(*´・o・)ぉ(*´・∀・)は(*´・д・)ょ(*´・з・)ぅ♪ 【 サイエンス情報 】

人々を笑わせ、考えさせる研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の今年の授賞式が20日、米ハーバード大で開かれ、しゃべっている人を黙らせる装置「スピーチジャマー(おしゃべり妨害器)」を発明した産業技術総合研究所の栗原一貴研究員(34)と、科学技術振興機構の塚田浩二研究員(35)の2人が「音響学賞」に選ばれた。
装置は、特定の方向からの音だけを拾う指向性マイクと、音を遅らせる電気回路、特定の方向だけに音を出す指向性スピーカーを組み合わせた。おしゃべりしている人に向けると、その人の声を拾い、0・2~0・3秒遅れて本人に送り返す。微妙に遅れて届く自分の声に脳が混乱し、しゃべり続けられなくなる。
会議で延々としゃべり続ける人や、映画館で私語をやめない人などに向けて使うことを想定。周囲の人には影響がなく、装置を向けられた人も、黙れば効果が消えるため実害はない。
2人はともに情報学系の博士号を持ち、人間と機械の情報のやり取りを研究する専門家。自分の声が遅れて聞こえると脳が混乱する「聴覚遅延フィードバック」という仕組みを知り、応用を考えついた。
授賞式で2人は、ゲストのノーベル賞受賞者に対し3メートルほどの距離から「スピーチジャマー」の効果を試す実演をしたが、スピーチを止めることができず、会場は笑いに包まれた。
今年のイグ・ノーベル賞にはこのほか、女性の髪形のポニーテールの動きとバランスを計算した研究が「物理学賞」に、体を左に傾けながらパリのエッフェル塔を眺めると塔の高さが低く見える研究が「心理学賞」にそれぞれ選ばれた。
◆イグ・ノーベル賞=米ハーバード大学系の科学誌「ユーモア科学研究ジャーナル」の編集長が1991年に創設。医学、物理学、化学、平和などの賞がある。賞の名前のイグには「反対の」という意味があり、「裏ノーベル賞」という意味合いがあるほか、「ノーブル(高貴な)」の反対語「イグノーブル(下品な)」にもかけている。日本人の研究は、仮想ペット「たまごっち」などが過去に選ばれている。
【情報元】 YOMIURI ONLINE 【ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)=中島達雄】(2012年9月21日13時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120921-OYT1T00540.htm より全文
■ 今日以降使えるダジャレ 『1206』 .....φ(・ω・)φ.....両手書き~
【5183】 『都市』について考えている最中、自分自身の(歳に)ついても考えた。(`・ω・´)バリバリチョ⇒(´・ω・`)ショボン⇒("・ω・゛)ワシャトシジャ
【5184】 『マイカー』乗らずに居酒屋へ・・今夜も食事(美味いか~)。(★´ω゜*)p/▼☆Ξ酉☆▼\q(*゜ω`○)
【5185】 『規制』が実施され道を迂回する事に!(奇声)をあげそうになったが我慢した。q(l||i´ □`)pんがぁ゛ぁ゛ぁ゛あ゛・・・ぁ゛q(´ □`i||l)p
【 記念日解説 】
※ 本日『カーフリーデー』
● 都市生活と車の問題について考える日。世界の約2000都市で、この日1日都市中心部へのマイカー通行規制が行われる。
◆ 1997年9月9日にフランスのラ・ロシェルで行われた社会実験を起源とし、1998年から環境省の呼びかけで全国一斉に行われるようになり、この年から9月22日に行われるようになった。
■ 日本では横浜市・名古屋市など9都市で行われ、いくつかの都市ではこの日に近い秋分の日に実施される。
☆ 明日の投稿もお楽しみに~ see you again!(*ゝェ・)/~☆Bye-Bye♪
← 左サイドバーの応援ポチ(どれか3~4個程度)(*σ´Д)σ☆*:゜・【ヨ】*【ロ】*【シ】*【ク】*:゜・☆

