歯科通院は続くよ…どこまでも
どもどもこぶたです
定期メンテは大事です(今さらながら…)
放置しすぎてえらいこっちゃ

ってなことで北海道でサザエといえば…『おはぎ』
TVで大々的にやってましたよね~(笑)
サザエ食品のはじまりは1957年
函館朝市の食堂「サザエ」

このおはぎ
…1987年から十勝おはぎっていう名前
もちろん道産の小豆ともち米を使っています

特に小豆は十勝産100%で
十勝製餡(株) っていうサザエ食品の子会社で製造しています
そして…なんとサザエ食品の株主は石屋製菓(100%)っす

サザエのおはぎはやっぱつぶあん推し
おひとつ207kcal
2個はぺろりと食べれちゃうとこが恐ろしい
そんじゃまた

定期メンテは大事です(今さらながら…)



ってなことで北海道でサザエといえば…『おはぎ』

サザエ食品のはじまりは1957年



このおはぎ





特に小豆は十勝産100%で

そして…なんとサザエ食品の株主は石屋製菓(100%)っす


サザエのおはぎはやっぱつぶあん推し

おひとつ207kcal



5~6年前に石屋が買収したみたい
サザエは普通のスーパーにも百貨店にもあって
ホント、身近なんです
和菓子屋さんで気になるところがあるんだけど
ちょっと遠くて
しかも朝6時から長蛇の列みたいなんです
今もそうなのか分からないんだけどね
パン屋さんや和菓子屋さん
あちこちめぐりしたいです
食べたらすぐ磨く🦷
…それがなかなか出来ずに今に至ります
サザエと石屋さんはそうでしたか~
北海道色が強いわけですね
(*‘∀‘)b
あば子もつぶあんでお願いします!
こしあんもきなこもいいですよ♪
大阪でもおはぎは年中たべます!
おはぎの丹波屋という和菓子屋さんがありまして
おはぎはもちろん、みたらしとか団子とか売っているんです
以前は、駅前など至る所にあったんですけれど
最近は見かけなくなったなぁ…縮小傾向なのかなぁ
(・´з`・)
でも、ご近所の商店街には和菓子屋さんが数店舗あるので
困りませんけどね。いや、誘惑が多くて困ります。
食べたら、歯のケアしなきゃ
(*ノωノ)