貫井徳郎著の本を、今週に入ってから読んだ。
中毒である活字が切れたような状態だったみたい。
慟哭は、ミステリーというか推理というかのジャンルなのだが、重い雰囲気が漂う文面で、「人間の愚かさや家族について」のストーリーと言ってもいいくらいしっかりした話で、読み応え十分。
しかし、曇りのどんよりとした月曜に読んだこともあってか、くら~い気持ちになってしまった。
もう少し明るくなるような本が読みたい!と図書館へ昨日行って、流行になった本を借りてきたのだが、「貫井徳郎著」の作品をもう少し読んでみたいと、「プリズム」という本も借りてきた。
「プリズム」は推理物。殺人事件にかかわった人物が、個々に妄想を膨らましそれぞれに異なった推理をし、犯人探しをする。それぞれが、微妙に絡み合っていて、面白い。
楽しく、何も考えずに読めた。
今日は、お天気にもなったし、まぁ「慟哭」を読んだ後の重い気分も吹き飛んだので、「プリズム」の選択はよしとしよう
。
日々、大量の本が出版され、人生で読める本の数など、たかが知れている。
なるべく、良質で楽しい本にめぐりあいたいものだ。
中毒である活字が切れたような状態だったみたい。
慟哭は、ミステリーというか推理というかのジャンルなのだが、重い雰囲気が漂う文面で、「人間の愚かさや家族について」のストーリーと言ってもいいくらいしっかりした話で、読み応え十分。
しかし、曇りのどんよりとした月曜に読んだこともあってか、くら~い気持ちになってしまった。
もう少し明るくなるような本が読みたい!と図書館へ昨日行って、流行になった本を借りてきたのだが、「貫井徳郎著」の作品をもう少し読んでみたいと、「プリズム」という本も借りてきた。
「プリズム」は推理物。殺人事件にかかわった人物が、個々に妄想を膨らましそれぞれに異なった推理をし、犯人探しをする。それぞれが、微妙に絡み合っていて、面白い。
楽しく、何も考えずに読めた。
今日は、お天気にもなったし、まぁ「慟哭」を読んだ後の重い気分も吹き飛んだので、「プリズム」の選択はよしとしよう

日々、大量の本が出版され、人生で読める本の数など、たかが知れている。
なるべく、良質で楽しい本にめぐりあいたいものだ。