goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーちっち

大好きなちっちとの日々をこれからも綴っていきたいと思います。ちっちいつまでも一緒に暮らそうね!!

お散歩☆もみじ公園~白岡公園~元荒川河川敷

2015年11月24日 | 日記

今日は6時位はまだ雨粒がベランダに残っていて曇り空でした
でもだんだんお天気が良くなって日差しが強くなってきました

昨日は雨で寒かったのでちっちのお散歩はいけませんでした。
今日は絶対に行きたいと思い家事をぱっぱっと済ませてカーブスに行ってきました

帰りはTシャツ一枚でも暑いくらいで、ぽかぽか陽気です

帰ってからすぐにどこに行こうかとパソコンに向かったのですが…
悲しいブログを見てしまいました。

私がずっと読ませていただいていた入院中のダックスちゃんが旅立ちました
もう悲しくて悲しくて

飼い主さんの気持ちを思うとますます涙が止まりませんでした

絶対に治って元気な姿に戻ってくれると祈っていましたが…

 

そんな落ち込んでいる私に夫が「お散歩はどうするの?」って。
そうだちっちのお散歩コースを探すはずで開いたパソコンでした。

気持ちを切り替えて…

白岡市にはいろいろな名前の公園があります。

ツツジヶ丘公園
イチョウ公園
モミジ公園
シラカバ公園
アジサイ公園

全部「白岡市西…」にあります。

今は「モミジ」だなと思いモミジ公園に行くことにしました。
そしてモミジ公園が良くなかったら、やはり「白岡市西…」にある
白岡公園に行こうということにして出発しました。

 

私が夏休みのちょっとだけお仕事をした「西小学校の学童」。
何度か通ったので少しだけ地理を覚えました。

でも同じ西…でも広いです。
カーナビに入れても目的地周辺しか出ないですが行ってみました。

やっぱり住宅街の中に入ってしまい、探すのに苦労しました。
もじみ公園なので赤いモミジが見えるかと思いましたが…

やっと到着してちょっとがっかりでした。
よく見るとモミジですが…

その上、除草剤をまいていると書かれていたので

でもせっかく来たので一周してきました

よく見ると綺麗です
そして私にとったら珍しい「大きなもみじ」がありました。

ちっちと「モミジ公園」

  

大きなモミジ

  

落ち葉も大きいです。

  

 

  

    

お散歩中のワンちゃんとご挨拶しました。

  

ちっちと大きなモミジの木の下で記念撮影

大きなモミジの落ち葉とちっち

   

それから以前一度行ったことがある「白岡公園」に向かいました。
すぐ近くにこの前行った「白岡・蓮田清掃センター」が見えました。
どこでどう繋がっているのか、まだまだ方向音痴の私にはわかりません(>_<)

白岡公園に着いて車を降りたとたんにものすごい異臭が

「臭いね臭いね」と言いながらも、ちっちが歩く気満々なので…

  

落ち葉がいっぱいの中で元気印

  

広いグラウンド

  

  

  

  

元荒川の川沿いをお散歩しました。
先程の異臭はこちらの川からのにおいなのかな??

  

  

  

 

今日はいっぱいお散歩できて良かったです\(^o^)/

明日はまた雨との天気予報です。
明日は片付けデーにします。
隣の部屋があまりにも寒いです。
昨年は我慢しましたが、今年は我慢の限界です。
ファンヒーターの置き場所を確保したいのと、お米を30Kg
置ける場所を作りたいと思います。

それから…
ちっちの冬服を御殿場から持ってくるのを忘れてしまいました。
息子達に会いたいことが一番ですが、6匹のチワワちゃん達に会いたいです。
寒くなったので、高齢のお父さん箔とお母さん天の事が心配です。
クリスマスプレゼントで、MさんがOKと言ってくれたら
ペット用の電気カーペットを買ってあげたいと思いました。

昨年お留守番で一週間くらいお世話したのですが、
タイマーでエアコンをつけたり、消したりしていましたが、
それより床が暖かいのが一番じゃないかと思います。

 

冒頭に戻りますが、虹の橋を渡ったマフィーちゃんのことを思うと
また涙が出てきます。
一か月前はあんなに元気すぎるくらい元気だったのに…

それにマフィーちゃんは爪切りとかでいつも病院に行っていたし、
ママさんはとても健康管理に気を付けていたし、定期検診も受けていたのに…

一昨年前ちっちがやっぱりとても心配な状況になった時の事が思い出されました。

横で眠っているちっちを見ながら、今こうして元気でいてくれることが
どんなにありがたいことか

そして

マフィーちゃん、メルと向こうで会えましたか?
ママさんが言っていたように「メルに思う存分甘えている」かな?

そして

マフィーのママさん、私達でさえこんなに辛くて悲しいのですから
ご家族の辛さを思うと胸が締め付けられます。
どうかお体に気を付けてくださいね!!3ワンズのために…

 

 

2年前にパソコンをちょっと教えていた方のワンちゃんが
天国へ旅立った時にもブログに書いた詩

 

虹  の  橋

 

天国の、ほんの少し手前に「虹の橋」と呼ばれるところがあります。
この地上にいる誰かと愛しあっていた動物は、死ぬとそこへ行くのです。
そこには草地や丘があり、彼らはみんなで走り回って遊ぶのです。
 食べ物も水もたっぷりあって、お日さまはふりそそぎ、
みんな暖かくて幸せなのです。

 

病気だった子も年老いていた子も、みんな元気を取り戻し、
 傷ついていたり不自由なからだになっていた子も、
 元のからだを取り戻すのです。
・・まるで過ぎた日の夢のように。

 

みんな幸せで満ち足りているけれど、ひとつだけ不満があるのです。
それは自分にとっての特別な誰かさん、残してきてしまった誰かさんが
 ここにいない寂しさのこと・・。

 

動物たちは、みんな一緒に走り回って遊んでいます。
でも、ある日・・その中の1匹が突然立ち止まり、遠くを見つめます。
その瞳はきらきら輝き、からだは喜びに震えはじめます。

 

突然その子はみんなから離れ、緑の草の上を走りはじめます。
 速く、それは速く、飛ぶように。
あなたを見つけたのです。
あなたとあなたの友は、再会の喜びに固く抱きあいます。
そしてもう二度と離れたりはしないのです。

 

幸福のキスがあなたの顔に降りそそぎ、
あなたの両手は愛する友を優しく愛撫します。
そしてあなたは、信頼にあふれる友の瞳をもう一度のぞき込むのです。
あなたの人生から長い間失われていたけれど、
その心からは一日も消えたことのなかったその瞳を。

 

それからあなたたちは、一緒に「虹の橋」を渡っていくのです・・・。

 

その続きがあるのを知りませんでした。

 

けれど、動物たちの中には、様子の違う子もいます。
 打ちのめされ、飢え、苦しみ、
 誰にも愛されることのなかった子たちです。
 仲間たちが1匹また1匹と、それぞれの特別な誰かさんと再会し、
 橋を渡っていくのを、うらやましげに眺めているのです。
この子たちには、特別な誰かさんなどいないのです。
 地上にある間、そんな人は現れなかったのです。

 

でもある日、彼らが遊んでいると、橋へと続く道の傍らに、
 誰かが立っているのに気づきます。
その人は、そこに繰り広げられる再会を、
うらやましげに眺めているのです。
 生きている間、彼は動物と暮したことがありませんでした。
そして彼は、打ちのめされ、飢え、苦しみ、
 誰にも愛されなかったのです。

 

ぽつんとたたずむ彼に、愛されたことのない動物が近づいていきます。
どうして彼はひとりぼっちなんだろうと、不思議に思って。

 

そうして、愛されたことのない者同士が近づくと、
そこに奇跡が生まれるのです。
そう、彼らは一緒になるべくして生まれたのでした。
 地上では巡りあうことができなかった、
 特別な誰かさんと、その愛する友として。

 

