goo blog サービス終了のお知らせ 

盛岡市でんき工房 電気屋と介護のブログ

盛岡市本町通で「街のでんきやさん」を営んで23年。現在、妻が奮闘中!

パナソニック ナノケアドライヤーのメンテ

2016年08月17日 | 電化製品 よもやま話

自宅で パナソニックのドライヤーEH-NA94を使っています。

使い始めは 「お、重い・・・・」と思いながら使っていましたが

早く乾いて好い感じです。スカルプモードがお気に入りです。

使い始めて 4年ほど経ちますが 最近音が変わったような気がしました。

よく見ると 本体の吸気側に ホコリが詰まっているようです。メンテしましょう。

使う物は小ぶりのプラスドライバー1本、標準サイズでは ねじ穴に入りません。

裏側のメッシュ部分にねじ穴が一つ。

側面にも一つ、これだけです。余計なとこは不用意に触らないように。

グレーのメッシュ部分を外すと 中に黒いフィルターがあって、

ここにホコリがピッタリ膜を張っていました。

我が家は猫が3匹いるので、細かい毛が至る所で悪さします。

こうして ちょくちょくフィルターものをメンテしてあげないと 効率が悪くなります。

案の定 ドライヤーの音がメンテ前と変わったようです。よかった、よかった♪


エアコンのベンダーのお話

2016年05月14日 | 電化製品 よもやま話

このブログを書いている「私」は 普段はお店番をしながら 雑務をしています。

現場には行く事がほとんどありません。

なので、電気屋の奥さんとして18年ですが まだまだ知らない事だらけです。

今日は一つお利口になったので、それを残しておきます。

 

縁あって 初めて訪問したお客様から

「我が家は転勤族なので、引っ越しに強いエアコンを紹介してほしい」

とお話をいただきました。

そこで 現場工事担当の夫から

「メーカーの相談窓口に電話して ベンダーのついている機種を聞いといてくれ」と

言われました。

メーカーへの電話ってなかなかつながらないので こういう役割分けは 当店ではよくあります。

メーカーの相談窓口に電話して 

「販売店です。引っ越しの多いお客様にお勧めしたいので 配管にベンダーの付いている機種を教えてほしいのです」と言ったら

電話口の女性は 「エアコンにベンダー・・・?」の意味がわからないようです。

総合窓口からの相談でも、エアコン担当窓口でも 結果は同じ。挙げ句の果てには

「ベンダーというのは 銅パイプを曲げる工具ですから、商品には付いてきません」と 言われてしまいました。

「当社のエアコンは どれも引っ越しに強い商品です」とも・・・。

正直なところ私も こういう物だと 100%わかって電話していないので、ネットで検索しました。

(それを先にするべきですが)

ベンダー・・・確かに工具ですね。パイプ芯なんてのも出てきましたよ。座屈防止材なんてのもあります。

調べるうちに だんだんわかってきました。

そういえば 以前 エアコンの分解クリーニングをしたときに 

室内機に付いている銅パイプの根っこにぐるぐる巻の金属がついていました。付いていない機種もあったかも。

あれか・・・!

 

今日、時間がとれた夫が 相談窓口で男性と話したら 理解してもらえたそうで、機種も教えてもらえました。

ベンダー、正確には「スプリングベンダー」で、CS-XSシリーズについているそうです。

CS-Fシリーズはついていませんので、度重なる引っ越しで 曲げたり伸ばしたりすると配管が折れて ガス漏れが起きる場合があります。

 

はい、このようにグレーのカバーの上から触れるか、剥いてみないと 付いているかいないかわからないそうです。

これは カタログには載ってないことですね。

 

さて、こんな具合に 

現場を知らずお客様とも直接会わず、カタログ・電話・パソコンの前ばかりにいると わからないことがいっぱいあります。

小売店側も、メーカー窓口も。

その点、現場で工事をし、お客様の要望に耳をかたむけていると 手に取るようにわかることがいっぱいあります。

今回は 電話ばかりの女性同士で話が通じず、現場を知っているであろう男性同士で理解し合えた典型でした。

その電話に出てくれた男性は以前、

「P社だけでなく、TもHもMも知っていて はじめてエアコン相談窓口っていえるんだ」と叱られ、

各メーカー、取り付け工事・事例・故障など エアコンに関することを 日々勉強しているそうです。

私も もっともっと勉強しなくちゃいけないですね。

 

 

 


寒冷地仕様ではないエアコンだと・・・

2016年01月16日 | 電化製品 よもやま話
この冬は 雪が少なく暖冬ですが、「本州で一番寒い市」といわれる盛岡、
しばしば「日中の最高気温がマイナス」になります。

この頃 パナソニック・ダイキン・日立・三菱が「寒冷地用エアコン」をCMしています。

肌寒い程度の寒さなら、普通のエアコンでも なんとか しのげます。
でも外気がマイナスになってしまうと エアコン作動中に 室外機が凍ります。
室外機が凍るって どういう事でしょう?

室外機の周囲に霜がつき始め、その厚みが増し、
それでも室内機を作動し続けると 氷に覆われます。
室内機はいつまでたっても 温風は出しません。

今日 ちょうど室外機が凍り始めているエアコンを見つけたので
写真をとらせて頂きました。

盛岡市内で 12~3月に暖房用としてエアコンを使うなら
やはり「寒冷地仕様」でないと ダメなんです。
寒冷地仕様は 簡単にいうと マイナスの外気の中でも 自分で自分の機体を暖めます。
凍らない仕組みに出来ていて、本当に「今朝は寒いね~」という日も温風が出ます。

価格は普通のインバーターエアコンの2~3倍しますが、
本当に寒い朝に使える、凍る心配のない、安全なエアコンです。

画像1 正面から見ると普通に作動している室外機



画像2 側面から見ると 白く凍り始めているのがわかります。
    この後まもなく 停止させていました。