ネタとしてはとりあえず完了してしまったのですが、せっかく3年近くほったらかしてあったブログ引っ張り出してきてまで毎日書いてきたので、もうちょっと続けてみる。
まあ、紆余曲折の過程も失敗事例として、どなたかの役に立つかも知れないので、ちょろっと列挙してみましょう。
・dpkg/aptでの導入はムリ
ディレクトリとファイルが少々足りない程度なので、ちょいと手を加えればapt-getは動くようになります。
ですが、libc6など依存関係のコアになるパッケージが、マーベルのSDKに丸められているらしく、ほとんどのパッケージがインストールできません。
・コンパイル環境を作るのもムリ
上と同じ理由ですが、libc6の存在を認識してくれないので、コンパイル環境をそのまま作るのもムリっぽいです。
・OS領域はそんなに大きくない
他のハックページでも言及されていますが、共有フォルダ用の「/mnt」以外の領域はそれほど大きくは取られていません。
ipkgでさらにパッケージを追加インストールしたい場合などでは、シンボリックリンクを使った方が良いでしょう。
・まあ、改造なんてしないほうが無難
まあ、オチです。
私みたいにESXiで使うなら、FreeNASを導入したほうがよっぽど早いです。
こんなとこでー
まあ、紆余曲折の過程も失敗事例として、どなたかの役に立つかも知れないので、ちょろっと列挙してみましょう。
・dpkg/aptでの導入はムリ
ディレクトリとファイルが少々足りない程度なので、ちょいと手を加えればapt-getは動くようになります。
ですが、libc6など依存関係のコアになるパッケージが、マーベルのSDKに丸められているらしく、ほとんどのパッケージがインストールできません。
・コンパイル環境を作るのもムリ
上と同じ理由ですが、libc6の存在を認識してくれないので、コンパイル環境をそのまま作るのもムリっぽいです。
・OS領域はそんなに大きくない
他のハックページでも言及されていますが、共有フォルダ用の「/mnt」以外の領域はそれほど大きくは取られていません。
ipkgでさらにパッケージを追加インストールしたい場合などでは、シンボリックリンクを使った方が良いでしょう。
・まあ、改造なんてしないほうが無難
まあ、オチです。
私みたいにESXiで使うなら、FreeNASを導入したほうがよっぽど早いです。
こんなとこでー