今ついに、この「虹の橋」のたもとで、ふたつの魂は出会い、
 苦痛も悲しみも消えて、友は一緒になるのです。

 

彼らは共に「虹の橋」を渡って行き、二度と別れることはないのです。

 

 

ちっち、いつまでもいつまでも一緒にいようね~

 

 

 


ちっちの病院☆血液検査&尿検査

2015年11月18日 | 日記

今日は一か月前に血液検査をした時に腎臓の値が高かったので
絶食で再検査をするので病院に行きました。

やっぱり絶食でも値が高かったです

それで尿検査もすることになりました。
膀胱に管を入れておしっこを採取する。
先生を信じて、聞くだけで怖い「尿カテーテル」で
おしっこを採取して、検査機関で調べていただきます。

 

無事ちっちの検査が終わりました。
後は2~3に後の検査結果次第という事です。

もし腎臓が悪かったとしても、人間と同じで
早期発見・早期治療が大切だと思います。

もっと早く病院に行けば良かったと後悔したくないので…
ちっち今日は痛い思いをさせてしまったけど許してね

そして信頼できる先生にちっちのこれからをお願いしたいと思います。

院内のポスターはとっても温かみを感じる手作りのお知らせがいっぱいです。

血液検査の結果を待っている夫とちっち

  

 

帰ってからちっちは遅い朝食を済ませました。

  

  

  

今日は疲れたので

  

 

今日は午後からは雨なのと、お疲れなちっちでしたのでお散歩に行きませんでした。
ちっち今日はゆっくり眠ってね

  

 

 


元町散策☆飛鳥2号☆赤い靴号

2015年11月16日 | 日記

 今日は朝からとっても良いお天気です。

今朝のちっち。
お日様が差し込む場所でおねんね

  

今日もちっち
お留守番でごめんねm(__)m

私は今日は横浜へお出かけです。
田舎のお友達ですが、ずっと横浜に住んでいて
私が東京に居る時からずっとずっと長いお付合いのAちゃん。

どれだけ私はお世話になったことか…

今は大分に引越されていますが、子供さん達がこちらにいるし、
マンションも娘さんがそのまま住んでいるので
時々横浜に帰って?きます。

10月に私が父の3回忌で帰省中も実家にSちゃんと一緒に来てくれました。
そして今日はAちゃんが横浜に来ているので私が会いに行きます。

もちろん、横浜観光をします。
Aちゃんが色々と私の好きそうなプランをチョイスしてくれていました\(^o^)/

『バスで、ぶらぶら。いろんな、横浜。』がキャッチフレーズな「あかいくつ」号

  

  

中華街・元町CルートとみなとみらいMルートがありますが、
私達はCルートで「赤レンガ倉庫」でまず降りました。
でも最初の予定は中華街まで行ってランチをしようという事でしたが…
バスの運転手さんが、「飛鳥Ⅱ」が停泊していると教えてくれました。

私がどうしても見たいので降りることにしました。

動くマンションと言われる豪華客船「飛鳥Ⅱ」

  

記念撮影

  

こちらはYOUTUBEに公開しました。

YOUTUBE

港の見える丘公園から撮影「飛鳥Ⅱ」ベイブリッジの下を通過

 

それから赤レンガ倉庫へ。

  

 

赤レンガ倉庫は昔行ったことがありますが、すっかり忘れていて
見るもの見る物がとっても新鮮で、お土産も買いたいものばかりでした。

それから又「あかいくつ」号に乗って中華街まで行きました。
車窓

  

綺麗な銀杏並木
そういえば昨年Hさんと来たのが11月の終わりころでした。
銀杏の木は真っ黄色でしたが、今はまだ黄色がまばらです。

  

昨年来た時も、行列が出来ていたこちらのお店は今日も行列。

  

路地裏へ入ってみました。

    

穴場のお店があるみたいですが…
やっぱり私達は大通りの綺麗なお店を選んで入りました。

状元楼

2Fからの風景

  

ランチ

  

美味しく頂いて、中華街から元町まで歩くことにしました。

  

  

