goo blog サービス終了のお知らせ 

dai の weblog 趣味日記

私のアキバ系趣味日記
(引っ越して来ました)

GPD pocket購入

2018年01月18日 | 日記
前々から小さいPCに目の無い私。近年はスマートフォンやタブレットが普通のご時勢、
別にパソコンやWindowsにこだわる必要は全く無いのですがやっぱりこの手の新商品は
非常に気になります。
前々から持ち運び用として使っていたVaio Pもあまり持ち運びに使われず、半ば
退役している状態です。
で、前々から気になっていたこの製品。いつもは中古ばかり使っている私ですが結構買
いやすい価格(全部で6万円位)でしたので、思い切って購入してみました。

 

決済完了から1週間程して、製品が送られて来ました。長期出張のお供にしようと考え
ていたのでなんとか間に合った感じです。
ネットワークに接続して初期設定。OSのアップデートには結構時間が掛かります。
(私の場合5-6時間程掛かりました。)



必要なソフトをインストールして、やっとつかえる状態まで持ってきました。
これから持ち歩きの友として活躍して欲しいものです。

PC-8801にHxCを導入してみました(その2)

2017年11月17日 | 日記
前回の続きです。
PC-8801FHに取り付けたHxCですが、1ドライブでは動作するものの、どうも動作が変です。
マザーに直結した時には動作したソフトが動かない等、やはり接続が間違っている模様。
ここは気分を変えて、この作業を一旦中止し、HxCは2台購入しましたので、もう1台のHxC
を眠っている8801MCのメンテナンスがてら取り付けてみる事にしました。

  

まずは分解、他の88と比べて、多少面倒くさくはありますが、ほどなくバラバラに。
問題はやはりバックアップ電池です。取り外すとやはり液漏れしていますね。
これは先日日本橋に行ったとき買ってきたもの。パーツとしては少々お高い(900円)ですが、
まあ、しょうがないか。(元の電池と同じ様に2.4Vです。)

   

電池は線を延ばして別のところへ取付けます。
ついでですので、FDDのヘッド清掃と給脂も行います。(今回は使いませんが。)

 

さて肝心のHxC取り付けです。AT互換機用のケーブルを利用して14番ピンを引き出しておきます、
(あとでわかった事ですがこの改造は失敗でした。もしかするとtypeFでは有効かもしれません。)
MCもFH同様、34ピンのFDDケーブルが直接挿さります。ドライブ1にはFDDケーブルを、ドライブ2
の10番ピンを1ドライブの14番ピン(HxC側です!私は間違えましたが。)に接続します。

   

取り付けて電源ON。動作しません。これからが苦闘の連続です。HxCが煙を吐くわ、14番ピンを逆に
取り付けていたことに気づくわ、いろいろな事が起こりましたが、動作不安定のままです。

  

(注:掲載写真には失敗過程のものが含まれています。ご注意下さい。)
ここで色々調べてみると、2ドライブの10番ピンを直接HxCのドライブBジャンパに配線するという
方法があるようです。



こーんな感じです。下手くそな絵ですのでピンが上下逆だとかご指摘はご勘弁下さい。
(注:FDD1の14番ピンがカットされているまま取り付けています。絵には書いてないですが)
というわけでやっと動作しました。

   

  

今度は安定動作します。何にせよ無事動作して良かった。

で、FHに戻ります。まずはドライブ2の10番ピンをHxCドライブ2ジャンパへ配線。
MCの接続状況をみてドライブ1は
10番  クローズ
12番  クローズ
14番  オープン
16番? オープン
というジャンパにしてみましたところ、やっと無事動作しました。
(尚、この16番ジャンパが本当に16番ピンどうかは不明です)

 

このままでは少し見苦しいので簡単に固定します。ボタン操作もOK

 

それにしても動作するまで長い道のりでした。次はイメージファイルのメンテナンスですね。
しばらく遊べそう。

PC-8801にHxCを導入してみました

2017年11月16日 | 日記
先日書き込んだとおり、PC-8801FHで遊んでおりますが、いよいよ究極の問題にぶつかりました。
それは88を使われている皆様同様の問題、フロッピーディスクの問題です。
8801というパソコンは2D(両面倍密度、2HD両面高密度ではない)のフロッピーディスクを
使用して運用します。(カセットテープは今回考えません)容量は320キロバイトです。
このフロッピー、2DD(両面倍密度倍トラック、初期のPC-9801などで運用)のフロッピーと同じ
ものなのですが、いずれにしろ現在となっては入手困難。オークションなんかでも10枚数千円も
します。

