goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スマホでのGoogle画像検索のやり方について

2024-11-28 11:15:06 | IT

WEBサイトやSNSを閲覧していて、気になる物や人の写真を見つけたものの、名前が分からない…という経験はありませんか?そんな時にはGoogleの画像検索がおすすめです。Googleの画像検索ではテキスト情報がなくても、画像から類似画像や関連情報を検索することができます。ここではスマホでのGoogle画像検索のやり方についてまとめてみましょう。

【Google画像検索とは?】
Googleの画像検索は、テキストによる検索ではなく、画像を使ってその画像に類似する画像や画像に関する情報を特定することができます。人や物について知りたいけれど名前が分からない…という時にはGoogleの画像検索がとても役立ちます。画像で検索をすれば簡単に人物名や商品名を特定できてしまうのです。
Googleは世界中のWEBサイトをGooglebotで巡回して情報収集をしており、クローリング中に画像の情報をAIが読み取ることで、Google検索の画面で分析・検索結果を提供してくれます。

【Google画像検索でできることとは?】
Google画像検索では、好きな芸能人が着用していた洋服のブランド名や販売情報などを調べることができたり、SNSで紹介されている商品の画像から取扱いの店舗を探したりすることができます。また植物や花の写真から品種を調べたり、画像が盗用・無断典されていないかをチェックしたりすることもできます。これ以外にもたくさんの使い道があるGoogle画像検索はとても便利なツールです。テキストと画像を使った検索機能の向上によって、直感的なインターネット検索を可能にしています。

次にGoogle画像検索でできることの詳細をまとめてみましょう。
<類似の画像を探す>
Google画像検索で画像を検索すると検索結果には類似した画像が多数表示されます。それに近い画像から検索をかけることで該当する画像がヒットする可能性があるでしょう。この使い方では、自分の作成した画像で検索をかけることで、他人のWebサイトから検出されないか、画像盗用や無断転載確認にも役立ちます。

<商品検索ができる>
テレビやSNSなどで気になる商品を見つけても、商品名やどこで販売されているのか分からない・・ということがあるでしょう。商品に近い画像を検索することで該当の商品を見つけやすくなります。

<テキストの読み込み>
Google画像検索には画像に写っているテキストを読み込む機能もあります。加えて読み込んだテキストを翻訳する機能も搭載されています。海外に行った時に英語など翻訳するのに役立つでしょう。

【スマホからGoogle画像検索を使う方法とは?】
スマホからGoogle画像検索を行うには、ChromeアプリかGoogleアプリを使用して検索を行いましょう。iPhoneの場合にはSafariではGoogle画像検索が利用できないので注意してください。
Google画像検索の方法はいくつかあります。それぞれまとめてみましょう。

<検索結果に出た画像をもとに検索する方法>
検索結果に出た画像をもとに検索する方法は以下の通りです。
1、images.google.comへアクセスするかGoogleアプリを起動する
2、探したい画像のキーワードを入力し検索して検索する
3、検索結果から、画像をタップする
4、右上にある[この画像を検索]をタップする
5、類似画像や関連情報が表示される

<Web上の画像から検索する>
Web上の画像から検索する方法は以下の通りです。
1、Webサイト上で検索した画像を長押しする
2、「この画像をGoogleで検索(Chromeアプリ)/Googleレンズで検索(Googleアプリ)」をタップする

<デバイスに保存されている画像から検索する>
Googleアプリを使えばデバイスに保存されている画像から検索が可能です。
1、Googleアプリを起動する
2、検索窓のカメラマークのアイコンをタップする
3、シャッターボタンの横にあるアイコンをタップする
4、デバイスに保存されている画像一覧の中から検索した画像を選択する
5、画像が読み込まれ、類似画像が表示される

