goo blog サービス終了のお知らせ 

東京日和 素敵な暮らし for all women インテリアのレシピ

インテリアをとおして・・仕事、プライベート、子育て。色々なシーンでその場所をより楽しく過ごすエッセンスや情報を綴ります。

いろいろなブルー

2014-03-26 | デザイン
こんばんは(*^_^*)

今日は少しカラーについて

色。好きですか?私は仕事柄、色や物の形、配色、バランスそんなものが

とても気になってしますのですが。とくに色は、人に心理的影響があるといいます。

また、服で言えば、その人を引き立てる色もあれば、くすませてしまう色もありますね。

その人に似合う色があります。1つにデサインで服を選ぶ時に、幾つかある色で

どれがいいか?という場合と、自分の似合う色とか、欲しい色から入って

デザインを探す時があると思います。

または、最初は形が気にって1枚、それに合わせるもので色ですかね?

洋服選びもそんなわけで楽しいですが、色合わせ。気にされてますか?

自分の好きな色。ベストカラー。大切にしたいですね(*^_^*)


 今日は、洋服というより、私が一番好きなブルーで

ものの色を探してみました。マリンブルー、ネイビーブルー、ミッドナイトブルー。

色の名前だけでも。既に素敵なイメージがありますね(*^_^*)

では、写真でご紹介します。

◆マリンブルー◆

パナソニックルミックス


ナイキエアジョーダン


SEIKOモノグラフ





◆ネイビーブルー◆






ホンダS2000

トヨタランクル

◆ミッドナイトブルー◆


エクスペリア SONY




ナイキマーベリック

モンテグラッパ

アストンマーチン

どうですか?

こうして見ると、色の持つイメージがあると思いますし、そのデザインと何色かは

とても重要ですね。今日はブルーですが、色によって確実に印象は変わってきます。

鮮やかない色は人を元気にしますし、濃い落ち着いた色あいは、シックとか

センスがよいというイメージではないでしょうか?

落ち着いた色味にものが着こなせと本当に素敵だと思います。

んーーそのあたりも頑張っていけたらいいですね。



    *       *       *

子供が小さかった時。いつも、公園や園庭にいましたし、

子供はよく泥だらけの靴で飛びついてきたりしていたので、ジーンズにスニカー!!

その時は足はスニーカーに合わせた幅広?!になっていました!!

人ってすごいですよね。その後、頑張ってヒールを履いているうちに

ヒールに合った形に!!びっくりです。なので、かかとの高い靴も

履かないと似合わなくなってしまうので気をつましょう。。

なんでもそうかもしれません。自分は居たい位置。スタイルはキープですね(*^_^*)

そのジーンズ時代に、すっかり〇〇ちゃんママと呼ばれる?!事態に!

仲のいいお友達と「その呼び方は辞めようね。下の名前で呼びあいましょう。」ということに。

「〇〇美さん」「〇〇子さん」今もですね。

その時。自分の為の何かをいつかちゃんと復活させる誓いを?立てて。。

可愛いビーズとスパンコールの付いた白いミュールを買ました。

この靴を似合う服を着て、この靴の似合う場所に行ける自分でありたいと。。

残念なことに、そのようなパーティー的なハデな靴は、まだきれいなまま!!

今年の夏は履いてみますか(*^_^*)

デザインと色!!とても大事。何か選ぶときは大切にしています(*^_^*)




インテリアコーディネート ブログランキングへ

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村

回廊の家

2014-03-21 | デザイン


こんばんは(*^_^*)

この間、お母さんごはんで一気に重量オーバー??のあと・・

このペースはまずいと修正すべく、食事内容を変更。

朝スムージー復活!高タンパク低脂肪を目指し、動物性脂肪の摂取を控え!

出掛ける時にはとにかく歩く!!を実践したところ!

早くも5日で効果が!!ヽ(^o^)丿わーい!!1.5キロ減!体脂肪率5%ダウン!!

前がドンだけなんですか??って話ですけれどね。。。

改めて食と運動の影響は大きいと実感した次第です!!

これからも気にしていこう!!(*^_^*)

ですが。。はは。すぐご褒美に走る私!!先ほど、銀座のおみやげの”ねんりん家”の

バームクーヘンとメグミルク低脂肪乳で作った青汁ブレント!!抹茶オレ!!

