ドコでも学習(ドコガク)dokogaku.com

ドコでも学習というサイトを運営中。携帯やPCで暗記カード風に作成し学習。学習できる教材は沢山あるので紹介していきます。

正月からのイベント紹介

2008-01-02 13:12:08 | 小説
ドコでも学習に、横瀬夜雨さんの小説「田舍の新春」が読めるようになりました。
正月になったのでピッタリの小説ですね。

田舍の新春の内容



 田舍の正月は今でも舊だから都會の正月より一月以上後れる。田舍だけに都會人の知らない面白い正月行事があるのだが、年と共に頽れてゆくのもあるから、その三四を抄録してみやう。

        三ヶ日の珍風習

 舊正月の三日間、餅を搗いても※[#「「滔」の「さんずい」に代えて「しょくへん」」、第4水準2-92-68]をつくらぬ家がある。いかなる理由であるか明瞭ではないけれど、その三日間餅を納豆や鹽鮭で喰べ、四日目に至つてはじめて※[#「「滔」の「さんずい」に代えて「しょくへん」」、第4水準2-92-68]をつくる。所謂「家風」であるが,おそらく昔の貧困時代をしのぶ、年のはじめの節儉の覺悟でもあらうか。即ち贅澤と思惟されてゐた砂糖を絶つのである。
 
その一例に、或る家では(今相當の資産家なのだが)三日間その家の主人が、尾籠な話ではあるが下便所へいつて、鹽黄粉で餅を喰べるのである。御念の入つた事には紺の仕事股引をはき簑を着、しかも跣で。

 これによつて推察すれば、昔の貧窮時代簑を着たまま正月の餅を食はねばならなかつたので、現在生活が樂になつても治にゐて亂を忘れずといふ律義な農民の心が、かかる家風をつくつたのであらう。

 百姓の御馳走といつても、野菜料理に數の子鹽鮭位である。師走の暮れには鹽鮭を藁つと[#「つと」に丸傍点]にして親類や知己に贈る。その時鮭の尻尾のところに屹度藁草履のかはりに銀貨や白銅のおひねりをつけたりもする。この鹽鮭が大抵御正月の御馳走になるのだ。

 鹽鮭の昆布卷は、田舍の正月料理のうちでうまいものの一つである。昆布の眞ん中を藁みご[#「みご」に丸傍点]でくくるのも甚だ野趣があつていゝ。それからあの頭を細かにきつて酢漬にする。子供の時あの軟骨をかり/\喰べるのが好きだつた。


長いので、続きはドコでも学習でお読みください。

この続きは、鍬入り→ななくさがゆ→鳥追ひと進んでいきます。