秋のイベント
夏休みも終わり、学校が始まり、
ママは新しい職場に少しずつ慣れてきて、
少し落ち着いてきた・・
と言いたいところですが、
今年はあり得ないほど忙しい。
土日、大事な休みは、
サッカーと子供会でほぼ埋まっています。。
秋はサッカーの大会やイベント目白押しだし、
子供会もほぼ毎週、町会のお手伝いやら子供会のイベントやらで
埋まっています。。。
しかも、サッカーは1年の学代、
子供会は副会長。。
ほんとにつらいつらい1年。まだ半分かぁぁ・・・
先週、レインボーズ1年生は、初めてユニフォームで出場した大会で、
なんと、準優勝!!

学代でがんばってきたんで、素直にうれしい!という反面、
最近大ちゃんは全然試合に出してもらえないのでちょっと複雑。。
サッカーは、やっぱり前に前に出るタイプの性格じゃないとダメだねえ。。
まあ、さすがに悔しいみたいで、「朝練がんばる!」と言っていたので、
がんばってもらいましょ~!!
サッカーは遼平も大ちゃんもなんだかパッとしないし、
遼平の塾の勉強も特に国語は相変わらず。。。
子供のスポーツや勉強に悩みはつきもので、
健康で毎日楽しく過ごせるんだから感謝しなきゃ、って思ってはいても
「○○くんはいいなあ」なんて思ってしまうもの。。。
仕方ないね。。。
そんな中、たまに頑張れたり、褒められたりしたことは、
すごくすごく味わないと。。。
ということで、夏休みの自由研究!
クラスで二人が選ばれて、近くの「ひがしん」(東東京信用金庫)に
飾られるのですが、今年なんと二人とも選ばれました!!!
「二人ともリレーの選手」に続く、快挙です!
両方のおばあちゃんも飛んできました。。まさに家族総出で大喜び。

大ちゃんは、キャンプで拾った石に絵をかきました。
パパがかなり手伝った部分もあったけど、
大ちゃんらしい、「ホンワカ」した作品に仕上がっています。
とてもとてもよくできたので、きっと選ばれるのでは、と思っていました。

で、驚いたのは遼平くん。
相変わらずの虫好きなので、2年生に続いて虫の研究。
沖縄でとってきたクワガタを中心に「僕の家の昆虫かんさつ」。
写真はパパが一緒に撮ったりしたけど、4年生だし、コメントは
本人にすべて任せることに。。。
そして、仕上がったのを見てみると、
「夜に行動する」とか「エサの食べ方」とか「体の動き方」
とかの、いわゆる「理科的」なコメントはほとんどなく、
「ノコギリのデカイやつはプライドが強くていばっている」とか、
「ヒラタクワガタはだらしなくていつも寝てる」とか、
幼稚、というかなんというか、「観察」じゃないよね、コレ。。
書き直しさせようかと思ったけど、そのまま提出。。
そしたら、選ばれた!
先生がそこまで考えてくれたかどうかわからないけど、
クワガタを「いばっている」といえる、そういう、素直な観察って
もしかしたらとっても素敵なことなのかも。。。

塾の勉強で、偏差値60とかの子にはきっと書けないね、こんな観察。。
ということで、子供のいいところをしっかりほめてやることが大事な今日この頃です。。。
ママは新しい職場に少しずつ慣れてきて、
少し落ち着いてきた・・
と言いたいところですが、
今年はあり得ないほど忙しい。
土日、大事な休みは、
サッカーと子供会でほぼ埋まっています。。
秋はサッカーの大会やイベント目白押しだし、
子供会もほぼ毎週、町会のお手伝いやら子供会のイベントやらで
埋まっています。。。
しかも、サッカーは1年の学代、
子供会は副会長。。
ほんとにつらいつらい1年。まだ半分かぁぁ・・・
先週、レインボーズ1年生は、初めてユニフォームで出場した大会で、
なんと、準優勝!!

学代でがんばってきたんで、素直にうれしい!という反面、
最近大ちゃんは全然試合に出してもらえないのでちょっと複雑。。
サッカーは、やっぱり前に前に出るタイプの性格じゃないとダメだねえ。。
まあ、さすがに悔しいみたいで、「朝練がんばる!」と言っていたので、
がんばってもらいましょ~!!
サッカーは遼平も大ちゃんもなんだかパッとしないし、
遼平の塾の勉強も特に国語は相変わらず。。。
子供のスポーツや勉強に悩みはつきもので、
健康で毎日楽しく過ごせるんだから感謝しなきゃ、って思ってはいても
「○○くんはいいなあ」なんて思ってしまうもの。。。
仕方ないね。。。
そんな中、たまに頑張れたり、褒められたりしたことは、
すごくすごく味わないと。。。
ということで、夏休みの自由研究!
クラスで二人が選ばれて、近くの「ひがしん」(東東京信用金庫)に
飾られるのですが、今年なんと二人とも選ばれました!!!
「二人ともリレーの選手」に続く、快挙です!
両方のおばあちゃんも飛んできました。。まさに家族総出で大喜び。

大ちゃんは、キャンプで拾った石に絵をかきました。
パパがかなり手伝った部分もあったけど、
大ちゃんらしい、「ホンワカ」した作品に仕上がっています。
とてもとてもよくできたので、きっと選ばれるのでは、と思っていました。

で、驚いたのは遼平くん。
相変わらずの虫好きなので、2年生に続いて虫の研究。
沖縄でとってきたクワガタを中心に「僕の家の昆虫かんさつ」。
写真はパパが一緒に撮ったりしたけど、4年生だし、コメントは
本人にすべて任せることに。。。
そして、仕上がったのを見てみると、
「夜に行動する」とか「エサの食べ方」とか「体の動き方」
とかの、いわゆる「理科的」なコメントはほとんどなく、
「ノコギリのデカイやつはプライドが強くていばっている」とか、
「ヒラタクワガタはだらしなくていつも寝てる」とか、
幼稚、というかなんというか、「観察」じゃないよね、コレ。。
書き直しさせようかと思ったけど、そのまま提出。。
そしたら、選ばれた!
先生がそこまで考えてくれたかどうかわからないけど、
クワガタを「いばっている」といえる、そういう、素直な観察って
もしかしたらとっても素敵なことなのかも。。。

塾の勉強で、偏差値60とかの子にはきっと書けないね、こんな観察。。
ということで、子供のいいところをしっかりほめてやることが大事な今日この頃です。。。
今年の夏はママにとって激動。
22年勤めた会社を辞めて初めての転職。
そのことはまたゆっくり書くとして、
1か月くらい休みたかったのにそれもままならず、
リフレッシュ旅行は、7月3連休絡みの3泊4日(ほぼ3日)のせわしない旅となりました。
しかも、行事がてんこもり。
金曜日、6時間授業が終わって帰ってきた遼平をピックし、そのまま羽田へ。
5時45分の飛行機で沖縄へ。
ホテルの部屋にたどり着いたのは8時すぎ。
カップラーメンともずく酢と焼酎でその日は就寝。
翌日。台風の影響がでないうちに、とうことで、水納島まで船ででかけました。


船でほんの15分。真っ白な砂浜と静かなビーチ。
とても素敵~





おさかなたくさんいました!
子供たちシュノーケリングもすっかり上手に。。



屋台で昼食。
いい感じのおやじたち。。


1日目の夜は、ホテルの中華で。
ホテルは「リザンシーホテル谷茶ベイ」
ラグジュアリー、とは言えないけど、大型でそれなりに立派。
お土産やさんがたくさんあり、子供たちはおおはしゃぎでした。
さて、2日目。
今回の旅行のメインイベント。
おととし、沖縄に来た時、明け方3時に起きて山に仕掛けたパイナップルを見に行ったけど、いたのは「アリ」だけ。
そう、クワガタ採集。。
去年も丹沢のキャンプで探したけど、ち~~さなコクワが一匹。しかも3日で死亡。
今年はどうしてもクワガタがとりたい~、という子供たちにお答えするべく、
ママが必死で探し出したのが、「昆虫博士 さん」。
ホームページで、「親子昆虫採集」というのを見てさっそく連絡。快くうけていただきました。
これがめったに体験できないすばらしいツアー。
まずは、「道の駅大宜味」で博士と待ち合わせ。
そこから「やんばる」の森を車で15分。
長袖長ズボンに帽子、虫かごに網を持って探検の始まり。。。

早速塩辛トンボ。


昆虫博士の下地さん。


昆虫だけでなく、岩(サンゴの化石?)やハッカの葉っぱなど、いろんなことを解説してくれて、遼平も興味津々。


クロアゲハ。


コガネムシ

トガケ
いろんな昆虫がいてとっても面白い。
が、「クワガタ」がいない。。
やっぱりむずかしいのかな、なんて思っていたら、下地先生、
「なかなか動いてるところ見つけるのは大変なのでトラップを仕掛けといたよ」
トラップってのが、子供たちにとっては「宝探し」みたいですごく興奮。
第1のトラップ。
腐ったバナナがたくさん出てきて・・・


そう、いました!クワガタ!
いるいる、さっそく3匹捕獲。

またいた!
トラップは結局4か所!

遼平の大好きな「イモリ」にも遭遇。
かわいい~~!



結局、ヒラタクワガタ5匹、ノコギリクワガタ4匹、琉球コクワ1匹、琉球カブト1匹の大量。。下地先生が、「メスは卵を産むのでできるだけ残してあげて」とおっしゃったので、メスを戻して計8匹!



最後の3匹は、こ~んな感じで、シークアサーの木にいるところを見つけました。
ものすごく感動!

これは、「タイガービートル」ことはんみょう。
アゴがするどく、虫を食べるらしい

琉球カメレオン。
ひえ~、カメレオンだって!

名前忘れたけど、めずらしい生き物

帰りのカフェで。
いやあ、すばらしい、昆虫体験でした。



ホテルに帰ってからも、何度も何度もクワガタたちを取り出してすごくうれしそう。
ちゃんとエサと水をあげて、育てるぞ~。
遼平はもちろんだけど、大ちゃんも最近は大の虫好き。
「理科」的に、生き物が好きなのか、「遊び」的に、捕獲するのが好きなのか
微妙なところはあるけど、今回、昆虫博士のおかげで、いろんな虫の説明に
目をまるくして興味深々でほんとによかった。
博士は、「小学生のうちはみんな虫が好きなんだよ、中学になっても好きだと、
こんなふう(=博士)になっちゃうよ」とおっしゃってました。。。
遼平も大ちゃんも、一生忘れない、いい思い出になったと思います。
博士、ほんとにありがと~。

旅の最後はやっぱりお土産。。。
空港でおもちゃをあさる二人。。
22年勤めた会社を辞めて初めての転職。
そのことはまたゆっくり書くとして、
1か月くらい休みたかったのにそれもままならず、
リフレッシュ旅行は、7月3連休絡みの3泊4日(ほぼ3日)のせわしない旅となりました。
しかも、行事がてんこもり。
金曜日、6時間授業が終わって帰ってきた遼平をピックし、そのまま羽田へ。
5時45分の飛行機で沖縄へ。
ホテルの部屋にたどり着いたのは8時すぎ。
カップラーメンともずく酢と焼酎でその日は就寝。
翌日。台風の影響がでないうちに、とうことで、水納島まで船ででかけました。


船でほんの15分。真っ白な砂浜と静かなビーチ。
とても素敵~





おさかなたくさんいました!
子供たちシュノーケリングもすっかり上手に。。



屋台で昼食。
いい感じのおやじたち。。


1日目の夜は、ホテルの中華で。
ホテルは「リザンシーホテル谷茶ベイ」
ラグジュアリー、とは言えないけど、大型でそれなりに立派。
お土産やさんがたくさんあり、子供たちはおおはしゃぎでした。
さて、2日目。
今回の旅行のメインイベント。
おととし、沖縄に来た時、明け方3時に起きて山に仕掛けたパイナップルを見に行ったけど、いたのは「アリ」だけ。
そう、クワガタ採集。。
去年も丹沢のキャンプで探したけど、ち~~さなコクワが一匹。しかも3日で死亡。
今年はどうしてもクワガタがとりたい~、という子供たちにお答えするべく、
ママが必死で探し出したのが、「昆虫博士 さん」。
ホームページで、「親子昆虫採集」というのを見てさっそく連絡。快くうけていただきました。
これがめったに体験できないすばらしいツアー。
まずは、「道の駅大宜味」で博士と待ち合わせ。
そこから「やんばる」の森を車で15分。
長袖長ズボンに帽子、虫かごに網を持って探検の始まり。。。

早速塩辛トンボ。


昆虫博士の下地さん。


昆虫だけでなく、岩(サンゴの化石?)やハッカの葉っぱなど、いろんなことを解説してくれて、遼平も興味津々。


クロアゲハ。


コガネムシ

トガケ
いろんな昆虫がいてとっても面白い。
が、「クワガタ」がいない。。
やっぱりむずかしいのかな、なんて思っていたら、下地先生、
「なかなか動いてるところ見つけるのは大変なのでトラップを仕掛けといたよ」
トラップってのが、子供たちにとっては「宝探し」みたいですごく興奮。
第1のトラップ。
腐ったバナナがたくさん出てきて・・・


そう、いました!クワガタ!
いるいる、さっそく3匹捕獲。

またいた!
トラップは結局4か所!

遼平の大好きな「イモリ」にも遭遇。
かわいい~~!



結局、ヒラタクワガタ5匹、ノコギリクワガタ4匹、琉球コクワ1匹、琉球カブト1匹の大量。。下地先生が、「メスは卵を産むのでできるだけ残してあげて」とおっしゃったので、メスを戻して計8匹!



最後の3匹は、こ~んな感じで、シークアサーの木にいるところを見つけました。
ものすごく感動!

これは、「タイガービートル」ことはんみょう。
アゴがするどく、虫を食べるらしい

琉球カメレオン。
ひえ~、カメレオンだって!

名前忘れたけど、めずらしい生き物

帰りのカフェで。
いやあ、すばらしい、昆虫体験でした。



ホテルに帰ってからも、何度も何度もクワガタたちを取り出してすごくうれしそう。
ちゃんとエサと水をあげて、育てるぞ~。
遼平はもちろんだけど、大ちゃんも最近は大の虫好き。
「理科」的に、生き物が好きなのか、「遊び」的に、捕獲するのが好きなのか
微妙なところはあるけど、今回、昆虫博士のおかげで、いろんな虫の説明に
目をまるくして興味深々でほんとによかった。
博士は、「小学生のうちはみんな虫が好きなんだよ、中学になっても好きだと、
こんなふう(=博士)になっちゃうよ」とおっしゃってました。。。
遼平も大ちゃんも、一生忘れない、いい思い出になったと思います。
博士、ほんとにありがと~。

旅の最後はやっぱりお土産。。。
空港でおもちゃをあさる二人。。
ママは、生まれて今までで一番うれしい日は2日あるよ。
「わぁ~わかった、大ちゃんとオレが生まれた日でしょ」
そうだよ~。あたりだよ~
「大ちゃんは昨日のママの誕生日がうれしかったよ」
あ~なんてかわいいの~。ありがとう。
と、いう、非常にほほえましい会話の夕ご飯。
遼平に、
よ~く考えて!一番うれしかった日は?
この前の、リレー選手の運動会?
とせかすと・・・
「あ~、そうだ!ガンダムのプラモデル買ってもらった日」
「・・それと、公文をやめれた日!」
・・・・・
「やる気」とか「達成感」とかとは
あまりに無縁な感じです、まだまだ。
いつの日か・・・、変わるのでしょうか。
「わぁ~わかった、大ちゃんとオレが生まれた日でしょ」
そうだよ~。あたりだよ~
「大ちゃんは昨日のママの誕生日がうれしかったよ」
あ~なんてかわいいの~。ありがとう。
と、いう、非常にほほえましい会話の夕ご飯。
遼平に、
よ~く考えて!一番うれしかった日は?
この前の、リレー選手の運動会?
とせかすと・・・
「あ~、そうだ!ガンダムのプラモデル買ってもらった日」
「・・それと、公文をやめれた日!」
・・・・・
「やる気」とか「達成感」とかとは
あまりに無縁な感じです、まだまだ。
いつの日か・・・、変わるのでしょうか。
今年は二人とも小学校の運動会。
保育園時代から数えて何回目の運動会?
保育園の運動会(年長さんの)よりすばらしい「運動会」は
二度とないだろう、と思っていましたが、
今年の運動会は、ママもパパも一生忘れない、最高の運動会となりました

なんといっても、「二人ともリレーの選手」
遼平は足は速いほうではあったけど、背も小さいし
去年までは補欠にもなれず。
ところが、サッカーの長距離でいつも1番をとるようになってから
自信がついたのか、最近特に足が速い!
大ちゃんは足も速いし運動神経抜群。
「リレー選手の親」は運動会の楽しさ倍増だね~。
ありがとね~。

まず、遼平の徒競争。
女子で一番早いSちゃんと争って1番!
「ヤバイまけた!」と思ったらしいけど。。
それにしても、女子と比べると特にちっちゃい!


そして、大ちゃんは、ものすごい差をつけての1番。
いやあ、早い早い。

保育園から一緒のKくん。


表現は「HKB88」
AKB48のヒットナンバーで踊る1年生。
かわいい~~。




遼平はEXILEの曲にあわせてヒップホップ。
バンブーダンスもとても上手だった。
まだまだ4年生かわいいね。

大ちゃんリレーがんばりました!

保育園の先生もきてくれて、ありがとう~。
そして、最後の種目、高学年リレー。
ママは、「バトン落としたらどうしよう」
とドキドキで、まともに見てられなかったよ~。
遼平は赤チーム。





1位の白とずいぶん差を縮めました~。
小さいのに早い。
ほんとに恰好よかったよ!!!
赤は4年生のHくんがみごとに抜いてダントツ1位。
優勝カップを掲げる6年生のあとを誇らしげに走る遼平。
モジモジでお友達ともうまく遊べない、
たよりな~い1年2年の時期と比べると、
ほんとに頼もしくなったよ。
サッカーもがんばって続けてるし、
塾の勉強もがんばってる。
そして、運動会は晴れ舞台。
なにより、遼平がバツグンの笑顔だったのがほんとにうれしかったです~。
両方のおばあちゃんやひろちゃんまで見に来て
大騒ぎだったけど、見に来た甲斐があったね~。