とりあえずはまあまあのレベルで運用できるようになったX68000XVIですが、変換番長V4を取り付けてから、HDDが特定の
ソフトウェア起動中にアクセスランプ点灯したままになり、リセットしても帰って来ず、電源OFFにするしか無くなるという
状況になりました。しばらくはこれで運用していたのですが、やっぱりストレスが溜まります。変換番長マウンタ(LEDリバ
ース付)を導入したばかりだったのですが、とりあえず元の環境(変換番長初代機)に戻してみる事にしました。

写真は変換番長V4です。変換番長初代に戻す為にこれからデータを新しい環境にコピー。結構時間が掛かります。

取り付けて動作完了。今度はアクセス中に止まることはなく、安定して動作しています。
しばらく運用していたら、今度は別の問題が。リセットしてBMのメモリカウントでエラーを吐きます。これは内蔵メモリボー
ドが外れかかったか、内蔵電池の消耗かと思ったので、再度分解(いい加減嫌になってきてます。)メモリボードを挿し直し、
電池交換します。(電池は予想通り消耗してました。)無事起動しました。
ところがクロック切り替えは上手く動かず、切り替えてコマンドを入力した途端に”コマンドがありません”旨のエラーを吐き
ます。16Mhzは問題ないのでとりあえずこれで運用。

細かい事ですがマウスです。マウスはこの写真とは違う自作ハードを購入してPS/2マウスを接続していたのですが、ソフトに
よってはほとんど機能しない(X68000付属ワープロ等)ので、このマウスアダプターに付け替えました。ところがこのアダプ
タはしょっちゅう動かなくなります。(壊れているのかもしれない)さすがにこれでは我慢が出来ず、元のPS/2アダプタに戻し、
PS/2→USBアダプタを使ったところ上手く動いたので、これで運用する事にします。動かないソフトはジョイパッドでマウス
カーソルを動かすドライバを入れて対応する事にしました。いまのところ上手く動いています。

連休中、もう1台のPROの電コン交換を計画したので、色々パーツを発注。そういえばXVIの拡張スロットの電コン交換して
無い事を思い出し、低頭型を発注。ついでですのでクロックアップ20Mhzはいけるかもしれないと考え、40Mhzのクリ
スタルオシレータを発注。(1個150円也、本当についでですね。)

拡張スロットを取り外してびっくり。本体側のピンが折れ曲がっています。外す時に曲がるのは考えにくいので、おそらく取り
付け時に折れた模様。不調の原因の一つには違いないかと。そういえばスロットが上手く入らず苦戦した様な覚えが。取り付け
は丁寧にやりましょう。教訓です。良く動いてたものです。ついでに拡張スロットに取り付けていたMIDIボードとメモリボ
ードの電コンも交換。クロックアップ用の40Mhzのオシレータも取付して動作確認です。

ようやくというか、安定して動作しています。何が決定的な原因だったのかは分かりませんが、何にせよ安定して良かった。
ソフトウェア起動中にアクセスランプ点灯したままになり、リセットしても帰って来ず、電源OFFにするしか無くなるという
状況になりました。しばらくはこれで運用していたのですが、やっぱりストレスが溜まります。変換番長マウンタ(LEDリバ
ース付)を導入したばかりだったのですが、とりあえず元の環境(変換番長初代機)に戻してみる事にしました。

写真は変換番長V4です。変換番長初代に戻す為にこれからデータを新しい環境にコピー。結構時間が掛かります。


取り付けて動作完了。今度はアクセス中に止まることはなく、安定して動作しています。
しばらく運用していたら、今度は別の問題が。リセットしてBMのメモリカウントでエラーを吐きます。これは内蔵メモリボー
ドが外れかかったか、内蔵電池の消耗かと思ったので、再度分解(いい加減嫌になってきてます。)メモリボードを挿し直し、
電池交換します。(電池は予想通り消耗してました。)無事起動しました。
ところがクロック切り替えは上手く動かず、切り替えてコマンドを入力した途端に”コマンドがありません”旨のエラーを吐き
ます。16Mhzは問題ないのでとりあえずこれで運用。

細かい事ですがマウスです。マウスはこの写真とは違う自作ハードを購入してPS/2マウスを接続していたのですが、ソフトに
よってはほとんど機能しない(X68000付属ワープロ等)ので、このマウスアダプターに付け替えました。ところがこのアダプ
タはしょっちゅう動かなくなります。(壊れているのかもしれない)さすがにこれでは我慢が出来ず、元のPS/2アダプタに戻し、
PS/2→USBアダプタを使ったところ上手く動いたので、これで運用する事にします。動かないソフトはジョイパッドでマウス
カーソルを動かすドライバを入れて対応する事にしました。いまのところ上手く動いています。


連休中、もう1台のPROの電コン交換を計画したので、色々パーツを発注。そういえばXVIの拡張スロットの電コン交換して
無い事を思い出し、低頭型を発注。ついでですのでクロックアップ20Mhzはいけるかもしれないと考え、40Mhzのクリ
スタルオシレータを発注。(1個150円也、本当についでですね。)



拡張スロットを取り外してびっくり。本体側のピンが折れ曲がっています。外す時に曲がるのは考えにくいので、おそらく取り
付け時に折れた模様。不調の原因の一つには違いないかと。そういえばスロットが上手く入らず苦戦した様な覚えが。取り付け
は丁寧にやりましょう。教訓です。良く動いてたものです。ついでに拡張スロットに取り付けていたMIDIボードとメモリボ
ードの電コンも交換。クロックアップ用の40Mhzのオシレータも取付して動作確認です。

ようやくというか、安定して動作しています。何が決定的な原因だったのかは分かりませんが、何にせよ安定して良かった。