goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと:「私設いけだ阿波踊り研究室」

阿波踊り大好き行政書士の日記
武術談議、阿波踊り談議が大好きです。地元の方はお気軽に(笑)

環境に感謝

2017年07月28日 08時23分30秒 | Weblog
最近、ふと思うのだが、

県西部の阿波おどり、

なかんずく吉野川オアシスを中心とした交流が凄く活発になってきた。

これは、協会理事役員の方のご尽力もさることながら、

木村会長の長年の努力が実を結んできているように思う。

私の連でも、この流れを使わせてもらい、

ちびっ子の交流に力を入れたい。

環境に感謝するばかり。



取り扱い

2017年07月26日 09時01分24秒 | Weblog
自分では、未だ

パスパスと思っていても、

人が、評価してくれるときが

あります。

逆に、自分で凄いと思っていても

人が何とも思っていないときもあります。

結局、自分の判断なんて

その程度のもの。

それを知って扱うのが一番良いですね!(^^)!



ご縁あるからこそ

2017年07月13日 22時06分09秒 | Weblog
いよいよ仕上げのシーズンになりました。

募集も、連員としての募集から

体験枠に移行する時期が近づきました。

今年は、新連員を大勢迎えられて

嬉しい限りです。

人とのご縁が、新しい境地を提供して

くれます。

私は縁を大切にできない人が、

本物の技を習得した例を知りません。

今年のご縁に感謝しつつ、

連長として至らぬ自分に反省の毎日です。



苦手な会社法(笑)

2017年07月13日 15時55分52秒 | Weblog
昨日は、久しぶりに予定が無かったので、

三島の湯まで入りに行って、

その後、ファミレスでお茶&勉強(笑)

どうも会社法が苦手で、困っていたけど、

あっ、このアプローチなら

理解が進むかな??なんて

方法見つけたので、一歩前進かな。

今日は、熱く自分に負けたので

勉強なし(>_<)

いけませんね~。



これから仲間と一緒に勝負。

2017年07月07日 10時41分02秒 | Weblog
連の前身である「和風の会」

活動開始から10年。

来年は、連の創立10周年。

あっという間の10年だったが、

ずっと私に付いて来てくれる

若衆が多く、本当に助かっている。

本当は10年前、

自分だけで市内へ行くと思っていたが、

ひょんな事から、連を立ち上げる事になった。


最初は、お金の苦労もあった。

せめて太鼓だけでも、、と自腹を切って購入した太鼓も、

「こんなのでは鳴らない」と言われ(笑)

「徳島(娯)に学ぼう」と言った時も、

「そんなの物まねでしょ」と言われ(笑)

言っていた子らは、

結局、連からいなくなったけど、

残ったメンバーは、志のある子ばかりとなった。


今、130名を超える連になったけど、

一心不乱に打ち込んでいる子供や、連員をみると

心から「立ち上げて良かった」と思えます。

これからの10年をどう頑張れるか?

先頭切ってどれぐらい(バカ)になりきれるか。

ここから、新たな勝負ですね。


伝える責任

2017年07月04日 12時38分06秒 | Weblog
昨日は、計4名本隊の練習に参加しました。

本隊で学んだ事を、

地元でしっかり伝えて下さいね。

阿波おどりは、伝統芸能です。

伝統とは、伝え承る作業の繰り返し。

だから

自分だけが楽しむ、

家族で楽しむだけでは意味がありません。

少なくとも、

本隊に参加させて頂いているメンバーは

伝承の担い手として、

頑張って下さいね。



お盆近し。

2017年07月03日 15時52分00秒 | Weblog
今年も、大勢のご参加ありがとうございます。

まだまだ衣装に余裕がありますので、ぜひお問い合わせ下さい。

女性男踊り(法被)、余裕あります。

男踊りは、残りサイズを確認お願いします。

女踊り、衣装余裕あります。

鳴り物、大太鼓は1名、鉦1名、大鼓1名、笛4名募集しています。

高張り持って頂ける方、募集しています。

宜しくお願いします。



指導

2017年06月30日 07時28分47秒 | Weblog
子供に丁寧な指導をする事を

厳しいと言われる事があります。

確かに、

子供の指導を

のびのびとか、楽しくとかで括ると

指導する側は楽ですが、

この言葉を使うには、

自然と放任の違いを理解している

人でなければ恐いです。

子供は学びの天才。

間違った事を教えると素直に持っていきます。

指導する側が楽だからといって、

悪い癖を付けるのが一番恐いですね(>_<)

さて、

ちびっ子夢風鈴も「厳しい?」とか聞かれます。

いえいえ(笑)

うちのチビさんら、とても楽しくやっています。

但しふざけた楽しいでなく

「上達が楽しい」。

1年で見違えるほど

頼もしくなりますよ。

今年も多くの、

ちびっ子入連がありました。

まだ少し衣装も残っています。

ぜひご参加下さい。


連長会

2017年06月29日 06時44分25秒 | Weblog
今日は、いけだ阿波おどり連長会です。

連長会議ではなく、会。

毎年、決まった事の説明をお聞きする会(笑)

例年の通りなら後日書面でお知らせ頂いても十分なのだけど、

今年は、我が西部阿波おどり観光協会からプレゼンをするので、出席します。

と、いう訳で練習の現場指揮はレンタロウ代行にお任せ。

ここ数年は、ほとんどお任せしてます(笑)

はやく跡目ついでくれたら、、、、