  

まっすぐ行くと本牧方面です。

  

見たことのある道でした。
昨年、元町から本牧方面へ向かってトンネルを抜けて右へ曲がる。
昔お世話になったバイト先の店長さんがやっているお店「アルファ」があります。

今回は行けなかったけど近いうちに又会いに行きたいナアと思いました。

元町

  

元町を歩いていると、Aちゃんが「外人墓地」の方へ行きたい?と聞いたので
私は「行きたい」と言いました。
そしたらこの先を右折して、長い急な坂道を登ることに成しました。

  

登りきった場所は素敵な外国風な建物がたくさんあります。

   

元町公園

  

  

  

  

  

  

Aちゃんについて行きます。

  

横浜外国人墓地に着きました。

  

   

それから「港の見える丘公園」へ向かいました。

  

  

   

  

展望台に立つとまず最初に目に飛び込んでくるのが横浜港はもちろん、正面に見える横浜港ベイブリッジです。

  

飛鳥Ⅱが見えました。
2時に出港だと言っていたので、ちょうどベイブリッジの下を通過するのを見ることが出来ました。
上記「YOUTUBE」に公開しました。

  

  

とっても綺麗な景色を見ることが出来てハッピーでした。

それから「あかいくつ」号に乗るためにバス停へ向かいました。

   

  

 

 車窓です。

像の鼻

  

終点の桜木町駅に戻ってきました。

ランドマークタワーが見えます。
やっぱりランドマークタワーの中に入っている昔の会社を思い出します。
当時の今でも気安くしてくれる上司は「取締役」です。

会いたいナアと思いますが、今の体系で会うのはちょっと…
多分口が悪い上司(と言ってもずっと私より若いです)が
また違う人かと思ったといいそうですから…(>_<) 

ダイエットに成功したら会いに行きたいと思います(*^-^*)

桜木町駅

  

こちらでお茶をすることにしました。

  

コレットマーレの中はクリスマスモード全開でした。

  

2Fへ

椿屋カフェ コレットマーレみなとみらい店でお茶。

Mサイズなのにでっかい。

外へ出たらもうちょっと暗くなっていました。
  

こちらの桜木町駅でAちゃんとはお別れです。
今日は本当に楽しかった

Aちゃんに感謝です。ありがとうございました
美味しい佐伯の海の幸のお土産もありがとうございました

白岡駅に着いたらこれまたラッキーなことに「なしべえ」「なしりん」がいました\(^o^)/

児童虐待防止啓発キャンペ-ンでした。
『白岡市児童虐待防止啓発キャンペ-ンを、白岡駅において午後5時50から、主任児童委員(児童福祉部会)の皆さまと市職員17名で行いました。』と書いていました。

  

  

それから今日もライトアップされたツリーが綺麗でした。

  

ちっちお留守番ありがとう!!

明日はお散歩しようね~

 

 

 


幼馴染とホテルランチ&都庁でお茶

2015年11月14日 | 日記

今日は朝からずっと雨でした。
今日は高校卒業して以来のお友達と新宿で会いました。

KAちゃんの実家と私の父の実家はお隣同士です。
そして遠い親戚です。

小さい時はまだ祖父や祖母や伯父さん達がいたので良く遊びに行っていました。
お庭が広かったので盆踊りがあり、伯父がくどいて父が太鼓をたたいたり
していたのをKAちゃんも覚えていてくれました。

父は高田のお祭りの時はおみこしで川渡をしたり、相撲大会では優勝したり…
とても若い時はハンサムだったので自慢の父でした。

でも九州男児そのものでとても恐い存在でもありました。
その分、母が優しくて友達がいつも泊まりに来るような家でした。

そんなKAちゃんですが、お仕事バリバリです
霞が関の〇〇省勤務とか聞いてびっくりです(*_*)

一か月前に田舎のお母さんが亡くなって、12月の初めに49日で帰省するとの事。
その亡くなったおばさんは小さい時にいつも遊びに行っていたので覚えています。

KAちゃんがおばさんにそっくりになっているのにこれまたびっくりでした(*_*)

 

KAちゃんと待ち合わせをしたのは私にとったらいつもの「新宿駅西口」です。
そして私が知っているお店は小田急ホテルの「ふもとや」しかありません。

  

そしていつものランチを食べて、いつものここで記念撮影です。

  

そしてワンパターンの私。
都庁へ向かいました。

  

都庁の展望室へいく道は工事中でした。
以前土曜日にHIちゃんと来た時は「土曜日は北展望室」のみでしたが
今はどちらもOKみたいでした。

  

展望からの眺めはあいにくの雨でこんな感じでした。

  

すぐにお茶にしました。
いつものケーキセットです。

かわいらしいKAちゃん。

  

あっという間に時間が過ぎてしまいました。
いっぱいお話できて嬉しかったです。
おまけに私の大好きなフェイラーのハンカチをお土産に頂きました。

またの再会を約束してお別れしました。

白岡に着いた時もまだ雨でした。
でも雨のツリーも素敵でした。

 

ちっちただいま~(*^-^*)
今日のちっちの写真はこれだけです。
ごめんねちっちm(__)m

  

  

明日は午後からはお天気が良くなるとの事。
明日はお散歩に出かけましょうね


旧芝離宮恩賜庭園に行ってきました(*^-^*)

2015年11月12日 | 日記

都立庭園
紅葉めぐりスタンプラリー

スタンプは押してはいませんが
この前TIちゃんと一緒に行った「旧古河庭園」
そして今日行った「旧芝離宮恩賜庭園」

次回はどこ行こうかな~

一番近いのは「旧岩崎邸庭園」かな?

 

YOUTUBE 『旧芝離宮恩賜庭園』

 

今日の朝から始まります。

今日は私が東京の病院なのでちっちはお留守番です。
朝のちっちのいつもの光景

  

ちっちの体チェック

  

  

ちっち行ってきます。

病院は午後からの予約でしたが、
庭園に行きたいと思ったので早めに出発しました。

上野東京ラインで東京まで行き、京浜東北線で浜松町まで行きました。
東京駅で降りたホームの向かい側に「踊り子号」が泊まっていたので撮影しました。

  

新幹線も見えました。

 

空港に行くときにいつも降りる浜松町駅ですが、
モノレールの乗換に使うだけですので連絡改札しか知りません。

今日は庭園に行くので「浜松町北口」を出ました。
駅を出て右の方へ進みます。

  

旧芝離宮恩賜庭園に到着しました。

旧芝離宮恩賜庭園について『引用文』

小石川後楽園と共に、今に残る江戸初期の大名庭園です。
典型的な回遊式泉水庭園で池を中心にした地割りと石割は秀逸です。
ここはもともと海面でしたが明暦(1655~1658年)の頃に埋め立てられ、
延宝6年(1678年)に老中・大久保忠朝の邸地となりました。
忠朝は上屋敷を建てるに際し、藩地の小田原から庭師を呼び寄せ、
庭園を造らせ「楽寿園」と命名しました。
その後、幾人かの所有者を経たのち、幕末には 紀州徳川家の芝御屋敷となりました。
明治4年には有栖川宮家のものになりましたが、同8年に宮内省がこれを買いあげ、
翌9年に芝離宮となりました。
大正12年の関東大震災によって、建物と樹木のほとんどが焼失しましたが、
翌13年1月、東京市に下賜され、庭園の復旧、整備を施して同4月に一般に公開されました。
なお、昭和54年6月に国の名勝に指定されました。

  

駅の方を見ると新幹線が見えたので撮りました。

  

入口を入るとすぐに受付があり切符を売っていました。

  

  

離宮時代の洋館跡

旧芝離宮恩賜庭園/離宮時代の洋館跡

老朽化のために取り壊された浜離宮の延遼館に代わるものとして、1891年(明治24年)、芝離宮に木造二階建ての洋館が建てられた。離宮としても迎賓館としても使われた洋館だったが、1923年(大正12年)の関東大震災ですべて焼失、現在ではレンガ基礎の一部と装飾の施された大理石の一部が残るのみという。園内散策路脇に、その大理石が解説を添えて展示されている。

