goo blog サービス終了のお知らせ 

意味なし番長

タイトルどおりあんまり意味はないんですが・・・

2級造園施工管理技士受験記

2008-04-06 | つれづれ
去年の秋に「2級造園施工管理技士」という資格の試験を受験しました。

この資格、国家資格なんですが、知名度も低いし、何より情報が少ないんですよね。
ちらっと聞いた噂では「施工管理技士」の試験の中では一番簡単で、落ちたら恥ずかしいようなことを言われたので、こっそり受験することにしました。(笑)

ということで、まずはデータ集めからはじめました。

平成19年度2級造園施工管理技術検定試験合格発表

↑ここには、19年度の合格実績と過去の合格率の推移が掲載されています。
確かに、4~5年前までの合格率を見ると、「簡単だ」と言われるのも納得できますが、特にここ2年の合格率を見ると必ずしも簡単に合格できるものではないことがお分かりいただけると思います。
これは造園に限らず、あのいわゆる「姉歯事件」以降、どの試験でも見られる傾向だとも言われています。学科試験はともかく、実地試験の採点基準は非公開ですから、採点基準が厳しくなったと考えられるでしょう。

とりあえず申請期限が間近に迫っていたこともあったので申し込みをしてみたものの、学科、実地を共にクリアする難しさを目の当たりにして、講座や通信教育を探してみることにしました・・・が、これがなかなかないんですよね。
あったとしてもかなり高額であったり、「これだ!」というものが見つからない・・・
ユー○ャンは「土木施工管理技士」の講座はあるけど「造園」はないし、日建学院に資料請求してみたりもしたんですが、近隣でこの試験用の講座を開設しているところがないらしい。

そうこうしているうちに時間ばかりが過ぎていってしまうので、何でもいいから参考書を購入することにして、独学でも多少の知識をつけておくことにしました。

で、購入したのが次の3冊。

2級造園施工管理試験完全制覇
ぶっちゃけた話、この本1冊を隅から隅まで読めば合格はできると思います。
昨年の実地試験で出た「移動はしごと脚立」についてもしっかり記載されていましたから。(私はこの部分を読み飛ばしていたので、全部は回答できませんでしたが・・・)
オススメをどれか1冊と言われれば、迷わずこの本を挙げます。


2級造園施工管理技術検定問題と解説(平成19年度版)
この「問題と解説」は、3年間の過去問の解説付き回答集と言ってもいいでしょう。過去問だけならネット上にありますが、どうしてその答えが導き出されるのかをきちんと理解しておけば、ちょっと問題がアレンジされても対応することができるようになると思います。
平成18年度からは出題形式が若干変更され、「間違っているものの個数」や「正しいものの個数」を問うものが出てきているので、そういう問題の対策としてはいいかもしれません。


2級造園施工管理技士受験100講3訂
3冊目の「受験100講」はなくてもいいと思いますが、さらに知識を身につけたい方は買っておいてもいいと思います。ちなみに私はこの本だけは今でも職場に置いています。(笑)


まずは一番上の「完全制覇」のみを購入し、通読してみることから始めました。
私の場合、文系の大学卒で知識があまりなかった上、実務経験とは言っても500万円以下の小規模工事ばかりを手がけていましたから、本を読んでも分からないことだらけ。また、造園の試験ではかなり幅広い分野から出題されますので大変です。

なお、この本の著者である技術士の宮入賢一郎さんのHPみけんほーむぺーじでは、造園施工管理技士になろうというコーナーを設けて勉強方法や過去問などがまとめられており、大きな助けになってくれること請け合いです。
テキストと併せてぜひ活用していただくことを勧めます。


また、少ないとは言え、インターネットの情報も活用できるものがいくつかあります。

施工管理試験情報 アートライセンス
このHPでは、掲示板も設置されていて、体験談や情報を得ることができます。(荒れていることもありますが・・・)
その他、過去の合格率などのデータや解答、実地試験の回答用紙の模擬様式なども掲載されているので、独学者にはかなり役立つサイトです。


造園施工管理技士の実力診断-試験問題に挑戦
インターネット上で手軽に過去問題に挑戦できます。紙も鉛筆も要りませんから、ヒマなときにはせっせとやってましたね。何回もやることで、出題のパターンも見えてきます。


VECTOR-造園施工管理2級フリーウェア版
このフリーウェアもインストールしてかなりやりました。
PC上で過去問題ができるというのは本当に手軽でいいものです。ゲーム感覚で暇な時間を見ては挑戦するといいですよ。何回かやっていると、答えを覚えてしまいますけどね。(笑)
ただし、前述したように、平成18年度から出題傾向が変わってきているので、答えの丸暗記ではなく、根拠を押さえておくことが必要になると思います。


私は、まず宮入さんの「完全制覇」を3回ほど通読し、半分くらい何となく理解できたような気になったので、今度は「問題と解説」をこれまた2回くらい通読しました。「受験100講」は半分くらい読んで時間の都合で断念。(苦笑)
その後は、しばらくネットとフリーウェアで過去問題をやりまくりました。
最初はさっぱりでしたが、だいたい8~9割できるようになってから、もう一度「完全制覇」を今度はノートにポイントを書き込みながら読み始めました。
それがだいたい試験2週間前くらいでしたが、時間不足で半分くらいしかできなかったかな。(樹木や花の名前がなかなか覚えられない・・・)
それから過去4年間(平成15~18年度)の試験を実際にやってみました。
過去問にかなり当たっていたこともあってほぼ9割以上とれたので、学科試験の勉強をいったん止め、試験1週間前にやっと実地試験の対策に入りました。

実地試験の「経験記述」は経験した工事から一つに絞って作文し、それを覚えるしかありません。受注金額が大きい方がいいという話もありますが、私はそんなに大きな工事を任されたことがないので、350万ほどの維持管理工事をネタにしました。個人的には、金額の大小よりも「工程管理」か「品質管理」で書きやすいものを選んだ方がよいと思います。

あとは、実地も過去問に当たっておくこと。特に樹木の移植については、毎年何かしらの形で出ているので、確実に押さえておいた方がいいと思います。
また、当日分からない問題が出ても、意外と当たり前のことでも正解だったりするので(「丈夫な構造であること」とか、「著しい損傷や腐食がないこと」とか)、書かずにあきらめるよりは何かは書いておくべきです。

実地は採点基準が非公表なので、対策といっても難しいですね。
実際、私も合格発表を見るまで合格する自信はありませんでしたから・・・

とにかく、こんな感じで何とか合格することができました。
今年度ももうすぐ申し込みがはじまりますが、この資格を目指す方の何かの参考にでもなれば幸いです。

私は、今年は「2級土木」でも受験してみようかな、と考えています。


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます^^ (天職)
2008-04-07 14:13:41
おめでとう

国家資格取得凄いですね。
私の義理の父の話なんですが信じられないくらいの数の盆栽を育てているんですよー。
(お父さんは趣味で・・・笑)
お父さんは我が家の死にかけた木を紐ひとつで生き返らせてくれました
自然の生き物(動植物)に触れ合える仕事って素敵ですね。ぜひ2級土木もがんばってください
返信する
ありがとうございます! (うえりく)
2008-04-07 21:47:43
>天職さん
どもども、ありがとうございます。

私は、天職さんみたくはっきとした目標があるわけではないんですが、何となく仕事しているようではイカンなぁと思って、今回この資格に挑戦してみました。

それにしても、お父様はスゴイですね!
私はまだまだ実践が伴っていないので、資格を取っただけで満足せずに、勉強を続けていければと思っています。<資格みたいに具体的な目標がないとなかなか続かないですけどね。
返信する
ごめんね ()
2008-04-16 19:43:11
うえりくさん、今はミクシーを利用されているとの事でしたのでこのコメントもいつか見てもらえればいいかな?な感じで書いてるので返信コメントがなくてもいいからね。
「資格取得」本当におめでとう。
すごいですね。
ここで書くのもどうかと思いましたが「Gooブログ」に戻ってきました。
ひまな時にでも遊びにきてください^^
http://blog.goo.ne.jp/yumenonaka_2008/
返信する
おかえりなさい! (うえりく)
2008-04-18 00:39:46
>夢さん

ありがとうございます。
夢さんは、ご自身の「夢」のために頑張っていらっしゃるんでしょうね。そういう方々を見ていると、自分も頑張らなくちゃ!って思います。

私にははっきりとした目標があるわけではないんですが、これからも興味のあることに挑戦なり体験なりしていきたいですね。

また、ブログも見させていただきますね~。
返信する
電気工事士 (シオーヤ)
2008-05-11 20:13:00
有益な情報をありがとうございます!

僕も電気工事士を今年受けるんですが、メジャーな試験だけあってネットに過去問集が結構あったんで活用しています。

ところで僕、13~15日辺りに愛知県に出てくる予定なんですが、会えませんか?
gooメールの方にメールしておいたんで連絡お願いします。
返信する
ありがとうございます (うえりく)
2008-05-12 21:04:02
>シオーヤさん
電気工事士ですか。
造園でもちょっとだけ電気関係出たんですが、記号がなかなか覚えられませんでしたよ。(苦笑)
今はネットでいろいろ情報が収集できるので、ホント便利になりましたよね。
お互いに頑張りましょう!

