介護はもうすぐやってくる

老老介護、そんなことにならないように、早めに対策が必要です。

事前にインターネットなどを使っ・・・

2017-11-13 19:29:17 | 介護
知恵袋からピックアップ


新卒 介護辞めたい 16新卒として、福祉系企業に入社し、3か月です。 しかし、精神...
新卒 介護辞めたい 16新卒として、福祉系企業に入社し、3か月です。 しかし、精神的に辛くて退職したいと思うようになっています。 自由な意見をお聞かせください。 以下、マイナス面での辞めたい理由です。 1.生理的に辛い(下の世話、臭い) 健康な人の便とはまったく違うことに衝撃を受けました。 薬で無理やり出させているのです。 タール便などには何度も吐き気を催しています。 便や尿の臭いが辛いのは勿論ですが、オムツの中の独特な臭いがきついです、 加えて、高齢者の部屋のにおい(ポータブルトイレなど)も嫌いです。 2.利用者様との関係(利用者様の暴言や罵声が辛い) 一生懸命尽くしていますが、どなられたり、そっぽをむかれたりすることがつらいです。 私のミスもありますが、それでも過剰にどなられたり、中には理不尽な罵声を浴びせられることもあります。失語症や精神の病を持った方もおられ、「これ」「あれ」「(指さして)ううーん」などおっしゃられても全く分からず、終いには呆れられたり、苛立たれたりします。 作業が面倒な利用者様もおられます。 3.福祉に興味がなくなり、自主的、積極的になれなくなった。 学生時代や入社前は、高齢化問題に関心を持っており、自分たち若者が未来のためになんとかしなくてはならないと考え、福祉の最前線に就職しました。 入社直後も自主的に介護保険や介護ビジネスについて勉強しましたが、今では全くしていません。会社の理念や方針にも疑問や違和感、ひっかかりを覚えるようになっています。「社会を変えよう」なんて会社は言いますが、日本の将来なんてどうでもいいというか、国や社会は何も変わらないんだろうなという虚無感があります。 4.自分の将来が見えない 総合職(幹部候補)として採用されました。 ずっと現場でヘルパーというわけではなく、やがてはサ責やホーム長、施設長、本社業務に至ることが期待されています。 ですが、福祉をやっていくのが苦で、自分の将来像(こうなりたい、これやりたい)、目標が全く見えません。 5.身体的変化を自覚するようになってきた。 最初の現場配属の時には、便や臭いで吐き気を催し、鼻に臭いが残り、2日間朝食夕食が喉を通りませんでした。 また、昼食の弁当も半分も食べられない日が続きました。 最近はなんとか食が喉を通るようになってきたと思ってましたが、以前よりも身体が細くなっていることに気が付きました。 介護用の制服のズボンがゆるくなったことに気づきました。 6.利用者様のことを考えられなくなってきている。 例えば一人夜勤の時には、早く何事もなく終わってほしいとばかり思っています。 夜勤で、他の業務が立て込み時間に追われる時には自分の都合で、こっそりある人のオムツ交換を省略したりしています。病院に入院する利用者様が増えると、作業が楽になると内心でほっとする自分がいます。立て続けに鳴り響くナースコールにもぞんざいになります。 以下、退職のメリット、デメリットです。 メリット 1.精神が楽になる 2.体を壊さなくて済む 3.自分の適性やペースに合った道を歩める デメリット 1.親や祖父母の期待を裏切る 2.履歴書に傷がつく→今後の転職や第二新卒採用に響く可能性 3.お金の問題(実家を遠く離れ一人暮らし) 4.かっこわるい 自分の情報ですが、 実家を離れた地方公立大学を卒業後、大阪で就職、現在大阪でひとり暮らしです。 会社は、関西を中心に10数店舗の住宅型有料老人ホームを運営しています。 今日11日が夜勤明けで、明日12日日勤です。 夜勤では、ある利用者様にどなられ、またナースコールが21回鳴り響き、深夜2時に泣き出しそうになりました。 頑張ろう頑張ろうと思ってましたが、今回の夜勤には本当に参り、こうして意見を頂戴したく思いました。 甘いのは自覚していますし、つらい気持ちは当事者の自分にしかわかりません。 ですが、相談できる人が周りにいないことが問題です。 否定的な意見であれ、何でも自由な意見をお願いいたします。 長文失礼いたしました。(続きを読む)




ちょっと気になる介護、豆知識


事前にインターネットなどを使って調べた内容であっても、

改めて質問してみましょう。


質問内容に丁寧に答えてくれる、

内容について解釈に間違いがあれば訂正、

分かりやすく説明してくれる人であれば信頼できるマネージャーだ。


質問されたことを淡々と答えるだけだったり、

こちらの反応を無視して一方的に説明するだけという場合は、

ケアプランの作成を任せることは避ける。


 #介護 の相談⇒http://bit.ly/2cA0mK4




介護、どんな注意点があるか基本的な事を知っておきましょう。
⇒ 介護の相談 /介護のまめ知識 へ