1級土木施工管理技士動画講座のブログ

1級土木施工管理技士の動画講座の広告ページです。

令和5年度土木1級2次講座を一気に収録、疲れたあ!

2023-05-18 20:57:49 | 開発中の記事

 1級土木施工管理技士の2次試験対策を収録した。建設不動産総合研修センター(CECC)さんのスタジオで、1日でパワポ300枚、NGの再収録作業は3回だけ。朝から夕方まで、自分ながらよく収録できたと思う。ペットボトルを2本とコーヒーを2杯飲んだが、喉が痛い。長時間の収録で咽喉がやられたようだ。二日間の予定だったが、明日は雨、頑張って、一日で収録を終えた。目次は下記。

 1級土木施工管理技士の1次試験の合格率は、約50~60%、2次が、約25~35%で、キチンと学習していれば、2次が関門になる試験だ。従って私の講座も2次試験対策で申し込む人が多い。

 2次試験対策では、経験記述の割合が大きいため、そちらに目を奪われるが、経験記述では、添削・修正で一定のレベルまで行く。実際に不合格になる人は、穴埋め問題と記述問題でつまずくようだ。従って、私の講座では、経験記述の添削はもちろん実施し、さらに、穴埋め、記述式問題も、過去10年間の問題のうち、類似問題を除き、78問、10年間で問題数は100問だから、約80%の問題を集めている。市販の問題集は、過去5年がほとんどだから、過去10年は他にはあまりない講座になっている。

 また、学習方法は、ガイダンスの最初に説明している、下の図になる。

 経験記述に並行して、穴埋め問題、記述式問題を学習するため、まず1次試験レベルのポイント解説を行い、その後、過去問題に取り組む。復習などをして、最後は、模擬試験。模擬試験は、本番の試験と同じ構成になっている。下の絵は、ポイント解説の一部、盛土の締固め方式で、品質規定と工法規定だ。

 建設不動産総合研修センター(CECC)ではもうじき講座が販売開始される。キチンと学習し、これで不合格なら、どうしようもないと思うな。


令和4年度1級土木施工管理技士学科(1次)WEB講座が開講!

2022-05-31 06:12:46 | 開発中の記事

 私が契約しているCECC(建設不動産総合研修センター)から連絡があり、令和4年度の1級土木施工管理技士学科(1次)のWEB講座が開講したそうだ。下の絵から飛べます。

 その概要は、費用税込み31,900円、ポイント解説と演習問題、それに模擬試験もついています。申し込みは6月26日まで。本試験は7月3日(日)です。短期決戦になりますよ。


2022年度用土木講座、パワーポイントが完成

2022-05-07 07:00:45 | 開発中の記事

 私の資格講座は、ガス主任技術者と土木施工管理技士である。そのうち土木施工管理技士講座のパワーポイントが完成した。私の講座の場合、テキストに相当するポイント解説と、過去問題を使った演習問題、こちらはインプット学習用、それにアウトプット学習用に模試試験がある。

 1次試験はビデオ収録が終わり、編集待ちだ。そして連休中に2次試験のパワーポイントが完成した。これから収録のリハーサルを行い、本番収録となる。

 パワーポイントは、1次試験は問題A、問題B、模試を合わせて何と約650枚、2次試験が約300枚になる。合計で約950枚だ。そして、2次試験の場合は、経験記述の添削も行っている。

 さて、準備ほぼは終了。建設不動産総合研修センターの講座だ。2022年度の1次試験講座、もうじき開講しますよ。


今年の土木、制度が変わるよ!

2021-02-13 22:14:29 | 開発中の記事

 今、甲種ガス主任技術者試験と1級土木施工管理技士講座の準備に追われている。ガスと土木を毎日交互に収録のリハーサルをしている。これはどっちだっけ、と頭が回らくなることも。

 さて、土木施工管理技士、今年から資格制度が変わる。従来学科試験と実地試験だったが、一次試験と二次試験に変わる。一次試験の合格者は、土木施工管理技士補と、補が付くが、立派な国家資格になる、もちろん、永久資格ださらに二次試験に合格すると、従来の土木施工管理技士になる。

 なんでも学科に合格しながら実地に合格しないと、有効期限が過ぎ、振出しに戻る。こういった方が結構いて、人手不足のおり、これを何とか救おうというものだ。世の中の動は理解できる。

 そして、単に学科が一次試験に変わるのではない。国家資格だから、一般知識以外に施工管理法では、「監理技術者補佐としての知識+応用能力」が求められる。図をみると、実地試験の一部が一次試験にも出題されるかなという感じだ。

 どんな内容か、私も予想して、予想問題を数問作ってみた。そして今年の一次試験対策の動画に組み入れた。試験は一次試験はマークシートで変わらず、難易度も変らないということだから、設問形式が変わるんだろうか。参考までに1問だけ私の作った問題を公開する。学科試験と解答は変らないが、設問形式を変えて、応用能力を試す形式にしている。

 とにかく蓋を開けてみないと、わからない。でも今年も動画講座はスタートする。ビデオの収録は3月初めの予定だ。