こんにちは。
田中大工店です。
先日図書館に妻が行き、絵本を借りてきました。
学校で朝の時間に週1回親御さんやボランティアの方(先生以外の方)が読み聞かせということを実施していて今回それを担当するのだそうです。
毎週実施されていて、今まで何度も担当しているそうなのですが、絵本をなにげに改めて読んでみると・・・・とても面白い!!
妻は毎回どのような絵本を読んであげればいいのか?
季節の絵本、今の学年に響きそうな絵本、子供が希望する本(子供が希望するのは大体怖い本や面白い本だそうです)など選ぶのだけでも毎回かなり時間をかけるそうです。
子供の反応で絵本が面白くない時は読んだ後に帰りにかなり落ち込むみたいで、逆にとても興味をもってくれたり笑ってくれたりするととても大満足らしいです。
妻も教えていただいたそうですが、絵本は読むとすごく純粋に心に響くそうです。
今回妻が借りてきた本には、日本古来の神様の話で、八百万の神のお話しもありましたが・・・すごい!!
都会の子供が田舎の古い昔からの大きな家(納屋などある家)に遊びに行って・・・・という話です。
子供達はこのお話しをどんな反応で聞いてくれるのか・・とドキドキだと言っていましたが、今の子供が興味を持ってくれるのか?
絵本でそういったことを学ぶ事もすごい事ですし、子供が保育園にいるときに十二支を歌で覚えて帰ってきた時も驚きでした。
本屋さんも昔は身近にあったのですが、今は本屋さんという町の本屋さんはなくなりネットや、スーパーで購入できます。
しかしたまに本屋さんにいくと本当に時間を忘れいろいろ見てしまいます。
子供の頃より今読むとまた違った観念で見ることができ本当に面白いです。
子供も恐竜の図鑑を欲しがった時期があり(女の子なのですがほしがり購入しましたが)好きな絵本は本当に真剣に見ています。
その際も大人が見ても驚く事が沢山あり、子供のほうがよく覚えていました。
学ぶ力を鍛えなければ、子供の吸収力に負けてしまいますね(笑)
伝統構法や造形、大工関係の書籍は取り寄せたり調べたりして購入し沢山読んで学ぶのですが、たまには絵本も面白いですね。
ちなみに大工さんという絵本も借りてきた事がありましたが、寝る前に妻が読んであげたら、父ちゃんだ~と子供が喜んで聞いてくれたそうです。
田中大工店です。
先日図書館に妻が行き、絵本を借りてきました。
学校で朝の時間に週1回親御さんやボランティアの方(先生以外の方)が読み聞かせということを実施していて今回それを担当するのだそうです。
毎週実施されていて、今まで何度も担当しているそうなのですが、絵本をなにげに改めて読んでみると・・・・とても面白い!!
妻は毎回どのような絵本を読んであげればいいのか?
季節の絵本、今の学年に響きそうな絵本、子供が希望する本(子供が希望するのは大体怖い本や面白い本だそうです)など選ぶのだけでも毎回かなり時間をかけるそうです。
子供の反応で絵本が面白くない時は読んだ後に帰りにかなり落ち込むみたいで、逆にとても興味をもってくれたり笑ってくれたりするととても大満足らしいです。
妻も教えていただいたそうですが、絵本は読むとすごく純粋に心に響くそうです。
今回妻が借りてきた本には、日本古来の神様の話で、八百万の神のお話しもありましたが・・・すごい!!
都会の子供が田舎の古い昔からの大きな家(納屋などある家)に遊びに行って・・・・という話です。
子供達はこのお話しをどんな反応で聞いてくれるのか・・とドキドキだと言っていましたが、今の子供が興味を持ってくれるのか?
絵本でそういったことを学ぶ事もすごい事ですし、子供が保育園にいるときに十二支を歌で覚えて帰ってきた時も驚きでした。
本屋さんも昔は身近にあったのですが、今は本屋さんという町の本屋さんはなくなりネットや、スーパーで購入できます。
しかしたまに本屋さんにいくと本当に時間を忘れいろいろ見てしまいます。
子供の頃より今読むとまた違った観念で見ることができ本当に面白いです。
子供も恐竜の図鑑を欲しがった時期があり(女の子なのですがほしがり購入しましたが)好きな絵本は本当に真剣に見ています。
その際も大人が見ても驚く事が沢山あり、子供のほうがよく覚えていました。
学ぶ力を鍛えなければ、子供の吸収力に負けてしまいますね(笑)
伝統構法や造形、大工関係の書籍は取り寄せたり調べたりして購入し沢山読んで学ぶのですが、たまには絵本も面白いですね。
ちなみに大工さんという絵本も借りてきた事がありましたが、寝る前に妻が読んであげたら、父ちゃんだ~と子供が喜んで聞いてくれたそうです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます