goo blog サービス終了のお知らせ 

茶々の茶子

北九州在住。
ランチとお出かけを主に書いています。

想夫恋(小倉駅)

2007-11-29 22:01:57 | 外ごはん 小倉北区
想夫恋(JR小倉駅・ひまわり通り)
                   焼きそば840円

何度、ひまわり通りに行っても、どうしても、どうしても入れなかったお店。
だって、焼きそばで840円って、高くないですか?
でも、小倉で働くのもあと数ヶ月となり、今のうちに気がかりなお店に行こうと決意して、出かけてみました。
豚肉は、ちょっと太めのお肉です。
ソバは、’炒める’じゃなくって’焼く’らしい(HPより)。
なので、麺の一部が固く焼けてて、歯ざわりが違う部分がある。

・・・・・うん・・でも、普通の焼きそば。
これで840円はきついな。

また、また食べながら、むかーーーーし働いていた会社の近くにあった店の、焼きそばの味を思い出す。
その店はもうなくなってるんだけど、陣山の工場街にある小さな食堂でした。
お店といったらそこしかなくって、昼時はいつも賑わってたけど、そこの焼きそばは、滅茶苦茶それは美味しかった!!
細かいことなんて覚えてないんだけど、そこの焼きそばならちょっとくらい高くても食べたいなァ。


北海道展~スウィーツ~

2007-11-27 22:18:26 | 食事やお菓子・その他
23日に行った北海道展@黒崎井筒屋の甘いもの編。
まずは、店内で食べた雪だるま焼き(かぼちゃあん)と鯛焼き(じゃがいもあん)。
うーん、普通の小豆餡にすりゃよかった・・・

全然関係ないけれど、指にも年齢が出ているのがすごいショック(;一_一)
鯛焼きを持ってるのが17歳の娘。
雪だるまを持ってるのが45歳の私。
ε=( ̄。 ̄;)フゥ

ルタオのショコラドゥーブル。
うみゃ!!
娘は以前食べた普通のドゥーブルフロマージュの方が美味しかったって言うけれど、いやいやこれはこれでいいんじゃない?
写真が全然、おいしそうに見えないのが残念です。

こちらも、撮影失敗。
わたしが、ビンに入ったプリンを食べたんだけど、ワインが入ってるらしくお酒の香りがして、普段プリンが苦手な私が、「おいしい」と思える味でした。


普段、こんなフェアに出かけても値段の高さになかなか手が出せないんですが、最近現金はないのに、デパートの金券だけは沢山持っているので、つい財布の紐がゆるんで総額8000円近く買い物してしまいました。


11月26日の晩御飯

2007-11-27 22:14:42 | うちご飯
11月26日の晩御飯

              鶏肉の味噌漬け
              粉ふき芋
              糸こんにゃくの煮物
              味噌汁(豆腐、白菜、しめじ)
残業になるのが分かっていたから、朝作って行ったおかずです。
鳥もも肉が1人1枚だと、ちょっと多いなァ。
味噌漬けにしたけど、鳥くさかったです。
鶏肉が苦手なわたしです。


富貴亭(八幡・竹末)

2007-11-25 22:36:57 | 外ごはん 直方市
富貴亭 
 北九州市八幡西区竹末1丁目14-16
                  中華丼570円


1時過ぎに行ったのに、駐車場(3箇所20台程度あり)も、ほぼ満車。店内も大賑わいでした。
メニューも色々あって、悩みます。
こういった、どろっどろした中華丼を食べるの久しぶりィ。
美味いです。


でも、食べながらこれ系の中華丼で、もっとおいしいお店があったぞ、って記憶が甦る。
うん?どこだ、どこだ。
多分、今も営業している’あのお店’だと思うけど・・・食べにいくことができるかな。
15年くらい前の味の記憶だし。。。


オムライス

2007-11-25 22:23:10 | うちご飯
11月24日の晩御飯

                オムライス
                豚肉とキャベツの蒸し煮
                サラダ(レタス、きゅうり、ハム)
                ツナミソスープ

風邪がずっとなおらん(=_=)
きつい・・・
この日は、某有名ブログに載っていた豚肉とキャベツの蒸し煮を作ってみた。

オリーブオイル サラダ油で玉葱を炒める。
豚肉に穴をあけて、にんにくを突き刺し、軽く焼く。
グリーンボール キャベツを入れる。
 酒  麦焼酎を入れて蒸す。
野菜不足解消のため、出来上がり20分くらい前にじゃがいもをいれてみる。

多少レシピを変更したけれど、基本は守った。
でも、味がない・・・
途中でコンソメをいれたら多少は味がついたけど、家族には不評。
普通の煮豚にすりゃぁよかった。

ツナミソスープは、今では当たり前に作ってるけど、よく考えたら変な組み合わせだよね。
これも、相当昔、どこかの料理本で見て作ってから、我が家の定番になった料理。
だしは入れなくて、味噌汁の具が軽く油を切ったツナ缶というものです。
この日は、大根葉をいれたけれど、普段はツナに合う玉葱を一緒にいれます。

ちょっと全体的に量が多くて、残してしまった。