goo blog サービス終了のお知らせ 

Dairopunk@add.492

思った事を素直に書き、そして素直に
満足。add.492の音楽を聴きながら素晴らしい毎日を振返る為のブログ。

PUNKSPRING07 

2007-02-26 22:37:06 | MUSIC

いよいよ始まるぞ!今年最初の音楽フェス!!
昨年の春にはじめて開催されたロック・フェスティバル『PUNKSPRING07』が、
今年も開催決定!!名前の通り、『パンク系』のバンドが集結。
海外から超大物(ベテラン)バンド、そして日本代表として有名どころも参加。
もう行くしかないっしょ!?

去年は仕事で残念ながら不参加。そして不完全燃焼な一年を過ごした・・・。
でも今年は昨年以上に激ヤバなラインナップ♪
すでに大・大・大ブレイクしたバンドから、今年の音楽シーンを賑わしそうなバンドまで、
幅広いラインナップ。
どれから紹介していいか分からないくらい、強力な出演者達です。

BETTER LUCK NEXT TIME
いきなり凄いバンドから紹介。キャッチーなメロディーに疾走間溢れる音楽。
昨年からどんどん勢力を伸ばしてる彼ら。
視聴して、即購入!!特に1曲目『Carry On』は彼らの代表曲と言って間違い無し!!

The Summer Obsession
2004年に結成された若いバンド。でもどんなベテランにも負けない音楽がここに。
誰もが影響を受ける、『Blink-182』や『New Found Glory』からヒントを得て、
彼らなりにアレンジをした楽曲。特にピアノやボイスチェンジャーを取り入れて
作られる音楽はまさに今年の一押し!!お勧めは『8AM』。

NOFX
もう何も説明は必要ないでしょう・・・。
誰もが認めるパンクの代名詞。来るんです!来るんですよ!!彼らもこの真新しいフェスに
参加してくれるんですよ!!若いバンドが多い中、思いっきりベテランの凄さを
見せて欲くれ!!

New Found Glory
これも説明は不要でしょ?“Air・ジョーダン”率いるパンク集団。
ニュー・アルバムも一味違ったNFGを見せ、ファン拡大に大成功を果たし、
やってきます。またまた日本にやってきます。
今回のフェスで一番盛り上がるんじゃないかと個人的に思ってます。

Dropkick Murphys
ベテラン中のベテラン!?アイリッシュ・サウンドが耳に残る曲。
【Rancid】にも似た音楽性。パンクの中にも癒しを与えてくれる存在かも。
疲れた体には優しいパンクで一息入れよう・・・。

ELLEGARDEN
98年結成、01年にアルバムをリリースし、日本の音楽シーンを引っ張り続ける。
日本人なら絶対に知ってるでしょ?
“Summer Sonic05、06”、“Rock In Japan05、06”、“Sum41”の前座も務め、
誰もが認める和製パンク!!

The Red Jumpsuit Apparatus
今一押しのバンド。飛ぶ鳥を落とす勢いで、メジャーシーンを駆け上がってる。
聞けば絶対に納得!!甘い声に泣きのメロディー、最近の流行を全て持ち合わせた感じ。
“Fall Out Boy”や“Panic!At the Disco”が好きなら、間違いくツボにはまる。
日本でのブレイクが始まったタイムリーな時に、来日する彼ら。
今年はThe Red Jumpsuit Apparatusの一年になりそうな勢い。
このPUNKSPRING以外に、具体的なライブ情報が決まってないので、
今回を見逃すと間違いなく後悔する・・・・。

まだまだ紹介したバンドがあるけど、
今回はこの辺で止めておこう。
他には【Ken Yokoyama】や【Jimmy Eat World】、【Paramore】も参加。
寒さでなまった体をガンガン動かして、春から真夏モード全快でいこう!!
“Summer Sonic”や“Rock In Japan”の助走なんて考えてたら、
怪我するよ!!ダラダラと書いたけど、今年は本当に行けるのかな・・・?不安だ。


引き続き『ピアノエモ』、もうこれっきゃないでしょ・・・

2006-04-16 18:59:39 | MUSIC

もうこのトピックはしつこいかな・・・。
でも今のマイブームはこれしかないので♪

New Atlantic

彼らはよりピアノを重視、そして前面に押し出してるバンド。
(エモの部分を求める人には、少し物足りないかも・・・)
静かで、ゆったりとした音楽を求める人にはピッタリです。

もうこの系統の音楽にあれこれ説明は不要でしょう・・。
何度も説明するよりも、一度聴いてみてください。
この良さを理解してくれる人を急募中です。
それと他にいいバンドがあれば、是非紹介してください♪

 


こんなのはどうでしょう?That\'s 『ピアノエモ』!!