 

 

どっち周りに回ればいいのかわかりませんでしたので、私は左から出発しました。

  

   

海水取入口跡

旧芝離宮恩賜庭園/海水取入口跡

庭園中央に置かれた池は、築庭当時は海水を取り込む“潮入りの池”だった。潮の満ち引きによって池の水位が変わり、その表情が劇的に変化したという。現在では周囲の埋め立てなどによって水路が断たれ、池に海水を導くことができなくなり、淡水の池になっている。庭園の隅には“潮入りの池”であったことを示す海水取入口の遺構がひっそりと残されている。石垣で造られた水路や鉄製の水門などを見ることができる

 

眺めがとっても良くてビルの方を見ると東京タワーが見えました。

パンフレットの案内図を見ながら進みました。

 

 

こちらの八つ橋を渡って中島に行きます。

まっすぐに橋板を架けるのではなくて稲妻のようにずらして架ける八つ橋は、日本庭園にはしっくりきます。

  

  

池泉の中央部には中国杭州の西湖堤を模した堤や蓬莱山を模した中島など中国の趣を取り入れ、築山のうえから白帆の行きかう沖合の海の展望にも意を注ぐつくりでした。

 

  

  

 

 

「九尺」とは高さ、 「盈」(えい)とは 潮や月が満ちるという意味で、 明治天皇が庭園に行幸された際、 この台上から海の眺望を楽しまれたとのことです。

東京タワーが見えます。

  

庭園より東京タワーの写真撮りにも忙しくなりました。
東京タワーの隣には世界貿易センタービル40F建がそびえ建っています。

文化放送ビル

 

<小田原から運んだと思われる石郡>
鯛形の根府川石の橋を渡ると右手に豪壮で圧倒されるような築山があります。
その山麓に根府川石の飛石が端正な形に敷かれています

     


大泉水

庭園の要となる約9000㎡の広さを持つ池。
昔は海水を引き入れた潮入りの池でしたが、
現在では淡水の池になっています。

  

ここからの風景写真は私の大のお気に入りです。
秋の風景がものすごく感じられる自画自賛の写真です。
でもばかちょんカメラで撮ったので、自賛できませんがm(__)m
あぁ一眼レフカメラが欲しいナア~

  

 

芝生広場の方に桜の花が咲いているように見えたので行ってみました。

その手前にあった「里ザクラ」

  

さくらは「じゅうがつざくら」と書かれていました。

  

その奥にあった「ゆすらうめ」

  

それから大山に向かいました。

大山からの眺めが見事ですと、パンフレットに書かれていました。
それで上ってみることにしました。

  

頂上に到着しました。
ぐるっと回って写真を撮りました。

  

  

  

  

  

  

降りる階段がこちらにありました。

  

こちらの石階段は恐いので止めました。
来た階段を戻ることにしました。

降りてから写した風景

  

  

雪見灯篭

  

    

  

雪が降った時に来てみたと思いました。

小舟が浮かんでいたので

入口の方へ戻ってきました。

そこに咲いていた「しゃりんばい」

入口付近の風景

  

藤棚の藤が綺麗な時に来てみたいナアと思いました。
大分では毎年4月の茶摘みの時に見に行っていました。

それからお手洗いに行って帰ることにしました。

  

出口

  

  

出口を出てきてからの写真撮影

新幹線がひっきりなしに走っているのが見えます。

   

見た所のおさらい

  

    

浜松町北口に向かいます。

  

もう一つの出口「東京タワーが見える方」に行ってみました。
貿易センタービルの入口がありました。

  

  

駅の中を撮影しました。

  

  

旧浜離宮恩賜庭園に行く時の出口

  

東京駅に戻りました。

ホームから見えた風景

  

白岡駅に見たことのない電車??が止まっていました。

  

ちっちただいま~(*^-^*)

  

  

ちっちお留守番ありがとう