都々目さとし氏のBlog「野良犬の塒」より「ネットのエントロピーは常に増大する」に対して、ちょっと反応してみたい。
先に言ってしまおう。
エントロピー増大に逆らう反応はネットのような環境では起こってしまう。
開放系において「散逸構造論」という物が存在するからだ。ご存知だろうか?
そして、その散逸構造論を纏め上げたのがイリア=プリジコン氏なのだ。
エントロピーがなぜ増大するかといえば、ただ増大する確立が高い。
つまり、無秩序になりやすいからでしかないのです。
次のような思考実験を考えてみてほしい。
金魚がのこぎりの歯のような形の連続した坂の上でランダムに左右に跳ねている。
このときに、どのようなことが起きるだろうか。
まず段差を上るように跳ねた場合だ。

こんなことが起きる。
ここまでは、当然なのだけれども
逆に、歯を上る方向に(画像で言うと右に)上る場合は・・・。

こんな風に上っても重力で下に落ちてしまうのだ。
したがって、この金魚は常に画像でいうと左に向かって進んでいく。
つまり、ランダム(混沌・無秩序)だとしても、「ある構造」が、ランダムに対して秩序を生むのであれば、秩序が出来上がっていくのである。
さて、ネットのどこにこの構造があるのだろうか。
いくらか考えるに、リンクやらトラックバックやらと、あと都々目さとし氏も上げられている検索エンジンなどが有力だと思う。
ということは、結局結論は同じですか。そうですか。
結局、ネットの全ユーザに、これからネットがどうなるかは掛かっています。
イリア=プリジコンと散逸構造論をご存知?
先に言ってしまおう。
エントロピー増大に逆らう反応はネットのような環境では起こってしまう。
開放系において「散逸構造論」という物が存在するからだ。ご存知だろうか?
そして、その散逸構造論を纏め上げたのがイリア=プリジコン氏なのだ。
散逸構造論ってどんな感じ?
エントロピーがなぜ増大するかといえば、ただ増大する確立が高い。
つまり、無秩序になりやすいからでしかないのです。
次のような思考実験を考えてみてほしい。
金魚がのこぎりの歯のような形の連続した坂の上でランダムに左右に跳ねている。
このときに、どのようなことが起きるだろうか。
まず段差を上るように跳ねた場合だ。

こんなことが起きる。
ここまでは、当然なのだけれども
逆に、歯を上る方向に(画像で言うと右に)上る場合は・・・。

こんな風に上っても重力で下に落ちてしまうのだ。
したがって、この金魚は常に画像でいうと左に向かって進んでいく。
つまり、ランダム(混沌・無秩序)だとしても、「ある構造」が、ランダムに対して秩序を生むのであれば、秩序が出来上がっていくのである。
ネットの散逸構造?
さて、ネットのどこにこの構造があるのだろうか。
いくらか考えるに、リンクやらトラックバックやらと、あと都々目さとし氏も上げられている検索エンジンなどが有力だと思う。
ということは、結局結論は同じですか。そうですか。
Disable考察
結局、ネットの全ユーザに、これからネットがどうなるかは掛かっています。