goo blog サービス終了のお知らせ 

CUYC活動報告 帆走日記

千葉大学体育会ヨット部ディンギー班公式ブログ

4月一週目活動報告

2025年04月10日 | 活動記録
OB, OGの皆様

いつもお世話になっております。千葉大学体育会ヨット部新4年生になりました福浜です。
ご挨拶がご無沙汰してしまい申し訳ありません。

4/2~4/6までの活動をご報告させていただきます。

4/2,4/3は新歓準備を学校で行いました。校庭にある470を整備してセールを上げて展示できるように
整備しました。こちらは本日の「サークルの日」で割と活躍してくれました多くの新入生が今週から始まる試乗会に来てくれることを祈っています。

4/4には稲毛ヨットハーバーで房総の上架を行いました。もうOB一年目になってしまいました浅見さんが駆けつけてくださり、房総のドライバーとして活躍してくださいました。お忙しいところありがとうございます!

4/5には葉山に移りまして合同練習に参加いたしました。各艇それぞれの課題が明らかになったと思います。また、練習終わりに岸名さんに、マグロ釣りのお土産で大トロと中落の刺身を頂きました。とてもおいしかったです。大変ご馳走様でした。

4/6にはOBの奥山さん、黒柳さんが練習の指導に駆けつけてくださりました。やはり、春休みももう終わりとなり、少ない艇数の中で練習をしているためか「なんとなく」でやっている部分があったと思います。
2人が来ていただいて春インの前の最後の練習にかなり緊張感のある練習を積むことができました。
緊張感をもって練習する、また各動作を部で共通のイメージをしっかりと持っておく。指導いただいた技術面に加えてこの2点をこれから大事にして部で大事にしてまいります。

改めて新年度が始まりまして、秋インカレまでちょうどあと半年という状況ですが、昨年の新入生が主体となったチーム
で各メンバーが少しずつ前進していおります。特にこの春合宿を通しても、明海さんの練習に参加させてもらったり、多くのOBの方々が駆けつけて指導してくださったりと多くの方の助けられながら成長することができました。

また、稲毛で練習しているときは國府田さんに葉山で練習している際には小岩井さんに多くのことを教えて頂きました。
誠にありがとうございます

加えて熊田監督も大変な時期に関わらず、ヨット部のため私たちのために頑張ってくださりました。この場を借りて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

最後にはなりますが、これから新歓が始まり、新入生とともにあと半年の秋インに向かってのラストスパートを駆け抜けてまいります。これらも応援のほどどうかよろしくお願い致します。

活動報告(陸送)

2025年02月28日 | 活動記録
OB、OGの皆様、いつもお世話になっております。1年の松岡です。26日に稲毛から葉山への陸送を行いましたので報告させていただきます。


 今回の陸送は春インに向けた春合宿のための陸送で、4841、4687、4512の3艇を葉山へ陸送しました。行き道で渋滞に巻き込まれたものの、予定よりも早く陸送を終えることができました。


 最近は強風の吹く日が多かったり人が集まらなかったりと、思うように練習ができていないですが、春インで少しでも良い成績を残せるよう、部員一同精進していこうと思います。あと、ブログやSNSの更新も頑張ります。



最後に、陸送でトラックを運転してくださったOBの疋田さんにはこの場を借りて感謝申し上げます。一日ありがとうございました。









 

大晦日の夜に失礼します。今年最後の活動報告です。

2024年12月31日 | 活動記録
年の瀬も年の瀬の夜分に失礼します。年内最後の千葉大ヨット部のブログを書いております。
文学部2年国際言語文化学コースの佐野あかね と申します。活動報告の前に少し自己紹介させて頂きます。マネージャーというのはおこがましいかなと思う程、練習に来ない事も多いのですが、ヨットの事が好きで、千葉大ヨット部の活動をお手伝いさせて頂いております。自分は愛知県の半田高校で2年間ヨット部として活動しました。(実は千葉市長の神谷さんの母校でもあります)。といってもまさかの県大会でリコールをして東海大会にすら行けず国体も受験のため断念しました。恥ずかしい経歴ですが、志望校に受かったので良いかなと思うことにしています。ヨットの実力も知識も大したことない私ですが、ヨットにまた関わりたくなって2年生から部活に参加しました。高校生の頃とは全く違う環境や活動自体の難しさをしみじみ感じております。部活として問題は山積みですが、少しでもそれらの解決に貢献出来たらなと思っています。これからもよろしくお願いします。



12月後半の活動報告をさせて頂きます。
12/8(日)の午後に納会を行いました。千葉大学医学部ヨット部と千葉大学全学ディンギー班、クルーザー班が稲毛ヨットハーバーに集合しました。各部の代表が今年の振り返りと来年の抱負を述べました。
12月の練習は風が多いコンディションが多く、思うように練習ができない日もありましたが、最近は練習方法を見直し実践していたので、来年はそれをルーティン化し、より充実した練習時間を積めるよう努めたいです。
12/22(日)は練習納めでした。この日も赤旗が上がり、早々にマストを下ろすことになりました。来ていただいた監督方を交えてのミーティングや今年最後の整備、筋トレを行いました。夜には4年生の北井さん、浅見さんの追いコンをしました。そしてお二人からテンションゲージを頂きました!!大切にします。これからもよろしくお願いします。
1月は期末テストもあり、自主練期間となります。とはいえ1ヶ月ヨットに乗らないのは流石にないので、何だかんだ皆集まってくれると良いなあと思います。自分は先延ばしにしていた船舶試験の練習をしにいきます。テスト期間と重なってて正直今から不安ですが、頑張り時だと思って乗り切ります。




本年も千葉大学体育会ヨット部へのご支援、ご声援を誠にありがとうございました。本当に皆様の支えに助けられ活動ができている事を常々感じております。まだまだ自分も頼りなくて情けないですが、来年度の新入生が入ってくる頃までにはヨット部の一員として、新入生を導けるようドンと構えていたいです。
そして、チームとしては基盤を固めつつ目標に向けて精進していきます。スナイプも本格始動するので、とても楽しみです。皆様にも見守って頂けたらと思いますので、来年も何卒よろしくお願いします。

以上で12月の活動報告とさせて頂きます。皆様お身体には気をつけて、良いお年をお迎え下さい。

そろそろ寒くなってきました、いや、めちゃくちゃあったかい!関東最高!!

2024年12月29日 | 活動記録
だんだん寒くなってきました、いや、まだまだ、めちゃくちゃあったかいです!!ブログの更新大変遅くなりました。申し訳ございません。一年・齊藤です。斉藤ではありません、齋藤でもありません、斎藤でもありません。私は北の国・岩手で10年練習してきましたが、雪国のセーラーにとって冬は地獄!長いオフを挟むことを余儀なくされます。去年の私たちの代の宮古高校ヨット部は、全国優勝のために、乗らない期間を作らないためにはぼオフをほぼ設けない形で一年中練習したのを覚えています。時には、雪解け水により海水温が下がり、宮古湾に流れる大河・閉伊川と津軽石川の水が籠ることにより表層の塩分濃度が下がり、海が凍っている日も練習しました。そんな私たちにとっては!!!こんな夢のような年中温かい海は天国です!関東の海で年中練習できることは夢に描いていたことです。、、、(実は、ウェットスーツ一枚では、正直最近結構寒いと感じていますが)
先週、先々週は赤旗が2度もあがり、日曜に関しては、艤装完了し、ハーバーの管理棟の開所を待っていたら、開所と同時に赤旗が上がり一日中赤旗という最悪の事態となりました。赤旗が上がっているときは、納会でみんなで決めた戦術に関する知識不足に対して立てた、毎日座学という計画を実際に取り組みました。最近は、朝無風で、昼過ぎから順風が吹くというのが多かったです。最近は一年生ペアの艇も全体的に合わせてペアセーリングをするというのができるようになってきたことが大きな成長だと感じます。艇速が上がり、ペアセーリングをできる艇数が増えてくれば、部全体としての艇速のレベルも大きくあがります。スタートが大きな課題として浮かび上がってきましたが、今までしてこなかった、課題毎に効果的な個々の練習方法を積極的に取り入れることで、春までに艇速、戦術、戦略、スタートをみんなで切磋琢磨し、作り上げていけたらいいなと考えております。
今後は年末年始をはさんで、一月は自主練期間らしいですが、早速カレンダーアプリに少しずつ◯のマークがつき始めて来たようです。自主練とはいっても最低2艇いないとペアセーリングもできないし、これから沢山自主練に参加する人が現れ、稲毛ヨットハーバーが一月も大いに賑わうことを祈願しております。
最後にスナイプ復活計画の現状報告もさせていただきます。船台の受けが破損して使えない状態であったため、ロイヤルホームセンターから木材、お風呂マット、それにノコギリを買って、部室で船台の受けを作っております。もうすぐかんせいしそうです。1月11日に大学のグラウンドからハーバーにスナイプ3艇を運ぶ予定です。実はスナイプ級に私自身とても興味があり、今年度の千葉大ヨット部チームポロシャツにスナイプ復活を見込んでスナイプのクラスマークをいれたほど、本気です。安全管理や経済的な計画やスキッパー、クルーの技術を吟味した上で、他大学に迷惑をかけることなく、経験を積むことができると判断した場合は、来年の春インからスナイプ級が出場することも視野に入れて計画しています。今後のスナイプの動向もご注目ください。

11/30,12/1(クルー選手権)

2024年12月15日 | 活動記録
かなり遅れてしまいましたが、先々週の11/30,12/1の活動報告をさせていただきます。

この週は、今後の活動を考えて1年生のクルー・スキッパーの人数比を調節するためのクルー選手権を行いました。この選手権では、艇ごとの性能による差をなくすため、1年生はレースごとに艇を乗り換えて各日5レースを行いました。初日は南から西へ風がシフトしつつ、風が上がってくるコンディションで、二日目は西から北西の微風から軽風まででした。両日とも風の強弱が大きく、特に二日目は少しのブロウでもはっきりと分かるくらい風が止んだこともありました。
1年生となるようになって、今まで先輩に合わせて動いていた動作でも先輩にしてもらっていたように自分から声をかけて動いたり、また船の上で指示をしてもらっていたことを今度は自分が判断して指示をするようになりました。考えること、やるべきことが思っていた以上に多く、今回のクルー選手権でも落ち着いて考えられたのは、正直微風以下の時だけでした。
また、動作でも自分の動作に集中して先輩に合わせていたのが1年生の方にも意識を持つ様になり以前よりもかなり精度が落ちていることを実感しています。今回の練習でのやるべきこと、できるようになるべきことがはっきりとしたレースだったと思います。

レースのリザルトを添付しておきます。

以上で11/30,12/1の活動報告とさせていただきます。

二年 弥永明樹