goo blog サービス終了のお知らせ 

DOG'NBLOG!

自由に 気楽に 想うがままに

TAKUYAの最近の活躍っぷり

2010-03-07 17:09:16 | 音楽
仮面ライダーWにTAKUYA(本人)役として2回ほど出演しておりましたな。 主題歌のPVを見つけたので、おすそ分け。 YouTube - 上木彩矢 with TAKUYA - W-B-X~ W Boiled Extreme ~ 仮面ライダーW(ダブル) http://www.youtube.com/watch?v=96TlGz5lFhg&feature=related . . . 本文を読む

そしてTAKUYAがブログを開始

2009-12-25 02:31:36 | 音楽
 してるねー、確かに。まだGoogle先生が拾ってくれないので探すの苦労したー。と思いきや、フツーにROBO+Sオフィシャルからつながっていたのねー・・・ TAKUYAオフィシャルブログ「転がれ ボクモ キミモ」Powered by Ameba http://ameblo.jp/takuyaweb/  しかも初エントリが、ROBO+S解散ライブの12/22だし、不安定な心がブルブルしてた感じが . . . 本文を読む

ふと気がついたらROBO+Sが解散

2009-12-25 01:34:09 | 音楽
 しかも、解散ラストライブまでが終わっていた2009/12/22、ワシは今年一年ずっとずーっと仕事。年末年始まで出勤して仕事。年初は2weekほど夜勤で土日もぶっ続けで仕事。残りの時間は大半が子育て家族との団欒。これが一番大事だし。なんだか脂が乗ってくると言われている年齢とはいえ、なんだか忙しすぎるなー。どこかで切り替わらないと、若さでエイヤーっていう年代でもないから、続かないぞこれはー、と。 . . . 本文を読む

ユニコーン再始動!

2009-02-23 23:46:22 | 音楽
久しぶりの音楽ネタは、僕の私のUNICORN再結成&シングル『WAO!』アルバム『シャンブル』リリース☆というビッグニュースですな。 ワシらの青春・・・というかワシは遅めで高校生時代にベリー・ベスト・オブ・ユニコーンにはまって、奥田民生にはまって、大学も同じくという流れなのだが、やっぱり再結成して今、聞いてみてもイイね!何か、いまどきの若者バンドとは、持ってるモノが違うよね!素敵ックス! 早く . . . 本文を読む

What kind of music do you like?

2008-11-18 02:33:50 | 音楽
「どんな音楽が好きなんですか?」 と聞いたら、「ハウス」という答えが返ってきた。聞き慣れない。 ジャンルとしては、確かに聞いたことがあるようなないような。そういえば別の人が「ガレージ」とか答えたこともあって、それはどんな音楽?って聞いたら「ガレージで聞くような音楽」と答えられたので、それを踏まえると「ハウス」は家で聞く音楽、ということになるのか? そりゃワシだって、家で音楽を聴いたりしますけ . . . 本文を読む

ROBOTS 3rd. album 『DYING MUSIC』リリース!

2007-10-02 01:16:28 | 音楽
ガンガン聴いてます。TAKUYAが各所で精力的にPR活動を展開してるみたいですな。英詩である理由とか、バンドであるとか、ヴォーカルであるとか、ギターであるとか、色々語っちゃってますな。ギターマガジン10月号も読みましたぜ。なんだか、布袋さんのツアーにもギターとして参加するみたいで、頑張っておるねぇ。ワシもライブ・・・んー、参戦したいなー。 TAKUYA インタビュー - MUSICSHELF h . . . 本文を読む

アルゴリズム行進!

2007-05-19 02:46:49 | 音楽
調べてみたら随分前から話題になっていたみたいだけども、ワシはつい最近知って、ハマっております。家で行進してます。 NHKピタゴラスイッチ アルゴリズムたいそう - はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/asin/B000095YLG アルゴリズム行進(動画) http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=54138 アルゴリズム行進(FL . . . 本文を読む

初のアジカンライブ参戦

2006-12-10 23:09:53 | 音楽
ASIAN KUNG-FU GENERATION Tour 酔杯2006-2007横浜アリーナに行ってまいりました。 いや~前座の外国人バンドがVo.の体調不良で急遽中止になってどうなることかと思ったけども、良かった。盛り上がった。2階席だけどポジション良かった真正面。曲数多かった。MC簡潔だった。ゴッチは感謝しまくりだった。曲のつなぎがどれも良かった。大いに楽しめた。 それにしても、横浜アリ . . . 本文を読む