頂いてました(*^_^*) 超美味しかったです!!どちらも!(*^_^*)しあわせ~♪



さて、今日は回廊のお話し。

回廊(かいろう、元の用字は廻廊、英語: cloister)とは、寺院、教会、修道院、宮殿などにおいて、
建物や中庭などを屈折して取り囲むように造られた廊下のこと。

実際の建築物でご紹介すると

サンチェスコの回廊

エルミタージュ美術館の回廊

修道院の回廊

ラ・メルヴェイユ修道院

ハイジの村

厳島神社

法隆寺

吉備津神社

仁和寺

グエル公園

グエル公園の回廊の遠景


まだまだ、数えきれないほどの回廊が世界中にたくさんありますね。

回廊=コリドー。そこを歩く時。彼方に見える回廊の先。回廊脇の中庭から差し込む外の光。

その日の当たらない道を歩む時に、何故か心は静まり、まるで瞑想でもするかのように

静かにおだやかな呼吸でその道を進んでいるように思います。

ふと、人生?の休憩地点の立ち寄ったような、まるで異次元の空間のように・・・

その回廊に佇んだ時、光と影の中に続くその道は不思議な感覚を呼び起こします。

タイムスリップ。その言葉が当てはまるかも知れません。

回廊にはそんな不思議な魅力がある思います。


回廊をビルや住宅に取り込んだ設計の実例

スカイツリー

回廊の家




回廊の家と中庭



回廊のある家は、奥行感のある素敵な空間を演出していると思います。



ランキングに参加しております。
良かったら、クリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村

有楽町の無印良品

2013-11-07 | デザイン
こんばんは(*^_^*)

みなさん。無印良品は好きですか?

今日は大門に行ったついでに、有楽町に出てランチをしました。

ついでに、初めて有楽町の無印良品に行ってみました。

3F建ての大きな店舗なので、無印良品すべてのものが見れるのではないかと思いまして。



服から、日用雑貨、食器、家具、寝具、家電、カーテン、カバーリング、化粧品、文具、食品・・

ほとんどすべて、こまごまとありました(*^_^*)



造作収納やキッチンのコーナー、イデーのコーナー!まで。



MeaL MUJI なる ファミリー向けのフードコート風?のカフェラウンジも。

ベビーカーでも気楽にお食事できそなかんじでした。

そして!!無印良品の家!まで。建ってました(・o・) 2階建てで!!

(2016年現在はありません。他のディスプレイに変更しています)



こんなかんじ。。。かなりシンプルな外観です。

内部は

<1階>


 
<2階

>

実際に建築されている建物







内装をそぎ落した感じです。

無印良品の商品がなんでもすんなりと馴染むかんじの空間です。

ー窓の家ー






内部は







シンプルカジュアル。窓の家は真っ白な壁やライトオーク色のフローリング。

家具がすでにオブジェ化。内部も外部も美術館のよう・・・

この空間だと、無駄な日用品は入れたくなくなります。

超シンプルな生活ができそうですね (*^_^*)



ランキングに参加しております。良かったら、
ポチッとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへにほんブログ村

アンダルシアの風

2013-10-05 | デザイン
こんばんは(*^_^*)

今日の東京は雨。涼しかったです。

最近、私は家にいる事が多かったので雨の中散歩も兼ねて歩いて買い物に行きました。

しとしと雨だったので、それほど苦ではなくて・・・雨を楽しんでみました。

途中、図書館に寄って、雑誌をめくってみました。この頃は雑誌を買っても、買って満足?!

それほど、開かないことが多くなりました。家では他にしたいことあって。。。ブログとか?!

へたしたら、買ってきた袋のまま、えー買った?よね・・みたいな。。なんだろ。

コンビニとかで、何か買ったついでに立ち読みして、続きは家で・・。見ない!!無駄!

断捨離!!捨てるもの大変。

図書館へ行ってみて、ほぼ1通りの雑誌の最新刊がありました。小1時間とか決めて!

読んでみたら集中すること。。。はは。。あーこれ!この情報覚えておこう!!って。

ゴミも出ず?!情報も厳選?いいかも・・・

雑誌をめくって、思ったのですが。(まー自分も情報発信していますね(*^_^*)ほんと、ちっちゃな。。)

情報量が多すぎ、NETもそうですが、だんだん何を選択していいかわからなくなります。

どちらにしても、半分以上は??広告的な内容なんでしょうか?

あなたに特別なワンランク上の情報ですってノリですね。すごく良さげ。。。

今年の秋のはやりとかなんとか?まだ、秋はじまったばかり。。

どこの流行じゃあい?わからん。素敵なものもたくさんあります。

基本、買いませんか?ってお話ですね。服系に関しては、おー!!って思いません。

お店で見ないとピンときません。私だけ?(娘はファッション系雑誌好きです)


お話は、スペインの続きです。(*^_^*)

スペインへは、かなり前に行ってます。街や建築が気になって。

思い出しながら、整理してみます。

アンダルシア地方。スペインの地中海に面したところ。

ジブラルタル海峡からはポルトガルを隣に大西洋側となります。

南フランスからスペインへと似たような風土の地方。だんだん南下するに従ってアラブ色が濃くなっていきます。

気候は典型的な地中海性気候で、夏はまばゆい太陽が輝き暑い。雨はあまり降らない。

アンダルシア州にはイスラム支配期の文化を伝える史跡が数多く残り、観光名所となっています。

アルハンブラ宮殿、コルドバのメスキータ・・地中海沿岸コスタ・デル・ソルは一大リゾート地となっており、

イギリスやドイツなどヨーロッパ北部から多くの観光客を集めています。

コスタ・デル・ソル(Costa del Sol)とは太陽海岸という意味です。



フルヒリアナ。スペイン一美しい村。全てが真っ白い外壁、オレンジの屋根。

真っ青な空に、白一色の街が美しく輝いていました。









コルトバのメスキータ(スペインに現存ずる唯一の大モスク)イスラム建築。円柱の森。アーチ群。



コルトバのユダヤ人街。映画のセットみたいです。何かに迷い込んでしまったみたいなかんじです。



コルトバのレモンの木。街路樹が普通にレモン!!素敵。



アルハンブラ宮殿





アラベスク



マラガのカテドラル(キリスト教の大聖堂)大きさと荘厳な雰囲気に圧倒。ミサが行われていました。







ピカソ美術館



アンダルシアの山は一面のオリーブ畑やひまわり畑があります。果てしなくオリーブ畑!!





ジブラルタル海峡。海峡の対岸はアフリカのモロッコ。フェリーで数時間でモロッコに渡れます。



モロッコへ、自由時間に行きたくて、添乗員さんに頼んだら許可されませんでした。



はは。よその国になっちゃいますものね(*^_^*) この情報はお友達から聞いていて、憧れだったんです。

いつか!また行きたいです(*^_^*) スペイン!!最高!!



余談ースペインの文化

<バル>   
喫茶店と居酒屋を兼ねた店、街の社交の場

<タパス>  
小皿料理。アルコールと共に頂く。スペインでは、バルで無料で提供するところもある。


<シェスタ> 
スペインでは、日中の暑い日差しを嫌って、仕事の合間に昼寝をする習慣があります。

時間は午後2時~16時!!(すごい!!みんなで?人の体の機能的に言って、午後の

2時~3時頃が効率が下がって眠くなるそう。昼寝は理に適っているとか。スペイン人は

午前8~正午12、午後4~午後8時まで働き、夕食は午後9時~12時!!(えー太る?!)

仕事を終えてから夕食までの時間をバルなどで小皿料理をつまむそうです。そしてそこが

社交の場!(たのしそうです(*^_^*))日没が遅いので、夜そういう場所や街に繰り出して

で過ごすそう。寝る時間は遅く、朝は早いので、昼寝があっても睡眠時間は他の国と

かわらないようです。お昼休みは長いですが、家に帰って家族と食事、そして昼寝!

(寝ない人にいるらしいですが)なんか、いい生活そう(*^_^*) 効率いいのかしら?


<シェリー酒>
スペインのワインのこと。白ワイン。(色は白くないものも)アルコール度数が通常のワイン

より高い。17~22°(通常は12~15°)食前酒や食事中に飲むが、度数が高いので

家飲みおすすめだそうです!(??早く酔うから?ですかね)ちょっと、挑戦してみます!

家飲み!!(*^_^*)



タパス!!2品!!ご紹介します(*^_^*)

《タコのマリネ》



材料  すだこの足      2本くらい
    赤ピーマンみじん切り 1/2個分
    ピーマンみじん切り  小1個分 
    パセリみじん切り   少々
    タマネギみじん切り  大2~3
    レモン汁       1/2個分
    白ワインビネガー(または酢)大2
    エクストラバージンオリーブオイル 大3
    塩・黒こしょう    適用
    お好みでにんにくすりおろし 適量

1.ゆでだこを食べやすい大きさに切る。赤ピーマン、ピーマン、タマネギをあらみじん切り
  にする。
2、ボールですべての材料を和え、冷蔵庫で小1時間冷やす。出来上がり!!

《トルティーヤ》



材料  卵     3個
    じゃがいも 大1個
    ピュアオリーブオイル 適量
    塩     少々

1、じぃがいもの皮をむき、薄切りにして、塩を振りなじませる。
2、フライパンにじゃがいもを入れ、オリーブオイルをじゃがいも
  が隠れるくらいそそぎ煮る!
3、じゃがいもが柔らかくなったら、ざるに上げる。オイルはとっておく。
4、卵を割りほぐし、じゃがいもをつぶしながらまぜ、フライパンに
  さきほどとっておいたオイルを少量入れ、材料を入れ焼く。
5、程よく焼けたら、皿を使っひっくり返しさらに焼き、こんがり焼き色がついたら
  出来上がり!!

  具材にお好きな(きのこ、ホウレンソウ、チョリソ、海老、パスタ!)材料を
  更に加えてアレンジしても美味しい。





インテリアコーディネート ブログランキングへ

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへにほんブログ村

バルセロナの青い空とガウディー

2013-10-03 | デザイン

こんばんは(*^_^*)

みなさま。突然ですが!バルセロナというと何を思い浮かべますか?

サッカー?オリンピック?何ですかね・・・

私はガウディーです!!(*^_^*)


生ガウディー見たさにスペインには行っちゃいました!!

(結構前ですけどね(*^_^*))

バルセロナは首都マドリードにつぐ、スペイン第2の都市です。

大変綺麗で、近代的な都市です。ちょっと東京ぽい?(あくまでも自分の感想です!)

住んでみたい街の一つかも知れません。


ガウディは写真で見るとデザインがグロテスクな?部分もありますが・・・

実物はそんな感じはないです。やっぱり、唯々、その緻密さや独創性に圧倒されます。

で!ガウディを心から尊敬させて頂いて、大好きな建築家の1人になりました。
 
1852~1926年(もう亡くなってから87年たってます!)
彼の建築は曲線と細部の装飾を多用した、生物的な建築を得意とし、
その独創的なデザインは多くの建築家や芸術家に影響を与えた。その設計手法は独自の
構造力学的合理性と物語性に満ちた装飾の二つの側面より成立する。装飾は形式的なものに留まらず、
植物・動物・怪物・人間などをリアルに表現した。「美しい形は構造的に安定している。
構造は自然から学ばなければならない」と、ガウディは自然の中に最高の形があると信じていた。
その背景には幼い頃、バルセロナ郊外の村で過ごし、道端の草花や小さな生き物たちと
触れ合った体験からきている。
 
とうことで、ガウディーの作品は多くのデザイナーに影響を与え続けています。自然の中に

造形美があるという彼の考え方は、その作品に自然を愛する優しく美しい心をかんじさせます。

それが、人々を魅了するのではないでしょうか?


バルセロナは街そのもが、ガウディーの美術館にように思えます。


サグラダ・ファミリア







サグラダ・ファミリアは緻密に構成された象徴詩的なシンボロジーと共に、パラボリックな(放物線状の)
構造のアーチや、鐘楼に据えられた自然主義と抽象主義の混在する彫刻などで、大胆な建築様式を誇っている。
ガウディの没後100年にあたる2026年に完成予定と発表している。

すごいですね。100年以上もかけて建築してる教会です。教会建築には美術的な技法が施されています。

壁画とかステンドグラスとか彫刻とか。その技師(彫刻家)中には日本人の方もいるとのことです。

建築中の建物の中に工房があって、そこで大変な時間をかけて制作されているとのこと。

それにしても、その装飾などのディテールも含めてガウディーが設計したわけですから、想像を絶します。

設計図も展示されていて、絵がものすごい巧みの技でした。


カサ・バトリョ




カサ・ミラ内部

ヨーロッパの建築でよく見られるように、中へ入ると中庭のように吹き抜けの空間になっています。





まるで、お菓子のお家のようです。ディズニーランドではありません。

マヨルカ島のマヨルカ大聖堂(ガウディーが修復を手がけた)



私はキリスト教ではありませんが、ヨーロッパの教会の荘厳さには圧倒されます。

その神聖な空間の雰囲気に、心が浄化するように思います。


インテリアコーディネート ブログランキングへ にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村

パティオ(中庭)のある家

2013-10-02 | デザイン
こんばんは(*^_^*)

プラン考えていたり、モデルに行ったりしていいなあ~という空間にパティオ(中庭)があります。

パティオのある家!!最大の憧れ!!

パティオとは・・・・





こういうかんじです。どこがいいかというと、まず採光です。中庭を囲んで窓が配置さているので

外からの視線を気にせずに大開口(大きな窓)が取れますので、家じゅうに光が降り注ぎ大変明るい室内に。

中庭をはさんで、家の動線が回遊します。もちろん部屋の隣は庭になるので風通しもいいですし、

眺め、開放感、また家族のプライバシーが取りやすい(距離的に)。逆に、窓をあけ放っておけば、

家族の気配をさりげなく感じることもできます。

そして、動線が回遊する空間は子供が大好きな間取りです。

きっと子供の想像力をかき立てるのだと思います。



例えば、写真のように、まるでアーケードのようにガラスの屋根など設ければ、雨の日も子供たちが

庭で遊ぶこともできますし、庭に大雨などで雨水が大量に流れ込むのも防げます。

また、外壁や塀を工夫して外界と遮断させると完全にプライバシーを守ることも出来ます。





大邸宅でなくても工夫次第で、パティオがあり開放感があるがプライバシーの保てる家の計画は可能だと思います。

私としては、かなりおすすめおプランです(*^_^*)


ランキングに参加しています。良かったらクリックで応援をお願いします(*^_^*)
インテリアコーディネート ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

本の装丁とCDのジャケットのデザイン

2013-09-25 | デザイン
こんばんは(*^_^*)

あれ~?しばらくおやすみ?は3日くらいでしたか・・?

はは・・・実は少し真面目!?にお仕事!や勉強しようかな。。と思って!お休み宣言しました。

どうも、ブログを書くのが楽しくて!そこで、満足してしまってる気がしまして。

宣言したら、覚悟してがんがん!作業出来るのかと思ったのですが・・・

ブログを書かない方が落ち着かない。もうすでにブログ!中毒!!です(ーー;)

そっか!!なら!全部やりたいこと、やりたいように、全部!!やればいいんやあ~~(*^_^*)

という結論に。なので、書きたいなあと思ったら書かせて頂きますので宜しくお願いしまーす(*^_^*)


今日は本の装丁やCDジャケットのお話。

CDは買う時、試聴して買うとか、お気に入りのアーティストがいて買うのがメインだとは思いますが

ジャケ買い。などという言葉もあります。一応、ジャケットのデザイン気になります。


本は、装丁の影響力大きいかな・・

装丁、あらすじ、帯、そして何よりタイトル!!タイトルの影響力もかなり大です。

そう!!最近、それに連れて、本を読み、映画も観ちゃいました。

『100回泣くこと』タイトルと装丁がなんか相乗効果?!ですごく良くて。

タイトルは・・??100回も泣く??ですか・・と。なのに装丁はオレンジが基調。

さわやかな明るいイメージ。やられてたな!ってかんじです。



また例によって娘と映画、本の回し読み。(娘ちゃんは、美玲ちゃんファン。)

映画と本はお話少し変えてありました。

ベストセラー小説。中村 航 さん。たんたんと純愛を書きます。

自分の気持ちには正直にまっすぐ生きる。そして、その思いを注いだ大切な人を喪失してしまった時。

嘆きながらも、きちんと生きるすべを示してくれてると思いました。

とてもさわやかなお話。

(というべきか・・人は弱いところもあるけれど、けして柔でなく明日をみれるから・・・の答えがさわやか!)

つい、純さに魅かれて、『僕の好きな人がよく眠れますように』も読んでしまいました。

前回より、ユーモアもあり。脇役に、不思議さんが。装丁は同じ『鈴木成一』さん。



鈴木成一さんの装丁の他のもの。








 








どの装丁を見ても、つい買いたくなってしまうので、デザインの力って凄いですね。

ちなみに、もちろん、本を読んでから装丁を考えるとのこと。

本の内容に合わせて・・・だから、デザインも偏ることなく、自由なかんじになるんですね。

本の表紙を見ているだけで満足してしまいそうです。。。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村