 

手元にあるマスターディスクです。まだあると思いますし、マスターディスクのまま運用するのは
非常に心配です。バックアップもあるはずなんですが、実家においたままどこにあるかわからず、
何タイトルかをバックアップして遊んでみました。
その過程で、未開封の2Dフロッピーが2箱あったんですが、今回使用したことにより残り数枚。
FDDの動作が微妙な現状では非常に不安です。

   

で、今回ついにHxCフロッピーエミュレータを導入する事にしました。
ところがこの製品、日本代理店がないので個人輸入するしかありません。購入には非常に悩みましたが
Lotharek のサイトから輸入する事にしました。但し、PayPal にて購入できるので少しだけ安心。
カード決済で支払い自体は楽です。2週間位して無事到着。ポーランドからの長旅です。
Type C というやつです。安かったので(60ユーロ位)。
(注意点は住所氏名等の入力の際、漢字は使わない方が無難です。私の場合住所は合ってましたが、
名前が全然違う名前になっており、郵便屋さんが苦労した模様です。)



取り付けに先立ち、簡単に取付できるアダプタを作成している方がおられましたので、上手くいくかは
多少疑問でしたが、購入しました。電源変換コードは手持ちを使います。FDDケーブルはAT互換機用の
ケーブルを切って使います。



とりあえず、変換アダプタについているマニュアル通りにFHに取り付けてみます。
このHxCですが、1台で2ドライブ分エミュレートできるそうで、その設定に挑戦。
ちなみにFHはFDDとマザーを繋ぐケーブルが取り外し出来、1ドライブだけの(または単独の)エミュレ
ーションならば3.5インチ用のFDDケーブルがそのまま挿さります。
2ドライブエミュレートの場合FDDエミュレータの14番ピンを2ドライブの10番ピンに接続すれば
良いようですので、そのようになる様に接続してみます。

オフィシャルサイトからダウンロードしたHxCエミュレータソフトを起動。Emyulator settingsから
定義ファイルHXCSDFE.CFGファイルを作成し、SDカードにコピー。次にBatch converter からイメージ
ファイル(.D88)を HxC用ファイル(.hfe)に変換。同様にSDカードにコピーします。

接続確認しておそるおそる電源ON。無事電源が入りましたが、動作しません。まあ、いつもの事なんですが。(笑)
接続を確認。色々やってみましたが動作せず。この日はここで断念でした。

翌日気を取り直して再チャレンジ。シングルドライブ運用の動作報告を頼りにFDDケーブルをそのままマザー
に接続してみます。動きが変だなーと思いつついじっていると、あるソフトのブート画面が表示されるじゃな
いですか。機械の不良ではなさそうなので元に戻して考えてみます。
このTypeCにはTypeFの様なディップスイッチは存在せず、IDとドライブ番号を切り換えるジャンパのみです。
ジャンパを移動してドライブ4(一番左のジャンパ下と中央をショート)の設定にすると動くようです。
しかし、2ドライブ目のどのジャンパに設定しても2ドライブ目が動きません。

この手のハードって難しいですね。まだまだ長くなりますので、今回はここまでです。

X68000に3.5インチFDDを増設する

2017年10月31日 | 日記
XVIとCompactの2台を運用していると、たまにデータコンバートで困ることがあります。
今はMOを使ってデータをやりとり出来るのですが、ブート可能なFDを作ったりする時など
なにかと便利なので前々からやりたかったこの改造、やってみる事にしました。
ただ、意外とこの手の情報、少ないです。

  

このケーブルは元々AT互換機用のFDDケーブルです。ひねってあるところを切って、ここを
コネクタに半田付けします。(途中のコネクタはあっても問題ないでしょう。長さを確保する
為、残しておきました。)
コネクタは37ピン。このコネクタって汎用性がないので、バカ高い。800円だけどこの際
しょうがないです。(カバーは無事動作するのを確認してから購入することにします。)

  

