ドコでも学習(ドコガク)dokogaku.com

ドコでも学習というサイトを運営中。携帯やPCで暗記カード風に作成し学習。学習できる教材は沢山あるので紹介していきます。

1月25日は、菅原道真に関係ある日

2008-01-25 11:45:27 | 今日は何の日?
1月25日は何の日か調べました。(Wikipedia引用)

日本最低気温の日


1902年1月25日に、北海道旭川市で日本における最低気温の記録である-41℃を観測したことに由来。
これに因んで「中華まんの日」、「ホットケーキの日」にもなっている(これらを食べて温まろう、という意味)。

お詫びの日


1077年のカノッサの屈辱に因む。

左遷の日


延喜元年1月25日(旧暦。新暦では901年2月16日)、大宰府に左遷されることになった菅原道真が京を出発したことに因む。

初天神


1年で最初の天神の縁日。


左遷の日と初天神が「菅原道真」に関係あるので(σ´Д`)σ2ゲッツ!!
そんなことより、日本最低気温-41℃を出した日ってのも凄さを感じる。

1月24日は、給食記念日

2008-01-24 14:00:09 | 今日は何の日?
1月24日は何の日か調べました。(Wikipedia引用)

給食記念日(日本)


学校給食が東京都・神奈川県・千葉県で1947年12月24日に再開されたことを記念して制定(12月24日が冬休みのため)。

法律扶助の日(日本)


法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1952年1月24日に設立されたことに由来し、同会が1993年に制定。

ゴールドラッシュの日/金の日


1848年1月24日にアメリカ・カリフォルニアの川で砂金が発見されたことに由来。
その後この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。

アラシタの祭


ボリビアのラパスで行なわれるミニチュア品の市場。

給食って懐かしいですよね。
ちなみに、日本の学校給食の始まりも調べました。
明治22年(1889年)に山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校においておにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を貧困児童に与えたのが日本で初めての給食とされている

明治からって結構歴史あるものだったんですね。
もう一度給食を食べたいです。


22日と23日も更新が遅れたのでこちらに記載します。

22はこちら

飛行船の日(日本)


1916年1月22日に、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行を行ったことに由来。

ジャズの日 (日本)


JaはJanuary (1月) の略、ZZは22日に見えるから。

カレーの日 (日本)


1982年、学校給食開始35周年を期に制定。1982年のこの日、全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスが出された。

23日はこちら

電子メールの日


電子メッセージング協議会(現 Eジャパン協議会)が1994年に制定。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせ。

1月21日は、ライバルが手を結ぶ日

2008-01-21 18:04:53 | 今日は何の日?

大寒(日本、2004年・2008年)


二十四節気の1つ。太陽の黄経が300度の時で、寒さが最も厳しくなるころ。

ライバルが手を結ぶ日


慶応2年1月21日(旧暦。新暦では1866年3月7日)、坂本竜馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結んだ。

料理の日


1937年のこの日、BBCが世界初の料理番組「夕べの料理」を開始したことにちなむ。

聖アグネスの祝日


聖アグネスが殉教した日にちなむ。

坂本竜馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟というのは、昔のことだけどいい出来事ですね。
ライバルが手を結ぶ日として、ライバルと協力していきたいです。


ちなみに更新できなかった20日はこちら。

大寒(日本、2002年・2003年・2005年)


二十四節気の1つ。太陽の黄経が300度の時で、寒さが最も厳しくなるころ。

二十日正月



玉の輿の日


1905年のこの日、アメリカの実業家J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。

19日はこちら。

カラオケの日/のど自慢の日(日本)


1946年1月19日にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことに由来し、NHKが制定。
ちなみに10月17日が全国カラオケ事業者協会の制定した「カラオケ文化の日」に、毎年9月の第2土曜日が文部省が提唱した「ファミリーカラオケの日」になっている。

家庭消火器点検の日


全国消防機器販売業協会が1991年に制定。1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。


1月18日は、振袖火事の日

2008-01-18 09:27:45 | 今日は何の日?
1月18日は何の日か調べてみました。

都バス記念日(日本)


1924年1月18日に東京市営乗合バスが営業を開始したことに由来し、東京都交通局が制定。


振袖火事の日(日本)


明暦3年1月18日(旧暦。新暦では1657年3月2日)、江戸の大火の一つ「明暦の大火」(振袖火事)が起こったことに由来。

(Wikipediaより引用)


明暦の大火とありますが、明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災のことです。
別名を振袖火事というそうです。
外堀以内のほぼ全域、天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失し、諸説まちまちではあるが死者は3万から10万人と記録されている。
江戸城天守はこれ以後、再建されなかったというくらいすごい火事だったのですね。

17日が防災だったで今日の18日も防災に目を向けるといいのかも。

1月17日は、防災とボランティアの日

2008-01-17 10:06:52 | 今日は何の日?
1月17日は何の日か調べてみました。


明治大学創立記念日


1881(明治14)年1月17日、麹町区の数寄屋橋の一角・島原藩邸跡に法学校を開校した。時あたかも自由民権の風潮の真っ只中、明治大学(明治法律学校)は「権利自由」を校訓とし、フランス法を中心として教育に当たっていった。


防災とボランティアの日


1995年に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)では、国や地方自治体の危機管理体制の不備をはじめとする様々な問題が浮き彫りにされた一方で、ボランティア活動が活発化し「ボランティア元年」とも言われた。

おむすびの日


阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)の際、避難所にいる被災者の食事(炊き出し)としておむすびを配ることが多かったことにちなみ、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定。

(Wikipediaより引用)


阪神・淡路大震災があった為、「防災とボランティアの日」と「おむすびの日」となっているようです。
神戸の近くに住んでいるため、かなり揺れたので、あの地震はいつなっても忘れられません。

今日は、防災とボランティアに目を向ける日になりそうです。

正月からのイベント紹介

2008-01-02 13:12:08 | 小説
ドコでも学習に、横瀬夜雨さんの小説「田舍の新春」が読めるようになりました。
正月になったのでピッタリの小説ですね。

田舍の新春の内容



 田舍の正月は今でも舊だから都會の正月より一月以上後れる。田舍だけに都會人の知らない面白い正月行事があるのだが、年と共に頽れてゆくのもあるから、その三四を抄録してみやう。

        三ヶ日の珍風習

 舊正月の三日間、餅を搗いても※[#「「滔」の「さんずい」に代えて「しょくへん」」、第4水準2-92-68]をつくらぬ家がある。いかなる理由であるか明瞭ではないけれど、その三日間餅を納豆や鹽鮭で喰べ、四日目に至つてはじめて※[#「「滔」の「さんずい」に代えて「しょくへん」」、第4水準2-92-68]をつくる。所謂「家風」であるが,おそらく昔の貧困時代をしのぶ、年のはじめの節儉の覺悟でもあらうか。即ち贅澤と思惟されてゐた砂糖を絶つのである。
 
その一例に、或る家では(今相當の資産家なのだが)三日間その家の主人が、尾籠な話ではあるが下便所へいつて、鹽黄粉で餅を喰べるのである。御念の入つた事には紺の仕事股引をはき簑を着、しかも跣で。

 これによつて推察すれば、昔の貧窮時代簑を着たまま正月の餅を食はねばならなかつたので、現在生活が樂になつても治にゐて亂を忘れずといふ律義な農民の心が、かかる家風をつくつたのであらう。

 百姓の御馳走といつても、野菜料理に數の子鹽鮭位である。師走の暮れには鹽鮭を藁つと[#「つと」に丸傍点]にして親類や知己に贈る。その時鮭の尻尾のところに屹度藁草履のかはりに銀貨や白銅のおひねりをつけたりもする。この鹽鮭が大抵御正月の御馳走になるのだ。

 鹽鮭の昆布卷は、田舍の正月料理のうちでうまいものの一つである。昆布の眞ん中を藁みご[#「みご」に丸傍点]でくくるのも甚だ野趣があつていゝ。それからあの頭を細かにきつて酢漬にする。子供の時あの軟骨をかり/\喰べるのが好きだつた。


長いので、続きはドコでも学習でお読みください。

この続きは、鍬入り→ななくさがゆ→鳥追ひと進んでいきます。

「come」を使った英会話・単語の勉強

2007-12-28 11:36:13 | 英語
ドコでも学習ので、英語「come」の勉強ができるようになりました。
NHKの放送100語でスタート!英会話の放送で使った英会話の復習・単語の学習として利用できるようです。

comeの学習カードの内容


私といっしょに来て!
 ↓(回答を見る)
Come with me!

そちらの教会に伺いたいんですが、
 ↓(回答を見る)
We'd like to come to your church.

何時に伺えばよいでしょう?
 ↓(回答を見る)
What time should we come?

正午にラウンジに来てください。
 ↓(回答を見る)
Come to the lounge at noon.

彼の20年間の野球選手としてのキャリアが終わりを告げた。
 ↓(回答を見る)
His baseball career came to an end after twenty seasons.




続く。。。

反復学習をし、間違えなくなるようにしよう。

「think」を使った英会話・単語の勉強

2007-12-27 11:59:12 | 英語
ドコでも学習ので、英語「think」の勉強ができるようになりました。
NHKの放送100語でスタート!英会話の放送で使った英会話の復習・単語の学習として利用できるようです。


thinkの学習カードの内容


彼らはとてもおもしろいと思います。
 ↓(回答を見る)
I think they're very interesting.


あれをどう思いますか?
 ↓(回答を見る)
What do you think about that?


私もそう思います!
 ↓(回答を見る)
I think so, too!


君の事をいつも考えているんだ。
 ↓(回答を見る)
I'm always thinking about you.


もっとお金を稼ぐ方法を考えないと。
 ↓(回答を見る)
I have to think of a way to make more money.

続く。。。

反復学習をし、間違えなくなるようにしよう。

12月を師走・1月を睦月と言え意味も分かるかな?

2007-12-26 16:25:26 | 国語
ドコでも学習に、旧暦での月の呼び方を学習できるようになりました。
1月はなんだろう・・・と考え、答えあわせをし、そして睦月の理由まで学習できます。
ちょっとした雑学にもなるので生活の知恵としても使えます。

旧暦での月の呼び方の内容


1月
 ↓(回答を見る)
睦月(むつき)

新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。


2月
 ↓(回答を見る)
如月(きさらぎ)

旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。

旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」
他に梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の別名もある。旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期である。


3月
 ↓(回答を見る)
弥生(やよい)

旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在は新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。

他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき)、暮春(ぼしゅん)等の別名もある。

また日本では年度末として印象深い時期である。毎年3月末には多くの学校や官公庁、会社などが次の年度に向けて引越しや移行作業、新生活などで大忙しになる。


4月
 ↓(回答を見る)
卯月(うづき)

旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。

世帯数は少ないが、「卯月」という苗字も存在する。

また日本では、新年度開始として有名な時期であり、学校・官公庁・会社などではこの4月に入社式・入学式が行われ、3月と同様に慌しくなる。


12月まであるので、続きはドコでも学習で学習してください。

サンタクローズから頂いた金のくびかざり

2007-12-25 10:50:31 | 小説
ドコでも学習に、小野浩さんの小説「金のくびかざり」が読めるようになりました。
このクリスマスにピッタリの小説ですね。

金のくびかざりの内容


        一

 よし子さんのお家も、あすは、クリスマスです。

 毛なみの、つやつやした、まっ黒いネコは、夜どおし、煙突のてっぺんにすわって、サンタクローズのおじいさんが、このお家をまちがいなく見つけてくれればいいがと、黄色い目をひからせて、見つめていました。よし子さんは今夜は、きっと、おじいさんが、あたしのほしくてほしくてたまらない、小さな金のくびかざりを持って来てくれるにちがいないと言って、おねんねをしました。

 イヌは、家《うち》の中の煙突の下を、ふさふさしたしっぽ[#「しっぽ」に傍点]で、きれいにお掃除をしました。せっかくサンタおじいさんが、金のくびかざりをもって煙突から下りて来ても、そこがあまりきれいでなくては、いやな気持になって帰ってしまうかもしれないからです。

「オウムさん、あなたはこのクリスマスに、よし子さんには何をして上げるの。」

と、イヌは、籠《かご》の中のオウムに声をかけました。

「私《あたし》は、お目ざめのうたをうたって上げるわ。」と、オウムは言いました。

「それは毎朝のことで、別にめずらしくもないじゃないの。」

「でも、いつものうたとはちがうのよ。あたしが、さっき、つくったばかりの、それはいいうたなんですの。」と、オウムは言いました。

「ふふん、うたなんか、うたったって、クリスマスの役には立たないや。ごらんよ、ぼくたちのやってることを。ネコがこの上にいて目を光らせていなかったらこの家《うち》は空から見えないし、僕がここをきれいにしておかなければ、おじいさんははいって来《き》やしないよ。僕たちのすることは、こんなものだ。」

 イヌは、しっぽを振って、大いばりにいばりました。

「あたしだって、何かしたいのだけれど、でも、籠の中にいるんですもの。あたしにはうたをうたうことしか、出来ないわ……。今に、いい節がつくんだけれど。」

 オウムは、さびしそうに、小さな声でこう言いました。イヌは、それには、ヘんじもしないで、

「では、僕は、おじいさんが来るまで、一寝入りするんだ。」

 こう言って、ごろりと、横になってしまいました。

長いので、続きはドコでも学習でお読みください。