goo blog サービス終了のお知らせ 

CUYC活動報告 帆走日記

千葉大学体育会ヨット部ディンギー班公式ブログ

関東470 決勝 二日目

2017年07月03日 | 活動記録(旧)
こんばんは!
3年の笠倉です
各艇の得点、順位と乗員は次の通りです。
4512(新井、織茂)
1R 7点
2R (17点)
3R 10点
総合 23位


4311(畑、辻)
1R 20点
2R (26点)
3R 22点
総合 52位


4285(奥山、伊東)
1R 22点
2R (27点)
3R 11点
総合 36位


4050(笠倉、大嶌)
1R 32点
2R 31点
3R (DNF)
総合 68位
今日はとても風が弱く、12時位まで海上には3ノットしか吹かず、長い間風待ちをしました。
どうにかこうにか風が吹き出艇しましたが、依然として風は弱いままでした。
帆走指示書と異なり江ノ島のハーバーから近い海面にて、160度設定のソーセージコースでレースは始まりました。

自分の反省は、まず、ジブを引き遅れスタートに出遅れたことです。これのせいで潰され、二陣になってしまいました。
一上までは、初めブローのある左海面を使ったコースを引いていました。途中、右側の方が伸びているように感じ、右に行った所、左に振れ、明らかに後ろになってしまいました。振れが読めていなかったこと、不安になってしまい、何度もタックを打ったことで遅くなったと反省しています。一下は明らかにスタボロングでした。風が落ち、スピンを張ることがとても難しかったです。何度も潰してしまったので、どんな風でももっと張れるように練習します。この時点でチャーリーになり、140度設定に変更になりました。その後も、あまりうまくいかず、そのまま終わってしまいました。
今回のレースの一番の反省点は、コミュニケーション不足です。スキッパーとうまく連携がとれなかった場面が沢山あったので、自分から声を出して改善していきたいです。

7月2日活動報告(稲毛)

2017年07月02日 | 活動記録(旧)
こんばんは。2年の八木です。

本日は南風、1~5m/sほどのコンディションでした。午前は出艇前に斉藤総監督に420級のDVDを見せていただき、軽風での動作を確認してから海に出ました。ここ数週間は1年生のスキッパー体験を行っていましたが今日からはクルー中心の練習となり、特にロールタックとスピン動作を中心に滑すべりを行いました。一年生各々に課題は見つかりましたが、総監督の指導も有り、特にロールタックはかなり練習中に精度が上がったと思います。また、自分自身も5月からクルーからスキッパーに転向しましたがロールタックの感覚がつかみ切れていなかったため自分としても有意義な練習になりました。一年生に教えながら自らも練習するため大変ですが、アウトプットすることで自分の中でも反芻でき、良い効果が出るのではないでしょうか。

関東470決勝1日目

2017年07月01日 | 活動記録(旧)
おつかれさまです。4年織茂です。
今日は関東470決勝1日目でした。
暫定のリザルトを報告します。

4512(織茂、新井)
1R 7位 2R 18位 暫定24位
4311(辻、畑)
1R 20位 2R 27位 暫定49位
4285(伊東、奥山)
1R 22位 2R 27位 暫定51位
4050(大嶌、笠倉)
1R 32位 2R 31位 暫定65位

今日は風速2-6mで、南から北に回ったあとに2R行いました。かなりうねりが強く、ラルとブローの風速差が大きく、風向も安定せず、というかんじで久しぶりに不安定な海面の中でのレースとなりました。
朝、小岩井コーチにアドバイスをいただいて、スタート後に波に打たれてとまらないように、という意識でやっていました。風がなくなった時にうねりに打たれて波のボトムで止まってしまうことが何度かあったので、微風のときは危機感を強く持ってスピード重視とつぶやきながらやっていきたいです。
あとは今日はランニングで、ブローと波が重なってオーバーヒールがすることが3回くらいあって、沈しそうになってしまったので、どの風域でも海面でも、ランニングを安定させて走らせられるように、しっかり後ろのブローを確認しながらボートコントロールをしていきたいです。
後ろのブローを見るといえば、今日はランニングで後ろのブローが若干右にあると思いながら、振れで左に返して3艇くらいに抜かれてしまったので、自分の中で、どっちが優先なのかその都度考えて、クルーにもあらかじめ聞いて、明日はランニングを走りたいです。

明日も頑張ります。おやすみなさい。

7月1日活動報告

2017年07月01日 | 活動記録(旧)
初めまして。1年の山口と申します。

本日は、OGの金子さんが指導に来てくださいました。1日を通して微風と中風が繰り返し吹く中、スピンアップ、ジャイブ、ダウン、ロールタックの練習を行い、一時はスキッパーの基本動作の練習をしました。午前中ロールタック練習にてアンヒールのかけ具合やジブのはりかえの時の動作が鈍いことがありましたが、午後の練習ではアンヒールのかけ具合が(まだ感覚的ではありますが)段々と分かるようになり、ロールタック時の動作に少しずつ(自分なりに)慣れていると思っております。また、練習後に金子さんから海上での動作を中心として様々な面でご指摘をいただきました。肝に命じなければならないことがたくさんあり、明日以降の練習につなげていきたい所存でございます。
 この一ヶ月練習をしてきた中で、自分の中では課題を一つ克服したと思うとまた次の課題が浮かび上がり...の繰り返しではありますが、今後も精一杯(声を出して!)練習に励んでいきたいです。

最後に、自己紹介をさせていただきます。

名前:山口 青美 (やまぐち はるみ)
学部学科:理学部生物学科
出身:奈良県
出身校:東京都立戸山高等学校
誕生日:11月17日
高校の部活:合唱部,ダンス同好会
趣味:音楽に合わせて体を動かすこと、ウォーキング

これから何卒宜しくお願いいたします。

関東個人選手権

2017年06月25日 | 活動記録(旧)
こんばんは、4年大嶌です。
6/24,25は関東学生ヨット個人選手権大会がありました。
1日目に4レース、本日は2レース実施しました。

4512(新井、織茂)
1R 32点
2R 31点
3R 41点
4R 16点
5R DNS (0)
6R DNS 87点
総合 45位

4311(畑、辻)
1R 29点
2R RET (0)
3R 21点
4R 46点
5R 23点
6R 26点
総合 30位

4285(奥山、伊東)
1R 46点
2R 32点
3R 42点
4R 32点
5R 18点
6R BDF (0)
総合 37位

4050(疋田、大嶌)
1R (0)
2R 33点
3R 60点
4R 42点
5R 17点
6R 51点
総合 44位

86艇という艇数の中でスタート、マーク回航の難易度がかなり高い中で失敗し学んだことがたくさんあります。
何が出来ていないか顕著になったなと思います。
2日目の今日は潮がとても強く、ノーレースになったレースは大失敗しましたがその次のレースではマーク回航やスタート、コース取りで考慮することができましたがやはり私たちの艇は艇速、コース取りで上りレグでかなり順位を落としてしまっています。練習ではその点をまた学んだことを実行して克服していかないといけないと感じしました。
また今回英語がついている艇が多いです。潮の影響と艇数の多さからラインが長いことからスタートが毎回ゼネリコがあるような状態でした。自分でしっかりラインが分かっていなかったと感じました。

来週は関東470決勝です。
本日は船を出していただいた桔梗さん、小岩井さん、応援に来てくださった橋本さん、本当にありがとうございました。
そして女学で忙しい中手伝ってくれた3年笠倉さんと稲毛から来てくれた1年山口さん、サポートしてくれて本当にありがとうございました。