・中盤、2-1でリード。
スコアリングポジション2塁に走者を置いて、4番がセフティーバントで良かったのか?
→結果は成功だが、次打者が凡退、無得点。
・ショートライナーを好捕した後、セカンドへ悪送球。なぜ悪送球になった?
そもそも投げる必要は?
→ピンチが広がり、失点。
↓
・走者を1、3塁に置き、中くらいのバウンドのショートゴロ。
6-4-3のダブルプレーを狙ったが、タイミングは微妙。良かったのか?
→セカンドホースアウトのみ。
3塁走者はセカンドへの送球を見てから?見る前に?スタート、生還。
2点差リードの場面→1点差に。
・最終回2死3塁、2-1でリード。ショートゴロ凡退。
つなぎに徹する気持ちは貫いたし、ショートゴロという結果は予定通りだが
本当につなぎの気持ちで良かったのか。
・最終回守備、先頭打者、投手の右足元を抜くセンター前ゴロ安打。
ショートは、レフト足負傷、サード三塁線つめたに伴い三遊間に寄ったが良かったのか?
ピッチャー返しを予測できなかったのか。
→その走者が生還しサヨナラ負け。
・あと1本が出ずに負けたが、その「あと1本」を打たせる声の掛け方は出来たのか?
・5番打者に対し「つなげばいいんですよね。」と言わせた。
唯一タイムリーを打っている打者に、そういう気持ちにさせて本当に良かったのか。
・相手3塁コーチの「野次」に対し、終始気持ちを乱していた。
反論しないまでも、気持ちで完全に無視できたわけではない。
その気持ちで良かったのか?
以上、振り返るに、概ね判断は間違っていないと思う。
全て自分の精神技術のレベルアップで解決できる部分。