ネタはあいかわらず バッ活 です。書いてある通りに半田付けしていきます。

取付て確認です。お約束どおり動かない。ドライブは昔の職場でFMRを処分する時にもらった
外付けドライブを使用しました。
さあて、ここからが大変。違うドライブに変えてみたら煙を吹きました。完全に故障していた
模様。どうしても認識しません。という事でこの日はここで挫折。

再度チャレンジ。半田付けをもう一度見直し、(我ながらあいかわらず下手な半田付けです。)
おかしいところはなさそうです。(あるとすればGND配線位ですか。)



ドライブはYE-DATAのYD-686C。いろいろ差異はあれ、つながるはずなんですが。
ここで電源コネクタのすぐ左のジャンパをみてみるとどうやらIDのようです。

  

結果、IDのジャンパを2に設定したところ、動作しました。しかもこのドライブ、アクセス
ランプが壊れているようで点灯しません。というわけで動作確認に手間取ってしまいました。
もちろん、このままでは読み出ししか出来ず、まともに動作しませんのでexpfd.xを組み込み
動作させます。書き込みOK確認です。



3.5インチ、無くても何とか運用できるけどあると意外と便利です。
現状の問題点としては。
1、何らかのウェイトが入るらしく、エラーが出ることがある。
  (再実行するときちんと動きます。)
2、キャッシュの関係か?動きがもたつく時がある。

と、いうわけでもう少し運用してみる必要がありそうですね。

PC-8801FH

2017年10月17日 | 日記
PC-8801FHを落札しました。
私、最初に本格的に使用したパソコンがPC-8801MkII MRだったので、8801というパソコンには
思い入れが深いです。
現在、PC-98DOとPC-8801MCの2台を所有していますが、98DOはキーボードが不調。これは中を空
けてメンテナンスしようかと思いましたが、キーボードがパネルにリベット付けされており、時間が掛
かりそうです。MCはFDDの調子が絶不調。(清掃しても状況に変化無し)ですので、手ごろな88を探
していたんですが、このたびやっと落札できました。PC8801FH、初めての2Dマシンです。

  

  

さっそく分解してみました。8801は昔から何度もばらしていますので手馴れたものです。15分位
でバラバラに。メインボードは比較的きれいです。
黄ばんだガワ(といっても前面パネルだけですが)は洗浄します。

   

まずはここ、バックアップ電池です。液漏れもなさそうに見えます。とりあえずは電池を撤去します。
電池外してびっくり、やっぱり液漏れしてます。基盤清掃します。

  

電源線は少し延ばして別のところへ取り付けます。拡張スロットを使うことはまずないのでここに固定します。

   

FDDも軸に給脂。ヘッドもクリーニングします。



組み上げて動作確認。やっぱりFDDの動作が微妙な気がするんですが、とりあえず動作OKです。
それにしても2D機は動作音が無く非常に静かですね。(私は動作音の一番うるさいMRを使っていましたので)
改めて感心です。またしばらく遊べそう。

ファミコンに電源LEDを付ける

2017年10月05日 | 日記
割とチープな改造です。この機械既にモノが古い為、ACアダプタ等の接触不良がたびたび出ます。
それが接触不良によるものか、ACアダプタ又は本体にあるのかがわからない事が多く、簡単な改造
の割りに効果が高いという事で実施してみました。



ついでと言ってはなんですが、HARD-OFFにて後期型を300円で発見、ついついゲット。
そのAV化をしがてらLED取付にチャレンジです。
まずは機械を清掃。相当汚れてます。ガワは洗浄しました。

  

AV化は抵抗、コンデンサを使ってのいつもの改造。少し慣れてきた感があります。
LEDは2コンの取付から電源をもらいます。+側に1kΩの抵抗を取付けてLEDに配線。

  

LEDは電源スイッチ横に穴を開けて配線。
組み上げて電源ON。無事にAV化、電源LED共に動作OKです。

  

ここで他のマシンもやってしまおうと思い、合計3台実施してしまいました。(1台だけ右側に
取り付けてしまいましたが、これは組み上げてびっくり。まあ、ちゃんと動くからいいか。)
しかし、ファミコンこんなに持っててどうするんだろうとか我ながら呆れてますね。

で、ふと気がついたのは先日HARDOFFで入手して、ディスクシステムのベルトを交換した
ツインファミコン。ついでですかこのマシンも電源LED付けてみます。

 