<スマホカメラを使用して検索する>
Googleアプリを使えばスマホカメラで撮影した画像から検索を行うことができます。リアルタイムで検索が可能なため、対象物の名前をすぐに調べたい、知りたいという時に便利でしょう。
1、Googleアプリを起動する
2、検索窓のカメラマークのアイコンをタップする
3、アプリ下部の選択タブからカテゴリーを選択する
4、カテゴリーは「翻訳」「テキスト」「検索」「宿題」「ショッピング」「お店やスポット」「食事」から選択
5、白枠の中に対象物を写して、シャッターボタンを押すと自動検索ができる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneからAndroidへのデータ移行について

2024-11-22 16:34:58 | IT

AndroidデバイスにiPhoneのメモを復元するにはどうすればよいのでしょうか?ここではiPhoneからAndroidへのデータ移行についてまとめてみましょう。

【AndroidでiPhoneのメモを復元するには?】
AndroidでiPhoneのメモを復元する方法はいくつかあります。それぞれまとめてみましょう。

<iCloudを使ってデータをAndroidへ移行する方法>
iCloudを利用しiPhoneのメモをバックアップしてから、Androidデバイスに復元することができます。
1、iCloudでiPhoneのメモをバックアップする
2、AndroidデバイスにGoogleアカウントを設定する
3、そのアカウントでiCloudを同期すると、メモをAndroidに移行できる

<メモ転送アプリを使用する方法>
特定のメモ転送アプリを使用することで、iPhoneからAndroidにメモを移行することができます。アプリを使う場合には、iPhoneのメモをエクスポートして、それをAndroidデバイスにインポートしましょう。

<手動でメモをコピーする>
iPhoneのメモを手動でコピーして、Androidデバイスに貼り付けます。大量のメモを移行する場合には、時間がかかるというデメリットがあります。

<クラウドストレージサービスの利用>
クラウドストレージサービスを利用することで、iPhoneのメモをアップロードしてAndroidデバイスからダウンロードできます。Googleドライブやdropboxなどのサービスを活用し、データをスムーズに移行しましょう。

<パソコンを介してデータ移行をする方法>
パソコンを介してデータを移行する方法もあります。
1、パソコンを使ってiPhoneのメモをバックアップする
2、Androidデバイスにコピーする
パソコンを介したデータ転送は、安全かつ効率的にメモをAndroidに復元できる方法と言えるでしょう。

<自分宛にメモをメールで送信する方法>
Androidでメモにアクセスする方法として、効率的なのがメール送信です。
1、iPhoneで[Notes]アプリを開き、送信したいメモを選択する
2、右上角の[共有]ボタンをタップし、メールを選択する
3、[宛先]フィールドに自分のメールアドレスを入力して、メールを送信する
4、Androidスマホが同じメールアカウントで設定されているかを確認し、メールを受信する

<GmailでiPhoneNotesを転送する方法>
Androidに切り替えている時は、AppleサービスよりもGoogleサービスの方が多く使われます。iPhoneメモをGmailアカウントに同期してから、Android上のGmail内でメモにアクセスすることができるでしょう。
設定方法は以下の通りです。
1、iPhoneで[設定]から[パスワード&アカウント]に移動する
2、Gmailアカウントを設定していない場合には、[アカウントを追加]を使用して設定する
3、Gmailアカウントを追加したら、Notesが[オン]に切り替えられているかを確認する
4、iPhoneNotesアプリでGmailフォルダーを確認できるようになる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンでできる子供の安全管理とは? 犯罪に巻き込まれないためにできること

2024-11-13 16:44:48 | IT

●スマートフォンで安全管理
〇居場所を確認する
子供が学校からなかなか帰ってこない、夕飯になっても外で遊んでいて居場所がわからない……親をしていれば、こんなことはしょっちゅうです。しかし、いつ事件に巻き込まれるかわからず、本当に心配ですよね。子供の居場所を確認するためにも、スマートフォンで安全管理しましょう。GPS機能の付いているスマートフォンならば、子供の居場所が簡単にわかります。GPSは地球測位システムといいます。人工衛星を利用して、どこにいるのか正確に割り出せるのです。小学生以上になり、子供1人で出かけるような機会が増えたならば、安全管理としてGPS機能付きスマートフォンを持たせるのは賢明です。