メールの返信をさせていただきましたので、よろしくお願いします。
返信する
おめでとうございます☆ (みX)
2008-11-10 21:18:40
はじめまして。次の日曜日に2級造園施工管理を受験します。いろいろとネットで調べているうちにうえりくさんのHPを見つけました。
去年、学科は合格したのですが正直実務経験がほとんどない私は(主人が造園業をはじめ本人は技術はありますが、受験という響きだけで受けることを断念したため私が受けるはめに)

そこで何か初心者でも実地の内容を理解できるような勉強の仕方?などありましたらおしえてください。突然のコメントにいきなりのお願いを申し訳ございません(TT)正直非常にあせっております。すみません。
返信する
頑張ってください! (うえりく)
2008-11-11 21:46:23
>みxさん
こちらこそ、はじめまして。
拙ブログをご覧いただいた上にコメントまでいただきありがとうございます。

で、実地試験ですが、受験した感じだと明らかに「経験記述」がかなり大きなウエートを占めますよね。
もう準備はなさっていると思いますが、まずは、一つの工事から作った工程管理、品質管理、安全管理の3パターンの作文を知識のあるご主人様なりに見ていただいて、完成度を上げていくとよいのではないでしょうか。
内容はもちろん、第三者が読んで意味が分かることも大切な要素だと思います。

一部で「金額が大きい工事でないと不利」なんていうウワサもありましたが、記事にも書いたとおり、金額の大小よりもネタにしやすい出来事があった工事を選んだ方がよいのではないかと個人的には感じました。
決まりきった答えのないこの部分でどれだけ点数を稼ぐことができるか、がカギだと思います。


専門記述の部分については、私は学科試験の勉強をもう少し掘り下げてみるといったやり方をしましたが、範囲は「植栽施工」、「植物管理」、「施工管理」(工程、品質、安全)の部分のみに絞りました。
まあ、この部分については参考書を読み込むのと過去問をあたるしかないと思うんですが・・・(過去問も答えの丸暗記ではなく、解説付きの書籍を買って読んだ方が理解しやすいと思います。)

もう日にちもないので、悠長なことは言ってられませんから、経験記述の作文の完成度を上げることを優先しつつ、お手元の参考書の「植栽施工」、「植物管理」、「施工管理」にあたる部分を繰り返し読み込むのがよいと思います。(もう少し余裕があれば過去問の解説も)

あとは体調に気をつけることと、時計を持っていくことですかね。
当日も試験直前までは悪あがきして参考書を読んでくださいね。意外と直前に読んだところが出たりするものですよ。(笑)

合格目指してラストスパートですね。
ささやかながら応援しています!

あまり役に立つコメントができなくて申し訳ありませんでした。m(_ _)m
返信する
ありがとうございます☆ (みX)
2008-11-13 22:03:09
うえりく様、正直いきなりのコメントに図う図うしく試験の質問なんてしてお返事がいただけるなんてとても感激の気持ちです☆

うえりく様にご回答をいただいて確かにこの世に生まれて32年、造園や園芸に全くの興味の無かった私は(今もそうですが・・・)
造園業の範囲は広過ぎます!!(><)!!!

主人に理解を求めても私自身が興味を引き寄せられる魅力がどうしても理解できず『??で、何だっけ?』と主人を困らせてます。
そんな私が学科を奇跡的、まさにミラクルを起こしありえない合格がきっかけで『お前ならできる!』となにかしらの神に洗脳されたみたいでかなりのプレッシャーをかけられてます(T0T)

ですがうえりく様のご提案で《植栽施工・品質管理・施工管理》で絞って、といいましてももう試験は三日後ですが、、、(^^:これから頑張ってやってみます!!!
正直ほとんど仕事を理由で勉強やらない内に迫りました~~!
来年はうえりく様のご意見をもとに一生懸命努力します!!(すでに諦めかけてます:)

うえりく様のHPをお見かけすることができて本当に良かったです☆
うえりく様、ありがとうございますm(uu)m
m
また何かとお世話になることがあるかと存じます(。。:今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。本当に本当にありがとうございました。



返信する
まだ大丈夫です! (うえりく)
2008-11-14 08:06:11
>みxさん
こちらこそまたコメント頂けて感激しております。
あまり役に立たないことしか書けず申し訳ありません。

私は今年、2級土木を受けたのですが、正直、実地はダメなような気がしてます。
というのも採点の4割を占めると言われている経験記述が納得できる出来でなかったからなんですよ。
やはりここの出来が合格不合格を左右するのではないかと思っています。
ですから、経験記述だけはせめて万全の準備をしておいてくださいね。
あとはヤマが当たることを祈って・・・(笑)

植栽管理は、過去の傾向から見て「樹木の移植」(堀取り、運搬、植え付け、支柱取り付け)関係を重点的に見ておくといいと思います。

いいご報告が聞けることを願ってます。
頑張ってください!
返信する