goo blog サービス終了のお知らせ 

CUYC活動報告 帆走日記

千葉大学体育会ヨット部ディンギー班公式ブログ

活動報告(2/8〜2/12)

2024年02月15日 | 活動記録

いつも大変お世話になっております。

3年の浅見です。遅くなってしまいましたが簡単に先週の活動報告をさせていただきます。

12月から一人暮らしを始め、研究に就活にバイトが重なり、とても忙しない日々を過ごしております。

 

先週は木曜〜日曜日で活動を行い、金曜日は人数の関係で整備の日としました。

 

春インカレに向け現在は徹底的に動作練習を中心に練習を続けております。また、効率的な練習を心掛け、時間の使い方にも意識を高めております。

 

これからの長期休みさらに人数が厳しくなることが予想されます。3年生の就活、2年生の留学が重なり、3〜4人での活動が多くなると思います。特に3月はスキッパーが1人もいない日も予想されます。

そのような状況の中で何ができるのか、何をすれば意義のある練習になるのか、よく考えて活動していく必要があります。

 

簡単ではありますが活動報告とさせていただきます。

失礼いたします。

 

3年 浅見魁生


1/6、7 活動報告

2024年01月17日 | 活動記録

こんにちは、遅くなりましたが明けましておめでとうございます🎍今年も千葉大学体育会ヨット部をよろしくお願いします!いつもお世話になっております、11月下旬に金髪に染めた坊主頭が伸びてきて、最近友達から怖いと言われるようになってしまった1年クルーの佐藤です。駅のホームでは僕の後ろに誰も並びません。それくらいイカついらしいです。ブログの更新が大変遅くなってしまって申し訳ありません!1/6、7日の活動報告をさせていただきます。

1/6日は2024年の練習始めでした。全体での練習納めをしたのが12/23日。約2週間ぶりに乗るヨットにワクワクしており、正月休みでなまった体をもう一度海に慣らすぞ!と意気込んで練習しました。風速は約1〜2m、一日を通してあまり風が吹かなかったのでロールタックの練習、サークリング、マーク練習などを行いました。普段はクルーをやっている3年の浅見が代理スキッパーをやる艇に一緒に乗り、クルーの動作について色々アドバイスを貰いながら乗れたため良い勉強になりました。

1/7日はスキッパーが1人もおらず、クルー4人だけという絶望的な状況でしたが、なんとか1艇出し練習を行いました。午前はひたすら滑りをして、風が弱まった午後は普段はクルーをやっている1年の弥永がスキッパーの視点からヨットを見てみたい、ということで少しの間スキッパー練習をしました。タック、ジャイブなどに苦戦していました。スキッパーの気持ちを理解する上で、普段握らないティラーを持って船を動かす練習をしてみるというのも大事なことなのだなと僕も前にスキッパー練習をした時に感じました。

以上で活動報告を終わります。最後になりますが、昨年は多くのOB、OGの方々にサポートしていただきました。本当にありがとうございます。冒頭でも触れた通り、2024年も目標に突き進んで行く千葉大学体育会ヨット部の応援を今年もよろしくお願いします。ありがとうございました。


12/16,17活動報告

2023年12月27日 | 活動記録

お世話になっております。

保湿してもぱっくり割れが治らない2年の四郎丸です。冬は寒さもきついけど、乾燥もつらい、しみる、、、

さて、千葉大学選手権が終わってからクルー強化期間の12月。

16日は1~4m/sの微風~軽風域で滑りやタック合わせ、コース練習を行いました。このぐらいまでの風域では、1年生ペアと上級生ペアで滑ることも増えてきました。1年ペアでどうにかこうにか走っているのを見ると、去年の自分たちにとの違いを感じてしまいます、すごいなと。また、午後は風が上がり赤旗となったためインターバルやジョグをして解散となりました。

17日は6~8m/sの久々の強風域で午前は3艇、午後は2艇で滑りを中心とした練習を行いました。全体的に沈艇が多く、もう少し早く起こせようにならないと気温的にも、実際のレースで沈してしまった時もしんどいかなと思います。

個人的には、他艇の出艇や沈艇が起きるを待っているときにやったサークリングがへたくそで、いろいろなダメな部分がもろに出てたなと感じました。トラッピーズにでるタイミング、ジブトリム、移動、が5周したあたりからどんどん遅くなっていくし、何かしら合わなくなってくるし、荒くなっていく、トラッピーズでれない。微風でしかサークリングをやったことがなかったので、強風でもやんのかいと思ったり、1回転する速さにビビると同時にやってよかったなと思いました。

