●プロ撮影できるカメラ設定
①ポートレートモードを使う
プロのような写真撮影がしたいならば、まずはポートレートモードの設定をお勧めします。ポートレートモードを設定するだけで、自動的に背景がぼかされて被写体が強調される特殊効果が発揮されます。これだけで、普通に撮影するのと全然違う仕上がりとなります。
②HDR機能の設定
HDRの設定をオンにすることで、色が飛んだり色が潰れたりするような失敗がなくなります。屋外で写真撮影したとしても、色味がそのままきれいに出せるのです。
③三脚を使う
スマートフォン専用の三脚を使えば、強力なブレ防止となります。ブレることで素人っぽい写真になってしまうため、専用三脚を利用しましょう。三脚といってもスマートフォン専用のものなので、コンパクトに折りたためます。さらには軽量なので、持ち運びにもすごく便利です。荷物になりません。スマートフォン専用の三脚があればブレ防止になるだけではなく、家族写真や集合写真などもきれいに撮影できます。
④フラッシュの設定
暗いところで撮影すると、自動でフラッシュがついてしまいます。フラッシュがたかれることで、なんだか昭和っぽい素人感満載の写真になってしまいます。それを回避するためにも、フラッシュの設定はオフにしておきましょう。暗がりで撮影するなら、ナイトモードなどがオススメです。
⑤ズームの設定
遠くのものを撮影する時や、被写体の1部を強調したい時などデジタルズームを使う人は多いでしょう。しかしスマートフォンのデジタルズームは一眼レフのズームとは違い、画質がかなり落ちてしまいます。プロ撮影を目指しているならばなるべくズームを使わないようにして、自ら被写体に近づいてください。
⑥セルフタイマーを使う
案外利用されていないのが、セルフタイマーです。自撮りなどの場合、シャッターを押す瞬間にブレてしまうことが多いです。セルフタイマーを使うこと自動でシャッターが切れるため、ブレ防止になるでしょう。
⑦オートフォーカスの設定
スマートフォンでは、オートフォーカス機能が設定されています。そのおかげで、被写体に自動でピントを合わせられるのです。ただときには、被写体にピントが合わないこともあります。そのような場合は、被写体を指先でタップしましょう。それだけで、ピントが合います。
●プロ撮影するために意識したいこと
以上、スマホのカメラ設定でプロ撮影する方法についてお話ししました。ご紹介した設定に加えて、自然光をうまく使えれば、かなり本格的な写真撮影が可能となってきます。光の方向を意識して、順光や逆光をうまく利用しましょう。日の出直後や日没前のゴールデンアワーと呼ばれる時間帯は、柔らかい光の当たり方になって穏やかでもあり、幻想的な写真撮影が可能です。窓越しの光などの場合は、光と影がうまく活用できて立体感のある1枚に仕上がります。個性を出したいならば、光を味方につけましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます