日本散策記

色んなところ行きたいね。

桃太郎神社

2012年04月22日 | 神社
「桃太郎神社」と聞けば珍スポット好きの人は浅野祥雲氏で有名な愛知県の桃太郎神社を思い浮かべる人も多いと思いますが、今回は香川にある桃太郎神社の紹介です。


鬼無にある桃太郎神社

坂を上った先にあります


獅子・狛犬

拝殿

拝殿前にある観光地によくあるアレ

絵馬

桃太郎・犬・猿・雉・お爺さん・お婆さんの墓!

こちらは境外にある鬼ヶ塚

熊野権現桃太郎神社 香川県高松市
祭神: 伊邪那岐神、伊邪那美神、稚武彦命、境内社(金刀比羅宮・天満宮・社稷五大神)

香川県にある桃太郎神社です。桃太郎伝説の発祥地といわれる所は各地にあります。
この盆栽の町としても有名な香川県高松市鬼無町鬼無では、「桃太郎が鬼を退治して鬼がいなくなった」ということから「鬼無」という地名になったといわれています。
このあたりに関してはこちらのサイトでなかなか興味深い話を載せているので参考までに…。

追跡!桃太郎の子孫

桃太郎と家来のお墓が勢揃い「桃太郎神社」【香川】

また、この神社には桃太郎、犬、猿、雉、お爺さん、お婆さん、退治された鬼達等の墓・塚があり桃太郎伝説へのロマンがかきたてられます!
さらに最寄駅のJR鬼無駅にはハドソンが寄贈した某ゲームの石像がありましたww

飛行神社

2012年04月19日 | 神社

京阪八幡市駅近くの飛行神社

なんとなく飛行機感のあるステンレス製の鳥居

ギリシャ風な拝殿

飛行神社 京都府八幡市
祭神: 饒速日命、祖霊社(航空殉難者の霊・航空業功績者)、薬光神社(長井長義、武田長兵衛、田辺五郎、塩野義三郎、白龍神など)

京都にある飛行神社です。人の乗れる飛行器の発明を目指し独自に研究を続けたもののライト兄弟に一歩先をこされ、その後神職となった二宮忠八が建立しました。
飛行神社は名前の通り、前回の航空神社同様航空界の神である饒速日命と航空事故犠牲者などを祀っていますが、この神社には忠八が製薬会社に勤めていたこともあって、医学・薬学関係の方も祀られています。
日本薬学会初代会頭で日本薬学の父ともいわれる長井長義をはじめとして、
「タケダ薬品」こと「武田薬品工業」の武田長兵衛、
田辺製薬、現在の「田辺三菱製薬」の田辺五郎、
「シオノギ製薬」とカタカナの通称が有名な「塩野義製薬」を創業した塩野義三郎などが祀られています。
また境内には博物館もあり、二宮忠八関係の展示品が多くありました。

泉州航空神社

2012年04月12日 | 神社

道中にあった看板

鳥居にはプロペラが!

狛ヘリ?

本殿
泉州航空神社(泉州磐船神社) 大阪府泉佐野市
祭神: 饒速日命

泉佐野にある航空神社です。天磐船に乗って天降ってこられた航空宇宙のパイオニア(参拝の栞原文まま)、饒速日命を祀っています。
関西国際空港が建設された時に航空安全を祈願して昭和58年に建立されました。
本殿の地下部分(?)に航空博物館があり、零戦の部品や創始者の宮司さんが元自衛官ということで自衛隊の航空機関連の展示品もありました。

藤樹神社

2012年04月10日 | 神社

正面

本殿


獅子・狛犬

藤樹神社 滋賀県高島市
祭神: 中江藤樹

滋賀県にある藤樹神社です。「近江聖人」と称えられた陽明学者の中江藤樹を祭っています。
大正11年に創建されました。創建は全て寄付金でまかなわれたそうで、日本中だけでなく、朝鮮や中国からも寄付金が来たそうです。
儒教関係の人が神社で祭られてるというのは何か不思議な気もしますが、各地には御当地の儒学者を祭っている神社が多くあります。

JR安曇川駅から藤樹神社への道には藤の木が多く植えられていました。
日が沈む頃に神社に着たので写真がちょっと暗いです…。


JR安曇川駅前の中江藤樹像

盆栽神社

2012年04月03日 | 神社
うどんで有名な香川県ですが、香川にはうどんの他にも魅力がたくさんあります。




盆栽です

そんな盆栽の町の奥に盆栽神社があります

盆栽神社

入口は二つあります。

正面

盆栽神社由緒

錦松元祖・末沢喜市翁の碑

盆栽神社 うどん県高松市
祭神: 久久能智神、草野姫神

香川県にある盆栽神社です。ここ香川県高松市鬼無は日本の松盆栽シェア8割を占め、世界一の盆栽の産地です!
最近では盆栽を趣味とする人も減ってしまいましたが、ヨーロッパではBonsaiとして人気があり(wikipedia日本語版より英語版の方が記事が充実している事実!)、ここ高松からも輸出されています。
盆栽畑を抜け、坂道を登って行くと盆栽神社があります。二神を技芸の神として盆栽関係者の方々が建立したそうです。
狛犬・鳥居・社殿・賽銭箱等、ほとんどが石造でできていて、裏には「平成三年三月吉日」と彫られていました。
比較的新しい神社の様ですが、私が行った時も供え物がおいてあったので地元盆栽農家の人々の信仰も篤いと思われます。
これからも世界で盆栽の人気が上がり、日本国内でももっと注目されるといいですね!