また、この日は熊田監督に来ていただきました。ありがとうございました。

 

以上で活動報告を終わります。


12/9.10 活動報告

2023年12月22日 | 活動記録

最近ぼーっと自転車をいたら無意識にハーバーへ向かう道を漕いでいた2年の小林安奈です。バイト先に向かおうとしたり、稲毛駅に向かおうとしたりしてたのになぜかハーバーへ向かう道に行ってしまい、引き返すということを今週何回も経験してます。無意識ってすごいですね~

さて、遅くなりましたが、先々週末の活動報告に移ります。
土曜日は午前中風がなかったので、スキッパーはハイクアウト、クルーはジャイブやタックの練習を丘でしました。午後少し風が安定してきたので、出艇し、タック合わせやマーク練習をしました。丘で練習した動作を実際に海上で実践練習することで動作の改善に繋がりやすいと思いました。個人的にはマーク練習を通して、上マークからサイドに向かってリーチングする時に他艇のケアや角度、動作が未熟で、スピンポールの高さの調整が出来ていないことを痛感しました。そのせいで登しきれずに抜かされたり、上から抜かされたときに完全に止まってしまい、下からも抜かされたりしまったので、もっと一連の動作をスムーズにかつ周りを見ながら出来る様に練習したいです。

日曜日は北西0-4m/sの風で、丘練習をしてすぐに出艇して土曜日と同様にタック合わせやマーク練習をしました。午後は一年生の船舶免許取得に向けた房総の運転練習をしたり、船の整備をしました。土日ともに練習後に筋トレとランニングをし、体作りを頑張っています。

短いですが以上が今週の活動報告です


2024年度主将挨拶、活動方針

2023年12月07日 | 活動記録

お世話になっております。

今年度主将を務めます、工学部都市環境コース三年の北井克典です。今後ともよろしくお願いします。

さて、先日前代主将のブログが更新され、上架、追いコン等も終わったので今後の方針等について話し合いを行いました。そこで今年度の活動方針とともに本ブログを主将挨拶とさせていただきます。おそらく長くなるかと思いますので前半後半に分けたいと思います。お時間がある方のみ後編もご覧ください。

(前編)

改めまして1年間、関係者の皆様、またこれを見てくれている新入生の皆さん(いずれ見てくれると信じて笑)何かとご迷惑をおかけすると思いますがよろしくお願いいたします。

まず部の方針ですが、私自身あまり主将を任されるほどしっかりとした人間ではありません。オン、オフが激しく私生活もちゃんとできていないので各人員の足りないところをそれぞれが補佐し合う共同型で進めたいと思っています。そこで生まれる役割への責任や信頼が部員を主体的により良い部活になると考えています。

また、目標については

「とにかくヨットを楽しむ」

これを目標にしたいと思います。もちろん楽しむとはラフに楽しむのではなく、自分の成長、コースを引くことの楽しさ、自然を相手にするヨットというスポーツへの楽しさ、ヨットを経験したことがある方はいろいろな楽しさがあることをご存知だと思います。前年度は全日本を目指し、とにかく練習時間を積み重ねることが方針でした。しかし、昨年度のインカレで惨敗を喫しました。監督や小岩井コーチから心の問題とご指摘をいただきましたが、その通りでチーム一丸となれていたか疑問が残ります。特にサポートメンバーは実感がなかったり、そもそも全日本の舞台を経験したことがない代ですからなかなか難しいところがありました。特に今年は主力メンバーが3人抜け一年生もインカレに出さなければ人数が足りないという状況となり、厳しさがます状況です。 

そこでとにかくヨットを楽しむ、そのためには主体的に考える。この姿勢が必要だと考えます。幸い1年生を含め非常にやる気のあるメンバーが揃っています。ですので、一人一人なにが課題なのか、練習でなにを考えれば良いのか、練習メニューは?考えることはたくさんあり、それらが自分たちを強く、楽しくしてくれると考えています。

最終的には全日本の舞台で中位校と切磋琢磨をしたい。

と考えています。しかし、その壁は非常に高く私だけではもちろん、部員を奮い立たせてもなかなか届かない領域です。ぜひ皆様のお力をお貸しいただけたら本当に嬉しく思いますので、ご声援だけでもかけていただけたら幸いです。

(後編)

ここからは自分の思いをそのまま書きたいと思いますので口調もラフになりますがお許しください。

めちゃ悔しい!!単純にこの思いでいっぱいです。夏休み週5で練習して毎週土日返上して練習して、やったが届かなかった、、なにが悪かったのか、なにがそこまで差がつくのかわからないままあっという間にインカレを終えた。。うん。これが悪いな(笑)

よくわからないままってなんや!だから負けてんじゃない?と同期二人で夜遅くに語っていました笑笑

もともと自分は高校時代置物クルーにならないように試行錯誤をして、それに楽しさを感じていました。そしてついつい元ペアもそんな感じだったので長く語ってしまう(ですので、今ブログも絶対長くなります。)

正直みんながみんなこの試行錯誤に楽しさを感じているわけではないのかもしれない。とも思いますがこの楽しさを共有したいのでこれらを方針にすることにしました。(そもそもこれらが去年足りていなかった要素だと感じているので1石2丁ですね?)

 

さて、この後は部の雰囲気づくり(コンセプト)と具体的な目標を達成するための課題点(戦術?)の二つについてお話しします。

 

ここまでかなり長くなっているので先にお願いごとである課題点からお話しします。

1.考えるは良いが正しい知識がなければ無駄である。

これである。特に上級生はもちろん海面の傾向や状況把握などのレベルがかなり低いのでそれらも課題だが、波への対処、セッティング、トリムなど基礎的な動作においても正しい知識が不足していると感じます。

そこでOBさんとの連携の仕方を改善する、他大学(明海、医学部)との連携の強化、コーチを雇う。これら3つが挙げられそれぞれ着手し始めているところです。特に資金面が苦しい部内の状況を変えるため、部バイトやスポンサーの獲得も視野に入れていきたいと考えています。

2.基礎パフォーマンスを上げる

以前、外部のコーチにアドバイスをいただいた際に全く動けていないとご指摘をいただき知識面としてどう動けば良いかわかっていないこともあるが、基礎パフォーマンスが足りていないことが挙げられると思う。クルーを見ていてもしなやかさがない上に、下級生〜中級生?は集中力が切れ、パフォーマンスが明らかに落ちている。また強風でも体を動かしながら、考えるためにはそれを可能にする肉体的な余裕がないと思考にまで頭が回らないと思う。そこで筋トレやランニングをもっと負荷を上げて行うつもりだ。また、動作が直近の課題として挙げられ冬期間に重点的に行う予定だが、蔑ろにしがちな丘練も多用し練習効率を上げたいと考えている。自分の高校時代昼休みはほぼ毎日部室でタックやポールチェンジの練習をしていた。その結果動作は他クルーに負けていない自負があったし、自信がついたものだ。

3.圧倒的人員不足

これを改善する方法はない。。が、練習については部内に留まらず合同練習をもっと行ったり、若手OBさんとの連携で解消することができる。

ということで、各所との連携改善、資金面、基礎パフォーマンスの3つが大まかな課題点と言える。

これら3つを軸に部員にお願いするとともにこれをご覧の関係者様にも少しでも尽力いただけたら嬉しいです。

 

 では、最後にコンセプトについて話して本ブログをおしまいにします。

とはいえ、ここまでお話してきた中で多々すでに出てきましたが、

      考える

開放、相互信頼 目的共有、役割分担

これら5つがコンセプトです。まずは主体的に考えてほしい。そうすることでヨットを楽しみ、その結果の勝利があると考えています。しかし主体的に考えるのはなかなか難しいことなので、お互いに言いたいこと、自分の要望を言いやすく、通しやすい環境づくり(開放)。

また、クルー・スキッパー間の信頼はもちろん、冒頭で話した通り共同型の部ですので各部員との信頼(相互信頼)。

そして監督型に指摘をいただいたチーム一丸となった目的、現状の把握(目的共有)。

最後に各々担当してもらう役割をしっかりと認識し一人だよりにしない、またその責任と自信をつける(役割分担)

これら5つをコンセプトにより良い部になれるよう尽力していきたいと思います。

さて、ここまでお付き合いいただいた方々ありがとうございました。ここまで私が思う理想論をお話ししましたが、実際どこまでできるかわかりませんし、正直書いていて理想論すぎて馬鹿らしいと思えてきます。。。特に自分が一番だらしないという自負さえある、、

まぁ、やらないよりはやった方がいいと思いますしこのように残した方が自分自身整理がつくので書き残させてもらいました。(メモのように使うな!)とセルフツッコミを入れて本ブログを終えたいと思います。

関係者の皆様、または新入生のみんなにこれからの部がどのような部となるか知っていただけたら幸いです。(このようにお堅く語っていますが、かなりわちゃわちゃ?アットホームな雰囲気です(to 新入生))

今後ともよろしくお願いします。