
最近先輩に撮ってもらった同期3人の写真が気に入りすぎている2年の小林です。写真担当というか写真をよく撮る人が私くらいというのもあり、私込みの3人の写真が嬉しすぎるのでこの場でも自慢させてください(藤原はツンデレなので嫌がりそうですが、、、)

さて話がそれましたが、先週末の活動報告をさせて頂きます。
6/10は午前中上級生スキッパーとOBの新井さんでヨット教室のお手伝いに行き、個選を控えた48ペアは陸送準備を行いました。忙しい中来てくださった新井さん、本当にありがとうございました。午後も引き続きヨット教室組と丘組に別れ活動しました。丘組は一年生の座学と筋トレ、房総のアンカーロープづくりをしました。房総のアンカーロープが一気に何本もちぎれたので、慌ててアンカーロープを作りましたがどうやら相当難しいらしく、ヨット部の不器用代表たちは苦戦していました(笑)一年生の座学ではまずは基本的なクローズやランニング、タックやジャイブなどの説明をし、一年生の秋までのスケジュールの確認をしました。一年生はまだ分からないことが分からなかったり、艤装など覚えることが多かったりと戸惑うことも多いと思うので上級生がしっかりサポートしていけるように頑張ります!一年生もファイト!
そしてなんといってもこの日の一番のニュースはディンギー班に2名仲間が増えたことです!1人は初期にヨット部に入部するもずっとディンギーとクルーザーで悩んでいた子で、もう1人は数回ディンギーの試乗会に来て入部と同時にディンギー班を決めてくれた子です!これでディンギー班は新入生が5名になりました。今後自己紹介ブログも上がる予定なので、個性溢れる新入生にご期待下さい!
6/11もヨット教室組と練習組に分かれて活動しました。この日はOB(ほぼ現役)の藤井さんにヨット教室のお手伝いをして頂きました。ありがとうございました。さて、この日練習組は新入生の練習をメインで行いました。午前中はまずジャイブの動作を陸で練習してから北風1-2m/sの海に出ましたが、お昼に近づくにつれて風が落ち、練習したスピンの張替えなどが練習にならなくなってしまったので帰りました。午後はまた少し風が出てきたので海に出て午前中同様滑りをして1年生のタックやジャイブなどの基本動作の練習をしました。15:00くらいから5m/sくらいになってきて1年生はトラピーズに出たり、入ったりを繰り返し疲れていましたが、1日で微風ー順風を経験して、ヒールやアンヒールのバランスをつかんで体重移動するのが上達したと思います。

陸練する1年生!
そしてこの日も初期にヨット部に入部するもずっとディンギーとクルーザーで悩んでいた子がディンギー班に入ることになり、ディンギー班の新入生が6名になりました。そしてディンギー全体で8人から一気に14人になりました!今後本格的に練習に入りますが、上級生の練習や新入生の練習を工夫しながら行っていきたいです。
実はこの日は夜から4年ぶり?の医学部ヨット部と合同の新歓コンパがあったため、練習後みんなでチャリで爆速で亥鼻同窓会館に向かいました。諸事情により全学の新入生は8人中4人しか参加できませんでしたが、4人ともしっかりと?印象に残る挨拶ができていたと思います。普段めったに会わない医学部の部員とも交流したり、医学部のOBさんや斎藤会長のお話を聞いたりすることができました。医学部の人数が多かったため肩身が狭かったので、来年はより全学の勢力を拡大していきたいと思います(笑)

さて、ここからは私個人の1人反省会を開催したいと思います。まずは1年生と一緒に乗ってる時に滑りがおろそかになっていたことです。クローズの時はメインセール詰めすぎだったり、バングが全く引けてなかったり、そもそもクローズの角度を走ってなかったり、タックも角度がひどすぎたり、と反省点は尽きません。こうなってしまった原因は乗るのが久々であることもありますが、1番は今まで滑っていた時に自分の動作だけに集中していて、後のことをクルーに丸投げしていたことだと思います。その結果、1年生と一緒に滑っている時に1年生にアドバイスをしつつ自分滑りの動作を行うということができなかったですし、クルーのこと、ジブの引き具合やスピンのトリムの仕方などを1年生に正確に伝えられませんでした。もう何を言っても自分が出来なかったことへの言い訳を言ってるみたいなので止めますが、とりあえずまずはきちんと滑ること、そしてそのうえで1年生とコミュニケーションをとっていきたいと思います。一緒に乗ってる1年生は本当に乗るたびに上達しているので、ちゃんと滑りの練習なるように頑張ります。もう1つの反省というかショックだったことはラダーヘッドが破損してしまったことです。着艇する前、最後のクローズでいきなりティラーが重くなったので、ただラダーが上がったとばかり思っていましたが、実際にはスタンとラダーヘッドの接続部が破損し、ラダーヘッドの固定が不安定だったためでした。もともとヒビが入っていて補強されていた部分が破損したので、劣化によるものと言えばそうですが、4月の女子インでも私が乗っていた4507はレース中ラダーヘッドが破損してしまったので、2か月間で自分が乗っている艇のラダーヘッドが2個も破損してしまったという前代未聞の出来事により、ラダーヘッド破損原因は私にあるのではと考えずにはいられません。レース中に破損したラダーヘッドも今回同様劣化が進んでおり、いつかは壊れるとわかっていましたが、なんで今この瞬間なんだという感じです。しかもよりによって折っても保険がきくマストではなく、全く保険適用外のラダーヘッドを、、、ショック過ぎて着艇後、改装の仕方を忘れました。女子レースの後1本ラダーヘッドを購入したので部全体としては4艇分きちんとラダーヘッドがありますが、もう代えはないので、次は慎重に使おうと思います。
色々なことが起きた週だったり、私の反省点がありすぎたりしたことにより、すごく長くなりましたが、これで先週末の活動報告を終わります。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます