWを認識していないのであれば・・・エクスプローラーを使用して手動でパソコンに取り込めばよいだけです。
パソコンに保存できれば、デジカメに付属していた写真Viewerは、RAWにも対応していて、表示や編集、印刷ができました。
写真というと、JPEGファイルが一般的ですが・・・最近はデジカメも高性能になってきてRAWファイルでも保存できる機種が増えてきていますね。
