goo blog サービス終了のお知らせ 

 ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな?

2009年に備えて何を読むべきか

2008-12-21 | 会計・株式・財務

お疲れ様です。

年末特有の高揚感を全く感じないまま週末を迎えた私は、
性懲りもなく週刊経済誌3誌(東洋経済・ダイヤモンド・エコノミスト)
の早売りをゲットしまして、読み耽っておりました。

今回は3誌とも新春合併特大号、ってやつで「2009年の予想」を大々的に
特集しておりますが、本を(安く)買うことが好きな私は、
  ・東洋経済とダイヤモンドでの「2008年のベスト経済書」、
  ・エコノミストでの識者による「危機の時代に読む3冊」、
といったブックガイドに目が止まりました。
この中から自分の備忘録的にいくつかメモをしておきます。


まずは・・・・
エコノミスト誌であの佐藤優氏が3冊を推薦しているのですが、いわゆる経済書が入っておらず、
古典的名作を推薦されていたのが印象に残りましたのでご紹介。

-----------------------------------------------------------------

◆週刊エコノミスト 12/30・1/6合併号p.96 「危機の時代に読むこの3冊」


<危機がもたらす思想の転換>

①ローマ書講解  ~危機の根源がわかる

ローマ書講解〈上〉 (平凡社ライブラリー)
カール バルト
平凡社

このアイテムの詳細を見る



ローマ書講解 (下) (平凡社ライブラリー (401))
カール・バルト,小川 圭治,岩波 哲男
平凡社

このアイテムの詳細を見る


戦争と革命の危機の時代にあって、人間主義的な近代神学を批判し、
神と人間の断絶を唱えながら、逆説的に信仰の絶対性を回復させようとした
スイスのプロテスタント神学者カール・バルトの代表作。
20世紀のキリスト神学に革命をもたらすと同時に、
現代思想にも大きな影響を与えた歴史的名著とのこと。

著者は、かつてない大量殺戮と大量破壊をもたらした第一次大戦を
引き起こしてしまったのは、人間が超越的なものに対する畏敬の念を忘れ、
人間の力を過信したためだ,と考えて本書を上梓。

「人間が生きる時は、神の生に与って生きるのであり、
 死ぬのは人間が死ななければいけないから死ぬのだ」
 という記述に本書の見解が表れているとか。

(ただ、背景となる一定の知識がないと通読するのはキツイかも。
 私にはキツそうだ。)


②罪と罰 ~危機に瀕した人間の思想の病み

罪と罰 (上巻) (新潮文庫)
ドストエフスキー,工藤 精一郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る


罪と罰 (下巻) (新潮文庫)
ドストエフスキー,工藤 精一郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る



頭脳明晰ではあるが貧しい元大学生ラスコーリニコフが、
「一つの微細な罪悪は百の善行に償われる」
「選ばれた非凡人は、新たな世の中の成長のためなら、社会道徳を踏み外す
 権利を持つ」という独自の犯罪理論をもとに、
金貸しの強欲狡猾な老婆を殺害し、奪った金で世の中のために善行をしようと
企てる・・・・・・。

佐藤氏は日本の貧困問題が深刻になると、
こんな思想を伴う殺人事件が起きるかも、と危惧しております。


③ムッソリーニ ~危機を政治で乗り越えようとする処方箋「ファシズム」

ムッソリーニ―一イタリア人の物語 (中公叢書)
ロマノ ヴルピッタ
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


佐藤氏は、この本には、資本主義体制内で、国民の能動性を引き出し、
格差・貧困を是正する運動としてのファシズムの姿が描かれていると。


そして次の文を引用して、ドキッとする指摘もしております。

すなわち・・・・


「ムッソリーニには複雑な問題の中核を把握し、それを分かりやすく、
 かつ説得力ある方法で説明する才能があり、
 したがって聴く相手も「自分が今まで無意識に感じていたことを
 明らかにしてもらった」という印象を受けた。」


オバマ次期米大統領にもムッソリーニと同じ資質があると。

--------------------------------------------------------------



まっ、こんな時代だからこそ、あえて経済書から離れて、
古典に触れるっていうのは賛成ですね。     
ただし、読めるだけの知的体力はありませんが、私の場合は。



でも、やっぱり経済書だろ?という方には、
東洋経済とダイヤモンドの「2008年ベスト経済書」上位10冊を 
カウントダウン方式で掲げておきます。
年末年始の読書の参考になさってください。
詳細は各雑誌でご確認ください。


