goo blog サービス終了のお知らせ 

CSS2009スタッフブログ

コンピュータセキュリティシンポジウム2009事務局からのお知らせを掲載しています

おわら風の盆

2009-08-31 22:47:18 | 富山について
富山というところは、しってみるといいものがたくさんある所です。実はスタッフブログも会場下見で初めて富山にうかがったわけですが、いい所の割に行く機会がなかったことに気付きました。つまり、そうです、富山が気になったあなた、CSS2009で行くしかありません。



写真はおわら風の盆です。クリックすると富山市のページに飛びます。(以下富山市のページから引用しています)

ぼくは前からこの風の盆が気になっていたのですが、毎年9月1~3日に行なわれます。明日ですね。

二百十日の初秋の風が吹くころ、おわら風の盆の幕開けを迎える。毎年9月1日から3日にかけて行われるこのおわら風の盆は、今も昔も多くの人々を魅了してやまない。涼しげな揃いの浴衣に、編笠の間から少し顔を覗かせたその姿は、実に幻想的であり優美である。山々が赤くもえる夕暮れを過ぎると、家並みに沿って並ぶぼんぼりに淡い灯がともる。

いいでしょ

「おわら風の盆」は、八尾に暮らす人々が大切に守り育んできた民謡行事であり、町民の生命ともいうべき特別な存在です。ですから、全国に名の通った民謡行事としては観光イベント的な要素は少なく、したがってお越しいただいた皆様をもてなすことはあまり上手ではありません。

こういうところからも行事の品のよさを感じます

八尾の人は”おわら”がとても大好き。”おわら”を生み、育んだこの「八尾の町」をとても誇りに思い、これからもずっとずっと大切にしていきたいと思っています。






動画もありました。いくつもみつかるのですが、この動画はおわら節がよく録れています。胡弓を使う日本民謡はあまり聞いた事がないのですが、とても素敵ですね。

MWS2009スタッフブログ

2009-08-30 21:46:41 | お知らせ
MWS2009スタッフブログができたそうです。

名称もよく覚えとかないと(英語名称:)
マルウェア対策研究人材育成ワークショップ
anti-Malware engineering WorkShop

MWS2009スタッフブログさん、よろしくお願いします。
いっしょに盛り上げていきましょう。

188件!

2009-08-28 02:12:07 | お知らせ
本日、といっても日が変わってしまったので昨27日、プログラム編成の予備会議をしました。
プログラム編成というのは、部屋割りと時間割を決めた上で、投稿論文をセッション単位に割り振っていく作業です。大会プログラムの骨子が少しずつ形を現しつつあります。

魅力的な論文が集まっており、色々お伝えしたいのですが、まだお知らせできません。でも、今日はひとつだけ発表します。

今年のCSSの発表論文数は、なんと

188件

です!

これにはスタッフもびっくりしております。ご投稿ありがとうございました。
もっとも、カメラレディ〆切は9月4日(金)でしたね。すぐに来ちゃいますよ。

おっと、スタッフブログ管理人も発表申し込みをしたのでした。
がんばって論文を仕上げましょう

CSS2009 発表申し込みありがとうございました

2009-08-15 01:26:46 | お知らせ
昨日(8月14日)をもちまして、CSS2009の発表申し込みを締め切らせていただきました。
正式な数字はまだ言えないのですが、かなり来てます。

ひとまず第一報ということで。




以下、日程で大事なものをのせときます。デモはまだ受け付けてます。いろいろお忘れにならぬよう。
最終原稿締切(カメラレディ)2009年 9月 4日(金)
デモンストレーションセッション申込締切2009年 8月21日(金)
参加早期割引受付締切2009年 9月11日(金)
参加ウェブ受付締切2009年10月13日(火)

CSS2009雑記帳(前回のプログラムはこうなっていました)

2009-08-12 07:43:41 | お知らせ
前回のプログラムはこうなっていました

2008年10月に開催された、CSS2008のプログラムを紹介します http://www.iwsec.org/css/2008/

全部で46セッション開催されています。内訳は、
 CSS:36、MWS:8、招待講演:2 (+ CSSx2.0(akaキャンドル)、懇親会 各1)
となっています。

情報漏洩や認証といったホットな課題から、暗号やフォーマルメソッドといった理論のセッション、あるいはセキュリティのマネジメントやトラストといった分野まで議論されているのがCSSの特徴ですね。MWSも楽しみです。MWSに関しては後日別途紹介したいと思います。

2009のプログラムはまだ決まっていません が(何せ投稿受付中でして)、同じような構成になるとおもいます ので、プログラムの発表をお楽しみに♪

追記
同じような構成になる、と書きましたが、よく考えると、明確に同じになるのは、
・3日間であること(ただし曜日構成が違うので時間構成も違う
・MWSと一緒にやること
・招待講演、懇親会、CSSx2.0はもちろんある
くらいなので、同じになるかどうかわからないですね、ということでお楽しみに♪というわけのわからないモードに変えました。

すぐに見てくださった方、ごめんなさい。

1日目
A1:情報漏えい対策B1:セキュリティ実装・評価(1)C1:認証・ID管理D1:暗号理論・ペアリングMWS1:攻撃通信データ: 感染手法の検知ならびに解析技術の研究(1)
A2:情報漏えい対策・フォレンジクスB2:セキュリティ実装・評価(2)C2:認証・フィッシング対策D2:ペアリングMWS2:攻撃通信データ: 感染手法の検知ならびに解析技術の研究(2)
招待講演(1)
キャンドルスターセッション(CSSx2.0)
2日目
A3:情報漏えい対策・VPNB3:OS・仮想化C3:ユビキタスセキュリティD3:PKIMWS3:攻撃元データ: ボットの活動傾向把握技術の研究(1)
A4:WebセキュリティB4:アクセス制御・ソフトウェア保護C4:セキュリティ心理学とトラストD4:暗号解読MWS4:攻撃元データ: ボットの活動傾向把握技術の研究(2)
招待講演(2)
A5:ネットワーク監視B5:アクセス制御C5:プライバシー保護D5:サイドチャネル攻撃MWS5:パネルディスカッション1
懇親会
3日目
A6:脆弱性対策B6:フォーマルメソッドC6:コンテンツ保護D6:暗号プロトコルMWS6:マルウェア検体: 検体解析技術の研究
A7:ネットワーク監視B7:バイオメトリクス認証(1)C7:セキュリティマネジメント(1)D7:署名MWS7:CCC活動報告
A8:メールセキュリティB8:バイオメトリクス認証(2)C8:セキュリティマネジメント (2)D8:ハッシュ関数・証明可能安全性MWS8:パネルディスカッション2
A9:ウィルス対策B9:情報ハイディングC9:社会とセキュリティD9:秘密分散