〇防犯ブザー
子供が犯罪に巻き込まれるのを心配して、親がいつまでも過保護に付き添っていくわけにはいきません。学校帰りは1人、友達との約束の場所までは1人など。普通に気をつけて生活していても、子供が1人になってしまう場面は多いです。だからこそ、防犯ブザー機能の付いているスマートフォンを持たせましょう。十分な子供の安全管理となります。防犯ブザーが内蔵されているスマートフォンならば、ボタンを押すと警告音が鳴り響きます。通常の防犯ブザーは、ただ音が鳴るだけ。しかし、スマートフォンに内蔵されている防犯ブザーならば、ボタンを押せば警告音が鳴ると、親のスマートフォンなど緊急連絡先に連絡が入るようになっています。それぞれのスマートフォンの機種によって、防犯ブザーの機能が違うため、購入の際は希望のものかどうか確認しましょう。

●子供が使うスマートフォンの安全管理
〇アクセス制限
ネット上には、子供に見せたくないようなサイトが多く存在しています。怪しいサイトは見るなと口頭で注意したからといって、子供が守ってくれるとは限りません。危なそうなサイトほど魅力に溢れており、うまく子供たちを誘ってきます。だからこそ、ウェブフィルタリングをつけるようにしましょう。ウェブフィルタリングをつけることで、有害サイトへのアクセスが制限できます。例えば、出会い系や、アダルトサイト、暴力的なサイトなどです。青少年インターネット環境整備法が定まり、よりアクセス制限の重要性が広められています。

〇SNSでの個人情報
子供がスマートフォンを使えば、仲間内でSNSをアップしては見せ合うでしょう。それがある意味、今の子供たちの遊びでもあります。しかしながら、SNSによるトラブルが後をたたず、親としては心配ですよね。SNSを利用する場合には、個人情報を掲載しないように、あらかじめ注意しておく必要があるでしょう。何気ない風景写真も、自宅近くであれば住所が特定されてしまう可能性があります。画像をアップする際には、安易に個人情報が特定されるような内容を投稿してはいけないと教えておかなければなりません。ウェブフィルタリングを利用することで、SNSの利用制限も可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンにおけるクラウドサービスの活用法4選

2024-10-29 17:44:43 | IT

●クラウドサービスを使うメリットとは?
スマートフォンを利用しているのに、いまだにクラウドサービスを利用していないのは、ちょっと損をしているかも!そう言える位に、スマートフォンでのクラウドサービス利用はすごく便利です。これまでは、写真や動画などのデータはスマートフォンのデバイス本体に保存されていました。容量が足りなくなれば、SDカードやパソコンなど外部デバイスへ移行する必要があり、手間がかかりました。しかし、今やクラウドサービスが利用できる時代。スマートフォンを使いながら、特に何かすることもなく、自動でクラウド上にデータが保存されていきます。スマートフォンで多くのデータを保有している人は、ぜひクラウドサービスを利用しましょう。
 
クラウドサービスの活用法
①データバックアップ
何といっても、大切なデータのバックアップとして役立ちます。写真や動画、アプリなどスマートフォンには様々なデータが保有されています。しかし、そんなスマートフォンを紛失した経験のある人、少なくないでしょう。コンパクトでどこにでも持ち歩くからこそ、いつ何時なくしてしまうかわからない存在なのです。また、スマートフォンが予期せぬ事態で壊れてしまうことも。このような万が一の事態に備えて、クラウドサービスで常日頃からデータバックアップしていれば、大切なデータを失うことになりません。外部デバイスへの移行の場合、バックアップに手間がかかり、最新データのバックアップができていないこともあります。クラウドサービスなら自動で常にバックアップしてくれているので安心です。
 
②容量の大きいデータも問題なし
データのサイズが大きければ、メールで送りたくても添付できない場合があります。またパソコンが重たくなってしまって、うまく送れなかったり、フリーズすることも。クラウドサービスを利用していれば、容量の大きいデータでも問題なく受け渡しできるでしょう。クラウド上には、どんな大きなファイルもアップロードできるようになっています。クラウド上にある保存先のリンクを発行することで、簡単にデータが送れるでしょう。
 