<東洋経済>
10位 禁断の市場
8位 波乱の時代 特別編
8位 なぜグローバリゼーションで豊かになれないか
7位 市場リスク 暴落は必然か
6位 暴走する資本主義
5位 すべての経済はバブルに通じる
3位 なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
3位 大暴落1929
2位 現代の金融政策
1位 資本主義は嫌いですか
資本主義は嫌いですか―それでもマネーは世界を動かす
竹森 俊平
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る


私もこの本は買いましたが、皆さんがご指摘するように、
第2部の数年前の中央銀行幹部等の参集した会議録の披露部分。
これは非常に興味深い。
彼らはやがてサブプライム危機が起こるであろうことを共通の認識としていた・・とは。


<ダイヤモンド> 

10位  反貧困 「すべり台社会」からの脱出
9位  松下電器の経営計画
8位  現代税制改革史
7位  格差はつくられた
6位   雇用、利子および貨幣の一般理論
5位  経済は感情で動く
4位  ルポ 貧困大国アメリカ
3位  アダム・スミス 「道徳感情論」と国富論の世界
2位  暴走する資本主義
1位  現代の金融政策

しかし・・・・似たような経済誌2誌ですが、
随分とランキングの顔ぶれが違うものですね。

アンケートの対象が、
 東洋経済では市場関係者のウエイトが高いと見られること、
 ダイヤモンドでは大学教授など研究者のウエイトが高いこと、
が影響しているのではないかと思われますけどね。

私は市場関係者のはしくれですので、
どちらかというと東洋経済のランキングに納得感を感じておりますけどね。

・・・・・それはそうとして、
やっぱり気になるよなぁ、
オバマ氏にムッソリーニの資質があるって指摘。



スポンサーリンク、「もしご興味のあるものがございましたら」クリック下さい。
     
                            
                           
                           

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 泣けるIR | トップ | Unhappy Christmas (War Is ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
2009年の・・・ (ハリマオ)
2008-12-21 03:35:58
今年はずっとROM専でしたが、むしろ

ワースト10の本でも・・・

おまけ

市場関係者30人の日経平均予想レンジ=2008年株式見通し
2007年12月25日 ロイターの記事


野村証券金融経済研究所 藤田貴一ストラテジスト      15000─17500
大和証券SMBC 高橋和宏エクイティマーケティング部部長 14500─19500
日興コーディアル証券 馬渕治好国際市場分析部長      15000―19500
大和総研 木野内栄治チーフテクニカルアナリスト      14000─17500
ゴールドマン・サックス証券 
キャシー・松井チーフ日本株ストラテジスト         14500─17000
モルガン・スタンレー証券 神山直樹日本株ストラテジスト  14000―17000
リーマンブラザーズ証券 宮島秀直チーフストラテジスト   14500―17500
三井住友銀行 宇野大介市場営業推進部チーフストラテジスト 13500─16500
                        (訂正)
新生銀行 作本覚アセットマネージメント部部長       15000─19000
第一生命経済研究所 嶌峰義清主席エコノミスト       12500─16000
興銀第一ライフアセットマネジメント
宮田康弘シニア・ポートフォリオマネジャー         14000─19000
ピクテ投信投信顧問 小野塚二也ヘッドトレーダー      14000─18000
大和証券投資信託委託 長野吉納シニア・ストラテジスト   15000─19000
三菱UFJアセットマネジメント 
石金淳運用企画Gストラテジスト              15000─21000
みずほ投信投資顧問 岡本佳久執行役員           14000─18500
ちばぎんアセットマネジメント 安藤富士男専務       15000―20000
新光証券 瀬川剛エクイティストラテジスト         15000─18000
SMBCフレンド証券 松野利彦投資情報室次長       14500─18500
みずほインベスターズ証券 稲泉雄朗投資情報部長      15000―18500
コスモ証券 清水三津雄エクイティ部副部長         14000─20000
東海東京証券 鈴木誠一マーケットアナリスト        14000―18000
水戸証券 松尾十作投資情報部長              14500―19000
東洋証券 大塚竜太投資情報部長              14500―18000
丸三証券・専務 水野善四郎氏               15000─19000
草野グローバルフロンティア 草野豊己代表取締役、     13000─16000
ファンドクリエーション投信投資顧問
山田拓也シニアファンドマネージャー            14000─17500
マネックス証券 清水洋介投資情報部長         、 15500─19500
エース証券 子幡健二専務                 15000─18000
岡地証券 森裕恭投資情報室長               14000─17500
丸和証券 大谷正之調査情報部次長             14500─19500

みなあたってないようですが、ある方のコメント
当たるようなら、サラリーマンなどやめて、自分がやっています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会計・株式・財務」カテゴリの最新記事