goo blog サービス終了のお知らせ 

東京土建台東支部です!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

新聞作り

2011-07-06 18:05:00 | 活動報告
東京土建台東支部には教宣部という機関があります。

教宣部とは教育宣伝部の略で、世の中の情勢や建設業

の置かれている状況、東京土建の宣伝などを発信して

いるところです。

主に、毎月配られる機関紙「たいとう」を発行してい

ます。

7月3日(日)にこの教宣部が主催した教宣学校とい

うものが開催されました。

教宣学校では、新聞作りの基本を学ぶ場として21名

の参加者が来場しました。

当日は東京土建本部より講師を招き、学習と実践を行

いました。初めて新聞を作るという方がほとんどで、

一様に楽しみながら講義を聞いていました。

参加者からは新聞のレイアウトに規則があったとは知

らなかった、今度から新聞を見る目が変ったなど多く

の感想がありました。

今回は基本中の基本を学びましたが、ワンステップ上

の学習を冬に開催予定です。

興味のある方はぜひ参加してみてください。














第34回住宅デー

2011-06-13 11:49:00 | 活動報告
週間天気予報ではバッチリ雨マークが出ていて当日まで

天候が不安でしたが、何とか雨は降らずに第34回の東

京土建の住宅デーが6月12日(日)に開催されました。

区内5カ所の公園で、そろぞれ趣向を凝らした模擬店が

出されて無事終了しました。

毎年この住宅デーを楽しみにしていた地域住民の方々が

来場されました。

特に包丁研ぎやまな板削りはプロ仕様とあって、多くの

方が朝一番から並んでいました。

また、来月7月で移行する地デジの無料相談や震災の影

響を受けてか家具転倒防止、自宅の修繕や補強といった

住宅相談も例年より多かったと思います。

子供木工教室では植物を植えるプランター造りを開催し

ました。用意していた個数があっと言う間に無くなり、

急遽、昨年の残りを出してきて対応した会場もありまし

た。

今回の住宅デーは東日本大震災の復興支援で、被災して

親を亡くした孤児への募金を募りました。


準備段階また早朝から設営にご協力いただいた組合員の

皆様どうもご苦労さまでした。























第82回メーデー

2011-05-10 10:19:00 | 活動報告
5月1日

代々木公園にて第82回のメーデーが開催され台東支部か

らも参加をしました。

そもそもメーデーとは、直訳すれば「5月の日」であり、

世界各地で毎年5月1日に行われる祭典であります。

ヨーロッパでは春の訪れを祝う日である一方、労働者が統

一して権利要求と国際連帯の活動を行なう日です。

「労働(者)の日」"Labour Day"とも言います。

毎年、東京土建ではメッセージをデコレーションしてパレ

ードに参加します。今年は東日本大震災の影響もあり、復

興をアピールしました。

台東支部では困難を風に見立て、強い風(困難)にも負け

ず、逆にソレをパワーとして回る風車をイメージしました。













当日は雨が降るかもということもあって、参加人数が少し

少なかったのが、残念でした。

他の支部では青年部の若手が先頭になって大掛りなデコレ

ーションなども作成していました。

台東支部も少し若返りが必要かもしれませんね。



第54回支部定期大会

2011-04-12 10:56:00 | 活動報告
2011年4月10日(日)

台東支部にて第54回定期大会が開催されました。

本来、例年通り東京菓子会館にて行われる予定

でしたが、建物の老朽化と地震の影響で万が一

の時に保障が出来ないとの事で、開催1週間前

に菓子会館側より断りの連絡が来たため、急遽

支部会館にて行いました。



当日は会場が狭いため、例年より人数を減らして

開催されました。


























第33回住宅デー

2010-07-07 14:29:00 | 活動報告
7月4日に住宅デーが開催されました。

区内5つの会場で組合員さんの協力で開かれた

住宅デーは昨年までの雨のイメージを払拭して

見事に晴れ上がりました。

地域住民も楽しみにしている包丁研ぎやまな板削り

こども木工教室をはじめ各会場では趣向を凝らした

催しが開かれました。



















早朝からみなさん本当に御苦労さまでした。

反省会では流した汗の分、お酒が美味しかったのでは

ないでしょうか。