暑ぅい~!!!という訳でこの週末も猛暑真っ只中。それでも空いた時間は工作に励みました。まずは車体の塗装に掛かります。

下塗りとしてクレオスのGXホワイトを使ったんですが、その際にTMSの記事にあった気になる技法を試してみました。プラ用塗料にラッカーシンナーを数滴混ぜるとキメ細かくなり隠蔽力も上がるとのコトだったのですが、試してみた感想は残念ながら効果が感じられませんでした…
下塗りを済ませたら白色部分にGMの小田急アイボリーを塗りましょう。この際にもラッカーシンナーを混ぜ混ぜ。

やっぱり効果は感じられませんでした…強いて言えば塗膜がいつもより硬い感じがするような気がしますかね。
ちなみに前面の貫通扉脇と側面乗務員扉脇の手すりは真鍮線を使って付けておきました。

ま、こんなもんでしょ。
とりあえず車体の塗装はアイボリーまで完了。来週末にマスキングしてマルーンを塗りたいと思います。
で、工作時間がまだ残っていたんで屋上配管にも取り掛かります。その配管の為にこんなパーツを準備しました。

こんなパーツがあるんですネェ~。コレをどうやって使うかと言いますと…

配管支えパーツと組み合わせます。ガイシと配管支えは一旦接着したほうが使い勝手が良いので、瞬間接着剤を使って仮固定。ただ、小さなパーツなんでそれなりに苦労しました。
で、コレと真鍮線を使って配管を作って行きます。

とりあえずモ1026の空気配管を先行試作。キットに付属していた紙で表現された配管パーツを参考にして曲げた真鍮線を仮に付けてみましたが、まあエエ感じではないでしょうか?
さて、締め切りまで残された時間はあと僅か。明日以降は晩酌を控えめにして夜の時間も工作に充てながら間に合わせるべく頑張りたいと思うのであります。