4月27日 サツマイモ3日後、日増しに大きくなりなっています。
先日植えつけたジャガイモ黒マルチより顔を出しすくすくと育っています。
4月24日晴れ種まきのキュウリもだいぶ大きくなり本葉が2枚移植も近い
4月15日 みかんのそうか病予防のためにデラン水和剤を散布しました。
この病気にかかるとミカンの果実表面がサザエの様にゴツゴツになり商品価値がなくなります。
ジャンボニンニクの最新の生育状況です。冬枯れで黄色くなっていた葉も青々となっています。
4月10日 ジャガイモの植付けを実施
ジャガイモ、メークイン・男爵・レッドアンデス・出島を植えつけました。
こんなに芽が出たものもあります。芽を折らないように注意して植付けました。
4月8日 先日種まきしたキュウリが芽を出して双葉になっていました。
イチジク・キウイの枝を発砲スチロール箱にゴロ土・中粒・細粒・砂の順に入れ挿し木をしました。
芽を3~2枝を付けて置く必要があります。
箱の底2~3cm上に釘で穴をあけ水が底にあることで乾燥を防ぐ、加湿にならないようにするため。これでしばらく水やりがせずに済みます。
右よりイチジク・キウイです。
4月7日 高架ローリータンク置き場を作製
近くの防風林を切って1,6mの高さ檜製櫓を作製
上には500Lの水を入れたタンクがのりました。
後はパイプを配管することにより散水することができます。
4月4日 里芋赤芽大吉・石川早生いずれも今年3月収穫したものです。結構大きいイモが入っていました。
この中でも親イモに対し子イモの成長がよいと思うものを選抜これを植えつけます。
畝幅80~90cm株間70cm程度土かぶせ5cm程
芽が4月下旬ごろから5月に出てくる予定
4月3日 台風並みの暴風です。ビニールハウスがまさに壊れんばかりの風の中
少し時期が遅れましたがセット玉葱のシャルムを播きました。
以前温浴48度のお湯に40分入浴したお芋さんを見たところ少し小さな芽が出していました。
イモ床に植えつけることにしました。
8種類 安納・パープル・金時・シモン・紅ハルカ・姫アヤカ・新品種2種上手く芽が出てくればいいのですが
4月2日種をポット播きしましたキュウリの種が膨らんでいます。 手のひらの赤い種
4月1日 野菜の種まきの為の播き床作り
パーライト 1割
焼モミガラ 2割
十分に混ぜ合わせて
翌日種まき