ネットの情報をたよりに取り付けてみましたが、ざんねんながら点灯しません。
(注:上の写真は失敗例です。)
こんな簡単な改造の上、基本的には同じ機械ですから、ノーマルファミコンの改造方法が応用出来る
はずだと考え、2コンの端子から電源をもらう配線に切り換えたら無事点灯しました。

 

オレンジ色のLED(ジャンク袋が安かったのでまとめ買いした分)なので、あまり明るくはないのですが、
電源ONは判別できるので、まあ、良いか。

レトロフリークその2

2017年09月29日 | 日記
いやー、レトロフリークは楽しい。わざわざハードやソフトのセッティングをしなくてもいいのは
非常に楽です。
で、今回はセガマーク3のお話。
私、昔はセガマーク3を所有してましたが、引越しの際に友人にハードソフト一式をあげてしまい、
今は所有していません。
すると、今になって遊びたいものも存在しますが、いかんせんハードがないと遊ぶことが出来ません。
そこで今回のレトロフリークの購入の際は、あえてギアコンバータ(Mk3,ゲームギアのカセットが
扱えるハード)付きにしました。
なにより遊びたかったのは、このファンタシースターです。マーク3ハードがほぼ最後の頃登場し
練りこまれたストーリー、ぐるぐる動くダンジョンのアニメーション、FM音源で演奏されたすばら
しいBGM、等、自分の中では最高傑作だと思っています。
ではなぜいまさらなのかというと、マーク3+FM音源、マスターシステムの環境以外ではFM音源に
対応しておらず、折角のソフトも面白さ半減の為、購入をためらっていました。
(メガアダプタ(メガドライブでマーク3のソフトを動作させるアダプタ)やPS2収録版も同様の
FM音源非対応標記あり)
レトロフリークのHPにおいても、マーク3のソフトはFM音源に対応してない旨が記載されていまし
たが今回中古ソフトを思い切って購入しました。

 

中古なのでとりあえずソフトを清掃、レトロフリークにギアコンバータを取り付けて起動してみます。
マーク3のカセットは背が高いので非常に不恰好になりますが、これは仕方ないか。

 

何の問題もなくあっさりと起動。主人公のアリサと共に懐かしいタイトルが表示されました。
しかも嬉しいことにBGMがFM音源で演奏されています。あの非対応というのはなんだっんだろう?

 

動作の方も申し分なし、メッセージがカタカナなので読みづらい欠点はありますが、もう一回やり直し
てみたいと思います。


レトロフリーク買ってみました

2017年09月19日 | 日記
ファミコンをAV化したり、ハードオフで買ってきたツインファミコンのベルトを交換したり、
ちょこちょこといろんな事をしているわけですが、この間ふとネットでレトロフリークの広告
を閲覧していたところ、どうしても欲しくなり、思い切って購入してみました。
最初は単なるそこらへんで売ってる互換機の上級バージョンかと思っていたのですが、どうや
ら想像を超える凄いハードのようです。

  

注文してあっという間に到着。なんか凄い。
私はギアコンバータ付きを発注しました。
パッケージには、
1.本体(USB端子×2、HDMI端子、MicroSDスロット、電源端子)
  えらく小さい、こんなのでちゃんと動くのかと思ってしまう。
2.カートリッジコンバータ
  FC、SFC、MD、PCE、GB用の端子が付いてます
3.ACアダプタ、HDMIケーブル、MINIUSBケーブル
4.コントローラー2個
5.コントローラーアダプター
  ニューファミコン、メガドライブ、PCエンジン、スーパーファミコン、ファミコン の
  コントローラー端子付き
6.ギアコンバータ
  マークⅢ、マイカード、ゲームギア用端子付き

 

接続して早速起動してみます。
この機械の凄いところは、カートリッジを1回挿して、カートリッジ内のプログラムを本体内部
のMicroSDカードにインストールしてしまうと、次からカートリッジは不要になると言う事。
いちいちカートリッジ箱を漁らなくてもこれ1台でまかなえるって事です。これは便利。
少し気になるのは著作権の問題でしょうか?、それは個人使用の限定と販売終了物であるという
事でクリアしているみたいですが、いずれにしろグレーゾーンではあります。
しかし、ハードが廃れ、ソフトが忘れ去られて埋もれてしまうよりは良いのかも知れません。

 