2006-04-15 21:31:24 | MUSIC

前に何回同じ事書いただろう・・・?
最近は本当にこの系統の音楽一色です。

ピアノ・エモ

この『ピアノ・エモ』は、ここのところ勢いがあるんだよね~♪
どんどん新しいバンドが出てくるし、人気もガンガン上がってる!
(特に女性からの支持が多い・・・
やっぱり聴きやすいし、ちょっぴりロマンチックな雰囲気が良いのかな?

その強豪がいる中で、またもや飛びっきりのピアノエモをご紹介。
多分もう知ってる人の方が多いかも・・、

Houston Calls

New Found Gloryなど知られるDrive Thru所属の彼ら。
音はまさにDrive Thruといった感じのポップパンク+キーボードって感じです。
ボーカルの歌い方にやや特徴があって、

同じ言葉を短く、細かく繰り返す歌い方をしてます。
これと彼らの独特のメロディーとポップがかなりいい感じに仕上がってます。
あと残念ながら、2006年3月に来日済・・・。
いつの間にか来日して、知らない間に帰っちゃいました・・・。
次こそは!!

最近、この系統の音楽を聴いてると、目が涙ぐんでしまう・・・。
涙腺が緩みっ放し・・・。

 


ちょっぴり感動、ハンカチの準備OK?

2006-04-14 21:24:28 | MUSIC

昨年の超ヒットアルバムと言えば・・・?
昨年のアカデミー賞を独り占めしたバンドは・・・?

そう!『Green Day』!!!

一体何百万枚売れたんだぁ!?ってぐらい売れたね。
確かに曲も良かったし、歌詞も光るものがあった。
でも多分(個人的な意見だけど・・・)、話題性が一番強かったのかな?
話題性の強いキーワードそれは、『戦争』、『争い』、『悲しみ
これらのキーワードを使い、一般人の心をグッと掴んだのかな。

そんな超ベストセラー・アルバム『American Idiot』の中の超、超、超名曲、
Wake me up, when September ends』。(←ここで観れます♪)
これは歌ももちろん素晴らしいけど、PV(プロモーション・ビデオ)も
メチャメチャいい仕上がり♪
戦地へ行ってしまう少年の役の彼は「リトル・ダンサー」のbilly elliot役の・・・、
忘れた・・・。
Green Day自身が選び、是非PVに出て欲しいと頼んだみたい。
ちょっぴり感動を誘うPV、
ちょっぴり涙を誘うPV、
やっぱり売れる要素は持ってた訳だ!!!


この世界に一歩踏み入れると・・・

2006-04-10 21:34:44 | MUSIC

ここ最近、この系統の音楽にドップリ♪
簡単に説明すると、『Rock meets Piano』って感じかな。

このジャンルを知ったのは、結構最近なんだけど、
なんかアッと言う間にハマッてるんだな~。
朝起きて聞くのにピッタリ!
お昼時に、コーヒーを飲みながら聞くのにもピッタリ!!
夜、寝る前に子守唄代わりに聞くのにもピッタリ!!!

要するにいつのシチュエーションにもピッタリなわけよ。
今まで知らなかった世界に足を踏み入れて、
色々と開拓するのは素晴らしい事だぁぁっと痛感。
PUNKに出会って数年・・・。
自分にはPUNK以外は受け付けない!って決め付けてたけど、
こんなにもハマル音楽が、まだまだ世の中にはあると思うと、
長生きしないとな~・・・って話がずれてるな。

って事で、オススメCDです。
(もちろん個人的なオススメ、後は試聴して下さい)

somthing corporate (王道行くなら、まずはこれから)
socratic (よりPUNKが抜けた感じの曲が多いかな・・)
Jack's Mannequin (一番個人的には好きです)

もうガタガタの老体には、PUNKで暴れる『KIDS』のような、
若さは無いのか・・・。
いやいや!!今年も絶対に行くぞ!『夏フェスタ』!!!


Lost In Silence@add.492

2006-04-03 21:20:35 | MUSIC

伝説のバンド『add.492』のギタリスト。
このブログでも何回か紹介した、『Lost In Silence』。

ついに本格的にCD化♪
その記念すべき第一弾がこの作品。
(本人談:遊びで作っただけ・・・)
う~ん・・・、聴いてみたけど、ツボではないな・・・。
無いか足らない、なんだろう?
『ロック魂』!?『パンク精神』!?
昔のイメージが鮮明に残ってるから、どうしても馴染めないのかな。
まぁ~、なんだかんだ言っても、
俺の大好きな『LIS』よ!
本格的に活動を始めれば、ここ関東でもしっかり宣伝するからね♪


Lost In Silenceに負けるな!ソロ・デビュー♪

2006-02-08 10:39:40 | MUSIC
add.492が活動停止に追い込まれて、数ヶ月が経過・・・。
その間にadd.492のギタリストはソロとして活動中。(Lost In Silence)
やっぱり、一番音楽に対して貪欲であり、前向きであり、
積極的な人だな~っと日頃から感心。

でも、自分も負けてはいられない!っと触発され、
ちょっとソロを目指して、作詞・作曲に力を入れています。
でも何か足りないな~・・・。
なんだろうと?と考えたときに、バンド名が必要と気づく。

やっぱり名前から決めないと体が動かない。
(いつもそうでした)
よし!まずはバンド名から考えよう・・・。
結構色々と考えて、候補になったのが、
『Lost In Darkness』
でも・・・、パクリなのでボツ。

なかなか良いものが無い!
言葉本来の意味と、言葉のイメージが邪魔をして
なかなか自分に合った名前が思い付かない・・・。
それなら!自分で言葉を作ってしまえ!って事で、
思いついたのが、そのままバンド名に決定。

『DISPUNKLESS』

ちょっと簡単に説明してみると、
『dis』で否定的な意味
『punk』はそのままだね
『less』で少ない、~に満たない
これを総合して考えると、PUNKでは無いんだけど、
PUNKに満たない程度のPUNKかな・・・。
分かります?この微妙なニュアンスが・・・。

そこでこの名前を見て、どんな音楽を想像するか、
直感的に思った事をレスして下さい。
活動の方針としては、アコギでポロロ~ンって弾く程度。
しんみりバック・ミュージックな感じです。

このバンド名を見て、ヘビメタをイメージされては困るので、
緊急アンケートなのです。

BLINK-182の別の楽しみ方♪

2006-02-06 11:11:49 | MUSIC
またまたBLINK-182に関するネタです。

少し前にリリースされたアルバム。
ジャケの見たまま。
あのおバカ下ネタバンド、『BLINK-182』の
トリビュートアルバムです。

Pacific Ridge Record'sの豪華メンバーによるtributeです。
原曲を知らなくても本当に楽しめちゃう♪
でも原曲を知ってれば、もっと楽しめちゃう1枚。

収録されてる曲はどれも名曲!
1stから最新アルバムの曲を収録。
1曲目は『Dumpweed』。原曲よりも力強く、テクノサウンドをたっぷり
取り込んで、原曲を殺さず、良い部分を引き出してる感じ。
この1曲目でビビっときました。


その他にもブルース風にアレンジされた、『dammit』
ピアノが入って、よりしっとりと聴ける、『Adam's Song』
アコギを前面に押し出して歌われる、『Going Away to College』
どれも各バンドの味を出してます。

BLINK-182を極めたい人はオススメ。
曲をカバーしてる人達は、どれも有名PUNKバンドばかり。
1枚で2度嬉しい1枚です。

本当に楽しみ、これぞTOM流の音楽♪

2006-02-04 21:13:24 | MUSIC
何度もここで書き込みしてますが、
BLINK-182が活動停止して数ヶ月・・・。
MarkとTravisが組んだバンド『+44』と同時に、
Tomも新たなバンドを発表。

『Angels and Airwaves』

曲の一部はネット上や、彼らのHPで紹介されますが、
まだまだほんの一部・・。
しかし、その一部を聴いてもわかるように、
Tomの音楽性はBLINK-182から引き継がれてます。

音楽や雰囲気は『Box Car Racer』の感じ。
(TomとTravisがBLINK-182活動中に結成)
戦争や争いに関するイメージです。

AVAも+44と同様、4月中にアルバムを発売予定。
各CDショップが力を入れてプッシュしてくる事は、
一目瞭然!!
その勢いに飲まれるのも良し!
自分の耳を信じて買うのも良し!!

どちらにせよ、絶対に買わないと話題に乗り遅れること間違い無し!!

あえてこの呼び方、『BLINK-182のサイド・プロジェクト』

2006-02-03 09:40:14 | MUSIC
誰もが知ってる。
誰もが愛してる。
そして誰もが彼らの復活を夢見てる。

『BLINK-182』

彼らが衝撃の活動停止を宣言してから数ヶ月・・・。
活動停止と共に発表された、Tom、MarkとTravisのサイド・プロジェクト。
ちょっとした行き違いから、こんな事態に発展するとは
誰も想像していなかったし、彼ら自身も想定外だった。

そんな中、MarkとTravisのサイドプロジェクト、
『+44』(plus forty four)が出現。
Mark、Travis(from BLINK-182)、そして女性ギタリスト、
Carol Heller(from Get The Girl)の3ピース。
4月中のアルバムリリースに先駆けて、
ネット上で1曲発表。

『No It Isn't』

この曲は相棒、Tomの誕生日に発表しています。
ファンの中で、この曲はTomに向けた何らかのメッセージみたいです。
確かに・・・。
曲の出だしは、

『Please understand. This isn't just good-bye』
何か心に響く歌詞。
BLINK-182とは違った音楽を聴けるのは、本当に楽しみ。
でも、でも、でも・・・。

だからあえてこの呼び方、『BLINK-182のサイド・プロジェクト』
いつの日か、3人がまたステージの上でバカをやってる日を
本当の楽しみにしてます・・・。