③どんな場所でも使える
社内のパソコンで保存したデータは、これまでなら、そのパソコンからしか見ることができませんでした。もしくは外部デバイスに移行する必要がありました。しかし、クラウドサービスを利用すれば、いつでもどこでもデータが利用できます。会社のパソコンだったとしても、保存先はクラウド上。自宅に帰ってから自分のスマートフォンやタブレットでデータが取り出せますし、編集だって可能です。それをまた、会社のパソコンで使えるのです。
 
④データの共有
スマートフォンのデータだったとしても、クラウド上に保存しておけば、他のデバイスからもデータが管理できます。つまり、スマートフォンのデータも別のタブレットやパソコンから、閲覧したり移行できるのです。それぞれのデバイスで共有できるのは、プライベートでも仕事でも便利であること間違いありません。例えば、仕事で使っているスマートフォンで保存したデータを、自宅に帰ってから別のパソコンで編集するなんてことも可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンでの個人の生産性向上ツールおすすめ5選

2024-10-24 09:40:57 | IT

●個人の生産性を向上させる方法
 
〇リスト化する
今日の業務や、今週目標としている業務などをリスト化すれば、視覚的に仕事の進み具合などが確認できるようになります。限られた期間の中で何をしなければならないか、タスクが明確になれば、目標に向かって邁進できるでしょう。やり残しややり忘れなどもなくなり、やるべき作業だけを効率よく進めていけます。何がどの程度終わっているか、急がなければならないかなど、リストになっていれば同僚とも共有しやすいです。
 
〇優先順位を決める
仕事は、1つの業務だけに取り掛かっていればいいと言うわけではありません。雑用も含めてマルチタスクで進めていかなければならないでしょう。しかし、その中でも優先順位は変わってきます。今日絶対にしなければならない業務、明日に回しても大丈夫な業務など、優先順位をはっきりさせましょう。ある程度優先順位が決められたら、次は緊急度や重要性の高いものを選んでいきます。うっかり忘れていて大変なことになったり、期限に間に合わないようなヒューマンミスがなくなります。
 
●個人の生産性を向上させるおすすめツール
 
①チャットワーク
中小企業向けのビジネスツールです。1対1で話ができたり、グループでも気軽にチャット可能。無料プランがあるので、まずはそれから始められます。無料プランでありながら、ほとんどの機能が使えて、無料のままチャットワークを利用している企業も少なくありません。チャットワークならばスマートフォンアプリでも利用できるので、パソコンやタブレットがなくても、手持ちのスマホだけで大丈夫です。外出先でも簡単にチャットができて、便利です。
 
②調整アポ
日程調整するツールとなります。参加者同士が共有することで、それぞれの空き時間が自動的に日程調整され、作業の効率化が図れるのです。トライアル期間があり、14日間無料で利用可能。その間はすべての機能が使えるので、まずはトライアルから初めて使いやすいかどうか確認できます。

③jotoo
タスク管理ツールです。直感的に操作できて、年配の人にも使いやすいでしょう。カンバン方式が採用されており、タスク管理やプロジェクト管理に役立ちます。未着手、進行中、完了などタスクのステータスが一目瞭然で、効率よく仕事が進められます。無料プランから始められるのも嬉しいですね。
 
④Box
コンテンツ管理プラットフォームです。他のユーザと共同作業できるため、仕事の効率化に役立ちます。重要なドキュメントは、1カ所に保存。チャットや付箋、投票等の機能もあるので、同僚たちと意見交換しやすいでしょう。
 
⑤Trello
カンバン方式の生産性向上アプリです。個人的なタスクを管理でき、さらには企業規模のプロジェクトも整理可能。タスク、カード、リストの3つの主要コンポーネントにアクセスできて仕事の効率化が図れます。進捗状況が視覚的に確認でき、目標を持って進められるでしょう。

タブレットに興味ある方はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする