goo blog サービス終了のお知らせ 

DR -Delanded Room-

ゲームショップ店員の日記

100万人がゲームで脳を鍛える時代

2005年12月29日 | ゲーム販売状況/販売予想/市場分析
12月19日~25日のランキングは
各所で報じられているように、ゲーム市場がヒートアップしました
DSが週間60万台以上を販売、
「どうぶつの森」「脳を鍛える~」「ポケモン不思議のダンジョン」(2機種合算)
がミリオンを突破、nintendogs、やわらかあたま塾、たまごっちもミリオンは確実と
DSがハード・ソフトともに大ブレークしています

また、ランキング1位の「キングダム ハーツII」は初週で70万本以上と
週末に予想通りの大幅な伸びを見せています
3日間でミリオン出荷とのことですが、
実売では、1月中に100万本を突破するものと思われます

ミリオンタイトルが誕生しないのではと言われた2005年でしたが、
年末商戦の盛り上がりにより、7タイトルものミリオンセラーが誕生することになります

中でも、特質すべきは「脳を鍛える大人のDSトレーニング」ではないでしょうか
そのほかのミリオンソフトは比較的低年齢層をターゲットにして大ヒットとなりましたがこの「脳を鍛える~」だけが違います
ゲームでは簡単な計算やクイズにより「脳年齢」を測れますが、
最高の評価で「20歳」であり、20歳未満の層がプレイしても十分に楽しめません
言わば「20禁」ゲームなのです

このゲームの販売曲線を見ると、任天堂が公表しているように
敬老の日を含む週に、発売週以降、ふたつめの販売のピークを作りました
「敬老の日需要」があったゲームなど、これまで聞いたことがありません

少子高齢化が進み、ゲームを販売するメインターゲットである
年齢層(小学生~大学生)は現象の一途をたどっています
出生率が低下し、初めて日本の人口が減少するなど、ターニングポイントとなった
2005年に、「脳を鍛える~」のようなソフトが大ヒットを収めたことは
ゲーム市場にひとつのヒントをもたらしたといえるのではないでしょうか

無論、高い年齢層をターゲットに、大ヒットを生み出すことは容易ではありません
これまでのメインの年齢層にヒットさせるより、はるかに難しいと思われます
しかし、今回の「脳を鍛える~」の大ヒットにより、比較的高い年齢層にも
アプローチ次第では、ゲームが受け入れられる余地があることがわかったわけです

今後も若年層の人口は減少し続け、これまでのヒットシリーズは
販売本数を落としていくことになるかもしれませんが、
まだ大きなユーザー層が眠っている可能性があるのです

ゲームで脳を鍛えた100万人は、メーカー、クリエイター、販売店からの
新たな提案・アプローチを待っています

「キングダム ハーツ」、ついにミリオン・シリーズに

2005年12月24日 | ゲーム販売状況/販売予想/市場分析
今週発売の新作は、約4年ぶりの続編となった
「キングダム ハーツII」が初日で50万本に迫る勢いとなっています
前作の倍近い出足ですね

また、金曜日が祝日であり、さらに土曜日にもクリスマスプレゼント用の購入が
相次ぐと考えられます
以上から、過去の同クラスのゲームの推移より週末に大きく伸びると思われるので
初週では70万本前後となるでしょう
著者の記憶が確かなら、初週70万本前後でミリオンを逃したソフトはありません

前作は「ファイナルミックス」も含めてミリオン突破の大ヒットと
なりましたが、「II」の成功により、2作連続の大台達成となります
スクウェア・エニックスにとって、「ドラクエ」「FF」に次ぐ
3つ目のミリオン・シリーズが誕生することになりました

今後は、どれだけこの水準を維持していけるかですね
PS2では、「真・三國無双」は「2」と「3」の2タイトル
「ウイニングイレブン」は「6」~「8」の3タイトルでミリオンが途絶えました
ミリオン突破作品を作るのは、宝くじを当てるより難しいと言われますが
3作、4作と続けるのも並大抵のことではできないのです

「キングダム ハーツII」は、今回もスクエニとディズニーキャラのコラボに加え
宇多田ヒカルのテーマソングをメインに展開されており、
前作とアピールポイントは同じです
いずれ発売されるであろう「III」において、どのような舵取りがされるのか
「キングダム ハーツ」シリーズの動向に注目です

「本編」で復活の兆し、「テイルズ オブ」シリーズ

2005年12月17日 | ゲーム販売状況/販売予想/市場分析
一応、年内は細々と続けます

今週発売ソフトの1位は、やはり「テイルズ オブ ジ アビス」
初日のみで28万本以上を売り上げています
これは8月の「レジェンディア」の1.5倍の本数ということに

キャラデザに「ファンタジア」や「シンフォニア」のキャラを手がけた藤島氏、
「超豪華」な予約特典、そして年末発売と、満を持して発売された今作
年末年始の動き次第では50万本も射程圏内です
「本編」発売でシリーズが復活の兆しを見せています

ただ、消化率は3分の2くらいと、「超豪華」な予約特典の割には
それほど高くありません
週末の動き次第では、年明けに大きく値を崩した「リバース」の
ようなことにならないとも言い切れません
今後の推移を注意深く見守る必要があります

2位の「ファイナルファンタジーIV アドバンス」は7万本
好調のように見えますが、引っかかるのはやはり消化率です
「ジ アビス」の半分程度の数値となっており、
販売店の期待が非常に高かった(受注が多かった)ことがうかがえます

前週は「ローグギャラクシー」、そして翌週には「キングダムハーツII」と
大型のRPGが立て続けに発売される今年末商戦
ユーザーのプレイ時間も限られるだけに、慎重なリピートが必要となってきています

強まる「規制」に反し、注目度の高まるバイオレンス・アクション

2005年12月09日 | ゲーム販売状況/販売予想/市場分析
年末商戦が本格化し、さらに更新する時間がなくなりつつあります

さて、木曜日発売の新作は
マリオカートが16万本以上を販売して順当に1位を獲得
消化率から逆算するに、約60万本が市場に出ていることになりますね・・・
初回で「おいでよ どうぶつの森」の1.5倍の受注があったことになります
これは、GBAやGCの「マリオカート」が、GC「どうぶつの森」の
約1.5倍の売り上げとなっているので、当然といえば当然なのかもしれません

ただ、「おいでよ どうぶつの森」のように消化率が高いわけではないので
今後の消化状況を注意する必要がありそうです
相当な数を抱え込んでいる流通もあるようなので、
しばらくはまとまった数のリピートが来ることは考えにくく
結果として、「おいでよ どうぶつの森」のリピート生産が波に乗る・・・
なんていうことも考えられます

2位の「ローグギャラクシー」は14万本を販売
消化率も高く、すでに相当なリピートが来ているという話を聞きます

3位の「龍が如く」は7万本以上を販売する出足
6割以上を消化している模様で、著者の予想を大きく上回りました

「18歳以上推奨」ながら、実は中高生の購入者も多いらしく
ほか、いろいろな話を聞いていて思ったことは
「龍が如く」は、和風「GTA」として捉えられているんじゃないだろうかと
「ビートダウン」はなおも売れていますし、「GTA」のヒットで
バイオレンスアクションが一定のユーザーを確保しつつあるといえそうです

「GTA」の廉価版も販売を伸ばしており、強まるゲームに対する規制が
皮肉にもこのジャンルの注目度を高め、普及が広がっているようにもみえます


以上のように新作は軒並好調・・・と言いたいところですが
上記3タイトル以外は苦戦を強いられています

「桃太郎電鉄15」「激・戦国無双」「メタルギアアシッド2」は2割以下
「ムシキングDS」「牧場物語」「伝説のクイズ王決定戦」に至っては1割以下の消化状況

この時期の任天堂ハードのタイトルは、年末も見据えての大量発注ということが
多くなっているとはいえど、特に「ムシキング」の状況は厳しいですね・・・
GBAからDSへ短期間での移植、さらにはほとんど内容が
変わっていないにも関わらず価格は据え置き
なのに、これほどの発注があったとは・・驚くばかりです

今週は、好調・不調がはっきりと分かれた新作発売日となりました

またしても品薄、販売店の期待を上回り続ける「モンスターハンター」

2005年12月03日 | ゲーム販売状況/販売予想/市場分析
今週発売の新作は、大方の予想通り、PS2版「バイオハザード4」が1位に
販売本数は14.5万本と、GC版の11.8万本を3万本近く上回っているようです
「コード・ベロニカ」のPS2版がDC版を超えられなかったことを考えると、
上々のスタートといえるのではないでしょうか

2位の「モンスターハンターポータブル」は、勢いでは「バイオ4」に引けをとりません。
9.4万本を販売、消化率は85%となり、品切れ続出となりました
「モンスターハンタードス(2)」との連動要素が、シリーズファンの購入を促したのでしょう
また、「ウイニングイレブン9」の2倍の本数となっており、PSPタイトル最高の出足に

「モンスターハンター」はPS2で2タイトル発売されていますが、
いずれも発売時に品薄となりました

1作目はオリジナルタイトルとして登場、需要が読めなかったお店が多く品薄に
2作目「G」はリメイクなので絞ったお店が多く、品薄に
3作目「ポータブル」は、ハードがPSPであり、「G」の移植であったこと、
オンラインで遊べないことなどから絞ったお店が多く、品薄に

2月16日には、完全新作である4作目「ドス」が満を持して登場します
これまで発注を絞る元となったネガティブ要素はすべてなくなり、
それらがすべてポジティブ要素となります

同タイプのゲームである「ファンタシースターユニバース」が同日発売ですが、
ともに完全新作なら、両シリーズのファンのほとんどが購入に至ると考えており
特に心配はしていません
ほかにも2月には有力タイトルがそろっていますが、
食われるのはむしろ他のタイトルではないかと

販売店がようやく勝負発注できる完全新作「ドス」
どれほどのロケットスタートになるか、今から楽しみです

「勝ち組」と「負け組」の狭間で揺れ続けるプレイステーション・ポータブル

2005年12月02日 | ゲーム販売状況/販売予想/市場分析
とりあえず年内は、今のスタイルで続けようと思います
新作速報のデータを引用する場合は、せめて土曜日くらいに記事を書こうかなと

11月21日~11月27日は、
「おいでよ どうぶつの森」が33万本を販売して、そのまま1位に
週末を待たずに品切れとなったお店が多かったと聞きます
まだまだリピートが追いついておらず、注残も多いようですね

つまり、この数字以上のパワーを秘めていたと言えるわけで
年末商戦における爆発ぶりが、目に見えるようです
年末にまた品薄とならなければいいのですが・・・

初日の好調をお伝えしたロックマンは19万本で2位、
3位は、不具合がネット上を騒がしつつある「ソウルキャリバー3」に

「ソウルキャリバー3」も品薄となっており、買い逃したファンも多いようですが
不具合問題が、そのまま購入意欲をお蔵入りさせてしまいかねない状況ですね・・・

ハードは、DSが16万台と爆発、前週プラス10万台という結果に
その陰に隠れているものの、PSPも2週連続5万台突破と好調を維持

DSの伸びは、「どうぶつの森」というキラータイトルがあったので容易に説明がつくのですが、
PSPは、この週もっとも売れた「脳力トレーナーポータブル」でも1.2万本程度
前週発売の「TALKMAN」も売れてはいるものの、1万本程度
新作「牧場物語」(リメイクですが・・)に至ってはTOP30圏外と
ソフトがこのような状況の中で、ハードだけ好調が続いているのです

「ギガ・パック」のCMが盛んに流されておりますが、
言われているとおり「冬だけ」であり、年明けには店頭から姿を消すものと思われます
「冬だけ」の限定パックに背中を押されたゲーマーの
駆け込み需要が広がっているのでしょうか?

PSPを、今誰が、何の目的で購入しているのか・・・興味は尽きません

ゲーム以外の目的で使われているといってしまえばそれまでですが、
その通説を覆す、以下のようなアンケートデータもあります
http://www.news2u.net/NRR20057900.html
実施からすでに4ヶ月近くが経過していますが、この後突然に
ゲーム以外の用途でPSPを購入するユーザーが激増するような理由も見当たりません

どのような目的で購入されているのかは、はっきりとはわかりませんが
ともかく、2週連続で5万台以上の販売というのは
年末年始を除けば、「負け組」ハードでは記録できなかった数字ではないかと思います
この販売台数を見る限り、まだ「負け組」ではないでしょう
また、この2週だけでなくとも、1年も待たずに200万台以上を販売したハードを
「負け組」としてしまうのは、いささか早計というものです
しかし、DSに大きく遅れをとっているのは紛れもない事実であり、
もちろん「勝ち組」でもありません

この微妙な状態がいつまで続くのか・・・
答えが出るのは、現在予定されている「クライシスコア FF7」や「グランツーリスモ」を
はじめとする、キラータイトルが出揃ってからになりそうです

GBAタイトル減少の中、存在感を見せた「ロックマン エグゼ」

2005年11月27日 | ゲーム販売状況/販売予想/市場分析
今週発売の新作で、2番手につけたのは「ロックマン エグゼ6」でした
2日間で、2バージョン合計15万本を販売、消化率もかなり高くなっています
順調に出荷が行われれば、初週20万本も難しくありません

前作「5」は、12月に「チームオブブルース」が発売されましたが
DS発売直後だったこともあり、発売直後に掛け安が出回るなど
壊滅的なスタートでした

しかし、年末年始で大きく販売を伸ばし、
一つ前の「4」(2バージョン合計90万)の1バージョンの売れ行きに迫る
40万本以上を販売していました
後から出た「チームオブカーネル」は、後発で2月発売という
悪条件を跳ね返し、「ブルース」以上の出足となったことも、
「ブルース」がDSの影響を受けて初動が抑えられただけで
決して「ロックマン エグゼ」パワーが衰えたわけではなかったことを証明しています

各メーカーの開発ラインがDSに流れ、GBAタイトルが減少する中
GBAのサードパーティNo.1ヒットタイトルが存在感を見せた形となりました

「どうぶつの森」が爆発的売れ行き、幅広いユーザーに支持

2005年11月26日 | ゲーム販売状況/販売予想/市場分析
今週は、発売日が月曜日に設定された「NARUTO」をはじめ、
祝日の水曜日、従来どおりの木曜日に加え、土曜の「ハリー・ポッター」と
毎日のように発売日があり、大変な1週間でした

そのなかで、他を圧倒する爆発的な売れ行きとなっているのが
DS「おいでよ どうぶつの森」です
祝日の発売日と、その翌日のみで25万本を販売
店によっては発売日完売となったところも多かった模様です
毎週断続的に出荷が行われる予定ですが、品薄状態が続くのではないでしょうか

GCの「どうぶつの森」がともに初週9万本だったようで
今作の圧倒ぶりがわかります
また、DSタイトルとしても、これまでの最高だった「ジャンプスーパースターズ」(初週20万)を
すでに大きく超えており、他の追随を許さない出足となっているようです

本来なら週末を中心に売れる任天堂タイトル、およびDSタイトルですが
祝日発売とはいえ、これほどの出足はあまり例がありません

理由として真っ先に挙げられるのは、やはりDSの勢いでしょうか
そのDSに、GCでロングセラーとなった人気シリーズが投入されたことが大きいでしょう
DS本体との同時購入も非常に多く、今後もハードを大きく牽引していきそうです

また、「おいでよ どうぶつの森」は、低年齢・ファミリー層といった従来のユーザー加え
任天堂コアユーザーや、ネットゲームユーザーまでもが動いたと考えられます
後者のふたつのユーザーについては、さまざまなサイトを見ていて感じたものです
これらのユーザーの流入が、初動を押し上げる一因となったのかもしれません

止まる「ガンダム」、伸びる「ポケモン」

2005年11月25日 | ゲーム販売状況/販売予想/市場分析
11月14日~11月20日のランキングは
「ガンダムSEED 連合VS.Z.A.F.T.」が33万本を販売して首位に
「Zガンダム」を上回る初動となったようですが、
中古の戻りがかなり早く、リピートは慎重に行っています

「ポケモン不思議のダンジョン」は、2バージョン合わせて25万本
週末に大きく伸びたあたりは、やはり「ポケモン」のパワーを感じますね

続・YSOさんでは、著者は以下の予想でした

1位ガンダム 27万
2位ポケモン青 13.5万
3位ポケモン赤 11.5万

ポケモンの予想はほぼ完璧でした
しかしガンダムがやや離れているので、勝つのは難しそうです

ハード販売は、ポケモン青の効果を受けてか、DSが6.7万台まで伸びました
ギガ・パックが発売されたPSPも5.5万台と急伸しています
一方、発売から2ヶ月が経過したGBミクロは8千台
ポケモン赤の効果もなく、GBASPとさほど変わりません
このまま、マリオ専用ハードとして終わってしまうのでしょうか

「VS.」か「SEED」か、「ポケモン」か「不思議のダンジョン」か

2005年11月19日 | ゲーム販売状況/販売予想/市場分析
実は日曜日に書いているのは内緒です・その2
アクセス数はそれほど多くはないですが、毎日来てくれている人がいるかもしれないので
もうちょっと更新頻度を上げるよう努力してみます

今週発売の新作は、大方の予想通り「VS.」シリーズ最新作の
「ガンダムSEED」が初日首位に
販売本数はおよそ25万本、昨年の「ガンダムVS.Zガンダム」の倍以上となっている模様です
一昨年の「エゥーゴVS.ティターンズ」と比べても3割増と好調な動き

止まるのが早いことで知られる「SEED」シリーズですが
今回は息の長いことで知られる「VS.」シリーズでもあります
どちらの影響を強く受けているのか注目ですね

2番手の「ポケモン不思議のダンジョン」も、どちらの影響を受けるか
注目されるタイトルです
「ポケモン」なのか「不思議のダンジョン」なのか・・・
初日は合計12万ほどですが、結構持て余しているお店もあるようで
「ポケモン」の後伸びでないと、少々つらいところ

週末の動きは、「ガンダム」は「SEED」の、
「ポケモン不思議のダンジョン」は「ポケモン」の影響を受けたように見える
推移となっています
次週以降もこの傾向が続くのか・・・見守っていきたいと思います