人々を笑わせ、考えさせる研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の今年の授賞式が20日、米ハーバード大で開かれ、しゃべっている人を黙らせる装置「スピーチジャマー(おしゃべり妨害器)」を発明した産業技術総合研究所の栗原一貴研究員(34)と、科学技術振興機構の塚田浩二研究員(35)の2人が「音響学賞」に選ばれた。
装置は、特定の方向からの音だけを拾う指向性マイクと、音を遅らせる電気回路、特定の方向だけに音を出す指向性スピーカーを組み合わせた。おしゃべりしている人に向けると、その人の声を拾い、0・2~0・3秒遅れて本人に送り返す。微妙に遅れて届く自分の声に脳が混乱し、しゃべり続けられなくなる。
会議で延々としゃべり続ける人や、映画館で私語をやめない人などに向けて使うことを想定。周囲の人には影響がなく、装置を向けられた人も、黙れば効果が消えるため実害はない。
2人はともに情報学系の博士号を持ち、人間と機械の情報のやり取りを研究する専門家。自分の声が遅れて聞こえると脳が混乱する「聴覚遅延フィードバック」という仕組みを知り、応用を考えついた。
授賞式で2人は、ゲストのノーベル賞受賞者に対し3メートルほどの距離から「スピーチジャマー」の効果を試す実演をしたが、スピーチを止めることができず、会場は笑いに包まれた。
今年のイグ・ノーベル賞にはこのほか、女性の髪形のポニーテールの動きとバランスを計算した研究が「物理学賞」に、体を左に傾けながらパリのエッフェル塔を眺めると塔の高さが低く見える研究が「心理学賞」にそれぞれ選ばれた。
◆イグ・ノーベル賞=米ハーバード大学系の科学誌「ユーモア科学研究ジャーナル」の編集長が1991年に創設。医学、物理学、化学、平和などの賞がある。賞の名前のイグには「反対の」という意味があり、「裏ノーベル賞」という意味合いがあるほか、「ノーブル(高貴な)」の反対語「イグノーブル(下品な)」にもかけている。日本人の研究は、仮想ペット「たまごっち」などが過去に選ばれている。
【情報元】 YOMIURI ONLINE 【ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)=中島達雄】(2012年9月21日13時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120921-OYT1T00540.htm より全文
■ 今日以降使えるダジャレ 『1206』 .....φ(・ω・)φ.....両手書き~
【5183】 『都市』について考えている最中、自分自身の(歳に)ついても考えた。(`・ω・´)バリバリチョ⇒(´・ω・`)ショボン⇒("・ω・゛)ワシャトシジャ
【5184】 『マイカー』乗らずに居酒屋へ・・今夜も食事(美味いか~)。(★´ω゜*)p/▼☆Ξ酉☆▼\q(*゜ω`○)
【5185】 『規制』が実施され道を迂回する事に!(奇声)をあげそうになったが我慢した。q(l||i´ □`)pんがぁ゛ぁ゛ぁ゛あ゛・・・ぁ゛q(´ □`i||l)p
【 記念日解説 】
※ 本日『カーフリーデー』
● 都市生活と車の問題について考える日。世界の約2000都市で、この日1日都市中心部へのマイカー通行規制が行われる。
◆ 1997年9月9日にフランスのラ・ロシェルで行われた社会実験を起源とし、1998年から環境省の呼びかけで全国一斉に行われるようになり、この年から9月22日に行われるようになった。
■ 日本では横浜市・名古屋市など9都市で行われ、いくつかの都市ではこの日に近い秋分の日に実施される。
☆ 明日の投稿もお楽しみに~ see you again!(*ゝェ・)/~☆Bye-Bye♪
← 左サイドバーの応援ポチ(どれか3~4個程度)(*σ´Д)σ☆*:゜・【ヨ】*【ロ】*【シ】*【ク】*:゜・☆