中身の動作としては、カートリッジのデータをイメージファイルとして持ち、内蔵エミュレータを
ハード毎に切り替えて動かしている様です。
予想はしていましたが、カートリッジ端子の劣化により認識しないものがあります。清掃してなんとか
認識。あっちこっちで安い中古ソフトを買い込んでいるうち、相当な数のソフトを保有しています。
次から次へと読み込んで行きます。最初は面倒くさいのですが、これはこれで楽しい。

  

懐かしいソフトが次々と動きます。レトロフリーク、私のようなレトロゲームファンには非常に
いい機械だと思います。
但し、少し気になったのは。
1、カートリッジの抜き差しがしづらい
2、SDカードがたまると読み込みが遅くなる。
3、ゲーム起動時によく落ちる。
くらいですか。しばらく(下手すれば一生)遊べそう。

月がきれい

2017年08月30日 | 日記
前回も書きましたが、前シーズンのTVアニメーションは傑作ぞろいでした。そのうち他の作品についても
いつか書いてみたいと思います。(と、いいながらほったらかしになっているものも多数ありますが。)
今回はその中のひとつ、月がきれい です。
舞台は埼玉県川越市。私、学生時代(と、いっても30年程前の話ですが。)は東武東上線沿線の某駅界
隈に住んでまして、南に下ると比較的近かった事もあり、この川越という街にはなんとなく愛着があります。
それでも当時は田舎の町というイメージでしたがいまは小江戸川越と呼ばれにぎわいもあるようですね。

   

主人公は多感な年頃の中学校3年生安曇 小太郎、純文学が好きで小説家を目指しています。(各話のサブ
タイトルもすべて文学作品のタイトルから)3年生に進級した彼はとあるきっかけから同じクラスの水野 茜
に恋をします。2人を取り巻くいろんな人との絡みを含めつつ2人の恋愛を描いた純愛ストーリーです。

   

まず気に入ったのは登場人物の心理描写の上手さ。茜とラインで話が出来たことによって喜ぶしぐさや、
何かメッセージが入ってないか心配そうにスマホを覗き込むあかねの表情など、非常に良く描かれています。
お話は純愛物なのに、スマホというアイテムが非常に良く使われております。まさに現代的な純愛物ですね。

   

次に絵の綺麗さ。人物に描かれている陰影や、舞台となる川越という街の描写がすばらしい。あらためてこんな
魅力的な街だったっけ?と思い直してしまいました。

   

そして劇中音(BGMを含んだ全体)の効果的な使い方。この作品はあまり激しい動きの場面は無く、お話は静かに
流れるのですが、ぴったりはまっていると思います。
余談ですが主題歌の東山奈央ちゃんも非常に良いです。CDももちろん購入。

 

今更この年齢になって、中学生の純愛ものにはまってしまいましたが、非常に傑作だと思います。未見の方は
是非とも視聴して頂きたい。岸監督すごいです。

リトルウィッチアカデミア

2017年08月10日 | 日記
久しぶりにアニメーションのお話。
前シーズン(2017年春アニメ)は傑作揃いでした。(月がきれい とか アリスと蔵六とか)
で、この作品もその一つに数えられて良いかと思います。
魔法というものが認識されている、現代に近い世界。そして魔法そのものもエネルギー枯渇に
より衰退しつつある状態で、その世界にある魔女養成学校を舞台にした物語です。

   

主人公は日本から魔女の修行に魔法学校にやってきたアツコ・カガリ(アッコ)。昔見た伝説の
魔法使いシャイニィシャリオのショーを見てシャリオのように人を楽しませる魔女になりたいと
思っています。
ところが、元々魔女の家系ではないので、魔法のほうは全く身につきませんが、彼女持ち前の元気
さで回りの人々を巻き込みながら少しづつ成長して行きます。

   

なんといってもこの生き生きと動くキャラクター達が良い。アニメーション本来の面白さを久しぶ
りに楽しみました。

   

そして中盤から後半へのストーリー、七つの言葉を一つずつクリアしていき、登場キャラクターたち
の過去や、行方不明のシャリオの謎等が解明していくにつれ、だんだん目が離せなくなります。
そしてラスト、このキャラクターの動きは是非とも見ていただきたいと思います。

残念なのは深夜の放送だという事。アニメファンの方だけでなく、もっとたくさんの方々に見ていた
だきたいと思うのですが、なかなか難しいですね。