goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾出身沖縄在住のチンさん

色々のバイク、車、沖縄と台湾のこと

自作ちまき(台湾味肉粽)

2022-06-03 17:00:14 | グルメ

本日は
旧暦の五月五日です
中華文化の端午節です

昨年から
自作ちまき(粽)始まります
でも食材の準備はちょっと難しい
特に孟宗竹の葉、竹の皮、玉子、干し蝦、五香粉など
一部は台湾から持込み必要

ちなみに
いま現在市販ちまき、小さい過ぎ
例えば業務スーパー、A-Price など
中身の詰め物もほぼなし
せめて豚肉とキノコは基本です
だから自作したい
自作料理も私の趣味です

さて~
事前用意の物です
写真以外は昨年残しの物もあります

もち米
事前洗いと浸水半時間~一時間くらい
食感はもっと柔らかです
その後、加えて醤油、ピーナッツと一緒に炒める
もちもちの状態までに


三枚肉、イカ、干し蝦、キノコなど
加えて五香粉、胡椒と一緒に炒める
これは詰め物としての事前用意です

孟宗竹の葉、竹の皮など
事前清掃と浸水を用意する

全ての食材を用意する
糸も準備完了


作戦開始
通常の孟宗竹葉なら
一個は二枚を使用です
竹の皮なら一枚もう十分です




次は
沸騰したお湯に加熱する
これは南部粽というの作り方
加熱時間おおよそ半時間です


もう一つ
もち米は事前蒸し加熱する
北部粽というの作り方もあります
これは台湾の国民電子鍋として、大同電鍋です


完了したから
できれば一夜の放置
水切りと葉の味を滲入できます
もっと美味しい~


ついに完成
いただきま~す


竹の皮タイプは
もち米いっぱいの高級品として
大食い専用です

もし
台湾製のソースと加えて
もっとうまいですよ


またね~


最近の活動

2022-05-28 15:10:21 | バイク

読谷林道
https://youtu.be/NVTRPQxDoAI
https://youtu.be/PVuydKKBUq8
https://youtu.be/dKsLDE-f1bg

F800GS 日帰りツアー
https://youtu.be/ZJUfWGydCiA

CRF1000L 日帰りツアー
https://youtu.be/He9U5KcBz7E

 


ST250 整備の記録

2022-05-06 15:33:24 | ST250

ST250 について
台湾国内が正式輸入もありません
特に、まるまるの外観
イギリスバイクみたいレトロな味わい
だから自分に対して魅力的です

ちなみに、TU250 ( グラストラッカー )
台湾国内は大人気です
いままで中古車相場は 40 万くらい
不思議でしょう~
昔、バイク経営の時代
このバイク整備の経験もいろいろ
ST250 は TU250 の派生車
またもっと前の Volty250 後継車です

二年前
一気に二台が本州から購入した

一台はほぼ整備不要
軽整備もう十分です
またアメリカから購入のリアキャリア
取付した、積載性大幅にアップした


ハンドルスイッチについて
スズキのスカイウェイブ系の
ハザッドとパッシング付きのスイッチに変更した
もっと便利です



もう一台
エンジン以外ほぼ整備した
ちょっと大変ですね~
例えばこのようなのエアクリーナエレメント
前の整備者は誰か?わははは
滅茶苦茶~



ブレーキフルード交換
当たり前だよねー



フロントフォーク
オイル漏れの状態です
だからオーバーホールした
ちなみに、フォークブーツも一緒~







前後タイヤとブレーキシューも交換
あくまでも車況不良なので
自分の整備士の魂、再びよみがえる

グラストラッカー整備の経験により
ステムベアリングはテーパーローラー化した







キャブレターもオーバーホール
ニードル交換


腐蝕したのタペット蓋
サンドブラストでキレイしますね


指示灯火類も交換


また外装もオレンジに変更した

お疲れ様、自分に言って~
だから今、こんなのバイクで乗って出来ます

またね~


バンバン200 リハビリの旅

2022-05-02 17:21:50 | バンバン200

お久しぶりの
バンバン200 のツーリングです



TW 系と比べに
個人的なバンバン系が好きです
大きなのシートなので
通勤や短距離交通など 200 キロ以内
特に、お尻に快適と疲れにくいです
でもパワー面とオフロード面なら
やっぱり TW 系は樂勝です

ちなみに
TW もお久しぶりです

さあ~やんばるへ
いつも、リッレクスするの場所です


調子乗り
今日の

夕日も見たいです

またね~


GB350 久米島の旅 #2

2022-04-24 16:40:44 | GB350

お久しぶりです

次の行き先
いつも行きたいの場所
宮崎駿さん寄贈の風の帰るの森です

でも
入口はちょっと見にくいです
まずはこの交差点から右折

次はここから一分程左折
ついに到着した

果ての浜見える~

一階は
子供遊び施設と軽飲食区として



二階は図書館と民泊区です
スタッフさんの説明より
宮崎夫婦時々も利用します


これは
魔女の宅急便の絵ですね~



もちろん
宮崎さんの作品の絵本もあります
ちょっと静かなの読みますね~


つづく