ダンボールとセットで活躍するのが、
ダンボールカッターやストッカーです。
ダンボールカッターは、
ダンボールの開封時以外では、
食品パッケージの開封や、お子さんの工作に活躍するそうです。
ストッカーは、部屋をすっきり見せてくれるのはもちろん、
ダンボールを紐でまとめる際に便利な構造になっているものもあります。
ダンボールがないときは、雑誌を入れる方もいらっしゃるようです。
このように、ダンボールの周辺小物は、
対象がダンボール以外のときも使い道がある商品になっているのですが、
唯一「それ要る?」と首をかしげる商品があることに
気づいてしまいました。
それが、「持ち運びできるダンボールストッカー」です。
商品名が、そのまま使用書のようになっている商品で、
まとめたダンボールに突き刺して使用します。
いくらコンパクトとはいえ、
使用しないときには邪魔になってしまうストッカーに比べれば、
こちらの方が段違いでコンパクトです。
なにせ、ハンドル部分しかないのですから……
そのため、本当に「まとめて、運ぶ」以外のことができません。
よって、愛すべき商品ともいえるのですが、
最終的に紐でまとめることを考えると、
やっぱり「それ要る?」になってしまうのです。
ダンボールカッターやストッカーです。
ダンボールカッターは、
ダンボールの開封時以外では、
食品パッケージの開封や、お子さんの工作に活躍するそうです。
ストッカーは、部屋をすっきり見せてくれるのはもちろん、
ダンボールを紐でまとめる際に便利な構造になっているものもあります。
ダンボールがないときは、雑誌を入れる方もいらっしゃるようです。
このように、ダンボールの周辺小物は、
対象がダンボール以外のときも使い道がある商品になっているのですが、
唯一「それ要る?」と首をかしげる商品があることに
気づいてしまいました。
それが、「持ち運びできるダンボールストッカー」です。
商品名が、そのまま使用書のようになっている商品で、
まとめたダンボールに突き刺して使用します。
いくらコンパクトとはいえ、
使用しないときには邪魔になってしまうストッカーに比べれば、
こちらの方が段違いでコンパクトです。
なにせ、ハンドル部分しかないのですから……
そのため、本当に「まとめて、運ぶ」以外のことができません。
よって、愛すべき商品ともいえるのですが、
最終的に紐でまとめることを考えると、
やっぱり「それ要る?」になってしまうのです。